ノート:マスターグレード

最新のコメント:5 か月前 | トピック:アイテム一覧にMS形式番号は必要でしょうか? | 投稿者:Satoshi Komiya


|

2006年9月24日 (日) 15:31 (UTC) の編集について

編集

中に全角文字を含む場合、括弧は全角を使う事が推奨されております(Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分け)。ルールがあるかどうか分からないのであれば、むやみに戻さずルールを確認してから戻す様にお願いいたします。

発売日と値段をまとめ、バージョン情報を[ ]で括ったのは、基本的に確固とは補足情報であって連続して書く物ではなく、( )( )( )と括弧が続いているのが醜いからです(バージョン情報を[ ]で括ったのは「AV-98 イングラム2/3号機[リアクティブアーマー]」に習い統一)。一つあたりに付随するデータが多くなるようであればテーブルの使用なども検討するのも手かもしれません。

なお念のためその他の編集の根拠も示しておきます。

--マクガイア 2006年9月24日 (日) 18:15 (UTC)返信

(2006年9月26日 (火) 03:22(UTC)編集分追記)原則は上記と変わりません。グンゼ産業へのリンクにつきましては現社名へのリンクがあり不要と判断して削除いたしました。--マクガイア 2006年9月26日 (火) 03:26 (UTC)返信

定価が途中から税込になっています

編集

定価が途中から税込になっています。どなたか修正をお願いします。219.105.210.172 2012年10月27日 (土) 00:21 (UTC)返信

バンダイホビーサイトの記述を参考に、修正させて頂きました--Hat and know会話2013年3月21日 (木) 07:24 (UTC)返信

誤解を招く表現

編集

>MGブランドを冠した作品としては『聖戦士ダンバイン』と『機動警察パトレイバー』に、『MGフィギュアライズ』が存在する

ここの日本語が誤解を招く表現です。ダンバインとパトレイバーのMGフィギュアライズがあるようにも読めます。確かフィギュアライズはドラゴンボールやワンピース、仮面ライダーなどの作品のキャラがプラモデル化されたものだったと思います。ログインユーザーの方編集してください。219.105.208.3 2013年3月2日 (土) 23:24 (UTC)返信

自分なりに違和感のない?と思う文章に訂正させて頂きました。--Hat and know会話2013年3月21日 (木) 07:24 (UTC)返信

アイテム一覧にMS形式番号は必要でしょうか?

編集

経緯や理由は定かではありませんが、一覧に載っているのは商品名ではなくMS形式番号とMS名となっています。 基本的にこの一覧に載るのはバンダイホビーサイトやガンダムベース公式サイトに書かれている「商品名」で問題ないと思っていますが、異論や経緯などあるかたいらっしゃいますか?--Satoshi Komiya会話2024年1月17日 (水) 02:58 (UTC)返信

ページ「マスターグレード」に戻る。