ノート:メアカンナギナタタケ

最新のコメント:9 年前 | 投稿者:Keisotyo

 形態的特徴もほとんど記述されず、顕微鏡的特徴についてはまったく触れられておらず、近縁種との関係や分布に関する所見も皆無。さらに根拠文献も挙げられていません。

 また、分類テンプレートの内容においても、「菌蕈亜門(Humenomycotina)」あるいは「真正担子菌綱)」という用語はもはや用いられないものとなっています。

 今後の発展性はほとんどなく、日本語以外の版もないことから、永久にスタブとなりかねないかと考えます。個人的には削除すべきではないかとすら考えますが。--水凪唯維会話2015年4月18日 (土) 14:16 (UTC)返信

分類についてはわかるのであれば手を入れてあげればいかがかと。この分類群の存在そのものに疑問があるの誰場削除もありでしょうが、そうでなければ、名前だけの記事でも存在意義は全くない、とは言えないのがWikipediaの現状です。英語版など「○○は××の1種」だけの記事がかなりあります。もちろんそれは残念ではあるのですが。--Keisotyo会話2015年5月2日 (土) 23:59 (UTC)返信
ページ「メアカンナギナタタケ」に戻る。