ノート:リダイレクト (CLI)

最新のコメント:8 年前 | トピック:リダイレクト (CUI)への改名提案。 | 投稿者:222.230.131.5

良質の例示を募集

編集

ヒアドキュメントからのリダイレクト関連の編集差分を行いましたが、例示がいくつか気になりました。

  • 「パイプ処理のためのよい例」として、「echo -e "user\npass" | ftp localhost」が挙がっていましたが、実際のところ、echoと結びつけるケースはいずれもヒアドキュメントからのリダイレクトに置き換え可能であり、そのためだけに(高負荷な)1つプロセスを発生させることが「よい例」だとは思えません。その意味ではecho以外のコマンドと結びつける説明や例示が欲しいところです。
  • 「つながれたパイプライン」節に挙がっている例「ls | grep '\.sh' | sort > shlist」は「ls *sh* > shlist」とほとんど等価ですから、あまりよい例だとは思えません。「ls」はMS-DOSの「DIR」同様に、ファイル名でソートされないのか、だからsortに渡しているのか、と誤読されそうです。

よい例が思いつきませんでしたので、その部分は触れずに(若干スタイル調整を行った程度で)ヒアドキュメント関連の記述を追加したわけですが、よい例がありましたら置き換えをお願い致します。--NISYAN 2009年9月5日 (土) 10:54 (UTC)返信

リダイレクト (CUI)への改名提案。

編集

CLIはキャラクタユーザインタフェース(CUI)へのリダイレクトであるコマンドラインインタフェースイニシャリズムなので、「キャラクタユーザインタフェース」の記事名に合わせてこの記事の記事名もリダイレクト (CUI)にするべきです。222.230.131.5 2016年6月9日 (木) 00:15 (UTC)返信

反対がないので改名できる状態ですが、自力では改名できないので、Wikipedia:改名提案に協力依頼を出しました。222.230.131.5 2016年6月28日 (火) 08:16 (UTC)返信
ページ「リダイレクト (CLI)」に戻る。