ノート:ミニ新幹線
連結運転は「ミニ新幹線」の欠点かどうか
編集連結作業での時間の延伸について書かれていますが、これは極端な話、分離運転(例えば「はやて」と「こまち」を東京⇔盛岡間で別々に二本の列車として運転する)をすれば済む話です。合理性(各駅停車タイプ列車の待避回数増加抑制)や編成長さなどを考えて連結(併結)運転となっているのが現状だと思いますが、「欠点」とするのは行き過ぎかと思います。
また、連結部での空気抵抗云々ですが、これはE4系の8+8運転でも当てはまります。やはり「ミニ新幹線の欠点」として扱うのはどうでしょうか。仮に、もし秋田新幹線・山形新幹線をフル規格で作っていたら、これらの欠点が解消されていたかどうか考えてみて下さい。
どちらも、削除するか、紹介方法を変えるべきと思いますが、いかがでしょうか。L25.203.l03.26 2010年9月9日 (木) 13:41 (UTC)
- (コメント)連結運転は(都心側の)限られた容量の中で多頻度運転が可能となる側面がありますから、むしろ「特徴」だと思ってましたけどね。。。さておき、Wikipediaには執筆者の主観を書いてはいけませんし、そういった議論や論評があるなら両論併記を試みるべきです。ただ、分割併合により時間がかかるといった内容は当該新幹線に限った話ではないですし、それが欠点という「主観」を記述する必要も無いと考えます。--Si-take. 2010年9月9日 (木) 22:17 (UTC)
運転時間帯について
編集6 - 24時の制約を受けないという部分が「虚偽」として削除されましたが、つばさ102号は新庄を6時前に発車しています。ですので、制約を受けていないと考えるのが妥当と思われます。もし、在来線区間についても、そのような制約が生じるというのでしたら、制約が存在することと、つばさ102号が6時前でも運転可能な理由の二つについて、検証可能な出典を呈示して下さいますよう、お願いいたします。L25.203.l03.26 2010年10月22日 (金) 01:20 (UTC)
- (コメント)当該の編集(差分)ですが、「在来線ゆえ運行時間帯の制約を受けない」という主旨の部分ではなく、「新幹線の運行時間帯が法律で定められている」という主旨の記述が虚偽にあたります(簡易な調査結果および知りうる限りは、新幹線(または在来線)の運行時間帯について定めた法律はありません)。なお、JRの規則などで定められているならそのように記述すべきですし、明文化されていないもの(慣例)であれば相応の記述および出典明記をすることが望ましいと考えます。ということで、除去した人も横着だったけれど、一方的にリバートだけしちゃったのも横着な編集ではないでしょうか?--Si-take. 2010年10月22日 (金) 09:50 (UTC)
- 情報ありがとうございます。なるほど、その部分ですか。それにしても誤解を招く編集ですね。単に「虚偽」ではなく、何が虚偽だったのか書いていただきたいものです。当該部分については、自分でも調べて、手直しを考えます。L25.203.l03.26 2010年10月22日 (金) 11:32 (UTC)
- 調べましたところ、環境庁(現・環境省)が出した「新幹線鉄道騒音に係る環境基準について」という告示の中に、「環境基準は、午前6時から午後12時までの間の新幹線鉄道騒音に適用するものとする。」という文言があり、これが比喩的に(?)「その時間帯以外は運行しないように」という意味のようです。もう少し調べて記述方法を考えます。L25.203.l03.26 2010年10月22日 (金) 11:42 (UTC)
環境省の告示ですが、終夜運転の記事の内容などを考えますと「徐行するなどして騒音を抑え、地域の理解があれば、その他の時間帯での運転は必ずしも不可能ではない。」と読み取れます(「わざわざ運転しない」というのが実状でしょうか)。ですので、午前6時前に運行していないことは、告示と直接的に結びつけるのは難しいようです。とりあえず、概要の「なお、」以降を
- 通常のフル規格の新幹線の運行時間帯は、始発が午前6時以降、終着が午前0時以前(事故・災害時等除く)となっているが、ミニ新幹線には午前6時よりも前に始発駅を発車する列車もある。
と改めようと考えております。L25.203.l03.26 2010年10月22日 (金) 12:59 (UTC)
- (賛成)L25.203.l03.26さんのアイデアですが、当記事の記述として必要充分と考えますので賛成します(当該列車の一例を脚注表記しておくと、なお良いと考えます。但し、WP:DATEDってのもありますので具体的な発車時刻を記述する必要はありません。「始発の○○駅を△△時前に発車する」で充分)。ま、誰かが出典を示さないまま枝葉をつける可能性もありますが、その時はウィキペディアンの誰かに都度対応していただくという事で。。。(挙げていただいた環境省告示の解釈については、それを解説した参考文献を出典にしないで記述するのは厳しいですね。)--Si-take. 2010年10月22日 (金) 13:41 (UTC)
- 賛成コメントありがとうございます。では、その方向で修正させていただきます。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2010年10月23日 (土) 03:22 (UTC)
- コメント その後、当議論に沿った記述がなされていませんでしたので、議論の趣旨に沿った記述に書き換えました。--Si-take. 2011年2月1日 (火) 12:54 (UTC)
- 修正ありがとうございました。文章を考えているうちに、いつの間にか、修正することを忘れてしまっていたようです。申し訳ありません。大変失礼いたしました。L25.203.l03.26 2011年2月1日 (火) 14:43 (UTC)
- 賛成コメントありがとうございます。では、その方向で修正させていただきます。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2010年10月23日 (土) 03:22 (UTC)
座席配置の記述について
編集首記、この編集で一列あたりの座席数について言及がなされていますが、これはミニ新幹線の規格そのものに起因するものではないので差し戻しました。現実として、ミニ新幹線と事実上同規格の在来線(およびほぼ同規格の私鉄車両)では5列シートの採用事例もありますから、その気になれば同じ座席配置を採用することは可能です。なお、これが採用されていないのはあくまでも鉄道会社の営業上の施策であろうと考えます(蛇足ですが、新幹線規格でも6列シートの採用事例はありますね。)が、そのあたりを斟酌して、当該文脈では『1両あたりの輸送力が比較的小さい』という表現(普遍的な事実)に留めているものと解釈しています。--Si-take. 2011年8月4日 (木) 11:50 (UTC)
- ホントrvが好きですねえ、具体例すら載せてはいけないSi-take.氏の閉鎖的な考え方にはさすがに呆れました。私は定義に沿って車両の大きさの違いについて、多くの人にとって分かりやすい具体例を載せただけなのですが。Si-take.氏のrvは誰のための編集なんだか。まあ、相手するのもあれなのでお好きにどうぞ。ああそれと、rvするだけでなくその倍以上は加筆してあげて下さいね。--EmeraldCanzone 2011年8月4日 (木) 14:27 (UTC)