ノート:リトルウィッチ (化粧品)

最新のコメント:11 年前 | トピック:統合提案 | 投稿者:Si-take.

統合提案

編集

首記、当社の商品ラインナップの一つであるもてますカラについては、当記事にてより詳述されている事、被統合記事の現状の記述量・内容および今後記述すべき事柄もさして無いことから、一括して記述することが企業全般の理解に資すると考え、統合を提案します。--Si-take.会話2013年1月9日 (水) 17:19 (UTC)返信

  •   コメント Tomoko19さん、WikipediaにおけるカテゴリについてはいずれもCategory:化粧品メーカー・ブランドCategory:化粧品のサブカテゴリ)が正当と考えます。また、ブランド「リトルウィッチ」から企画・発売される主力商品が「もてますカラ」という関係性なら、記述を前者に包括することに何ら問題はありません(類似商品群ごとに記事を作成する必要はなく、その判断は是々非々で検討・判断すべきです)。 さて、提案理由の重複となりますが、被統合記事(もてますカラ)の現状の記述量・内容であれば別記事とする理由はありません(『単独記事として存在していてもおかしくはない』程度の理由なら、スタブ解消のためにも統合したほうがいい)が、今後加筆などで記事の態様が大幅に変化する予定・構想があれば、改めて検討材料になりうると考えますのでお聞かせ願えますでしょうか? (統合提案とは別問題ですが、現状は大半が自己言及をもとにしているゆえ宣伝的な記述も多くあるので、それを是正する必要があると考えています。)--Si-take.会話2013年1月16日 (水) 08:59 (UTC)返信
  •   コメント 『どのおように思われますか?』の件。現状の記述程度なら統合で全く問題なしです。で、タイプの個別詳細について加筆するとして「何を記述すべき/する予定であられるのか」具体的な説明が無いため解りませんが、Wikipediaは商品紹介サイトではないので、単なる商品ラインナップであれば「4種類ある」旨と個別の名称か特徴程度を簡潔に記述し、詳細は公式サイトに誘導しておけば必要十分と考えます(参考:ウィキペディアは何ではないか)。 もし、単なるラインナップではない記述のありようを(Wikipediaとして適切な形で=現状は限りなく不適切寄りゆえ…)想起なさっているのであれば、その説明をいただけましたら、内容によっては提案を一旦保留することなども検討します。--Si-take.会話2013年1月16日 (水) 13:03 (UTC)返信
  •   コメント Si-take.さん、コメントが遅くなってしまいました。商品ラインナップはたしかに、Si-take.さんがおっしゃる通りの分量で同意いたします。ただ、マスカラとしてはマスカラ美容液を使用しなくても良いマスカラというのは斬新で、リトルウィッチのページだけではその特徴が伝えれないのが現状だと思います。--Tomoko19会話2013年1月21日 (月) 11:23 (UTC)返信
  •   コメント 『マスカラ美容液を使用しなくても良いマスカラというのは斬新』たる評価について「第三者による検証可能性を満たす出典」(自己言及=当該企業によるリリースや広告・提灯記事を除く、新聞・雑誌・専門誌など)をもとにした記述を行うことは可能ですか? 可能であれば、まずはもてますカラに加筆していただけましたら、検討のための材料になりうると考えます。(もし加筆が可能という事であれば、そのための期間や予定についてどなたかから意見表明があれば、当提案を一旦保留することが適切と思料します。もし、Tomoko19さんご自身ではなく他者による加筆を希望なさるという主旨であれば、コメント依頼加筆依頼にて協力者を募ってみてください。)--Si-take.会話2013年1月21日 (月) 22:53 (UTC)返信
  •   コメント Si-take.さんご返答ありがとうございます。CanCam等のファッション雑誌で取り上げられていたことがあるので、掲載されていた雑誌を持っているか確認してみます。私の現在所持している雑誌に掲載記事があれば出典先を記載致します(1月中に対応致します)。もし、なければ加筆依頼をしてみようかと考えております。--Tomoko19会話2013年1月24日 (木) 12:14 (UTC)返信
  •   コメント Tomoko19さんより調査のための期間を明示頂きましたので、異論がなければ今月中については議論を保留したいと思います。(別途、コメントや意見表明は歓迎します。)なお、加筆依頼を提起なさった場合も、極端に冗長な設定でない(かつ、別途議論の提起による状況変化などが無い)限りは、同様の対応とするべく考えております。--Si-take.会話2013年1月24日 (木) 23:17 (UTC)返信
  •   コメント Tomoko19さん、加筆ありがとうございます。少なくとも、第三者による言及を基にした(自己言及ではない)有意な記述がなされたという点において大きな進化であり、敬意を表します。なお当方としては、一定の加筆をしていただきましたが記事の内容および分量の観点からはスタブを脱していないし本件提案の根本に変化が無いものと考えますが、念のため合意形成のためのコメント依頼に提起し、より幅広い意見を募ってみたいと思います。(以下、当方なりに要点をまとめますので、補足や事実誤認があればフォローください。)--Si-take.会話2013年1月31日 (木) 03:01 (UTC)返信

コメント依頼

編集

コメント依頼よりお越しくださった皆様、ありがとうございます。

本件議論は、リトルウィッチという企業が販売する商品「もてますカラ」について、単独記事のまま維持するか企業記事に統合するかについて意見が分かれた案件です。その後、単独記事たる特筆性があるとのご主張や加筆(差分)もあり、提案当初とは状況が変わりましたので、改めて皆さんのご意見を伺いたく思います。

  • 統合すべしとの意見(当方提案による) : 記述量の観点を含め、当該企業の商品ラインナップの一つとして一括して記述しておけば必要十分であり、企業全般の理解にも資する。
  • 統合しないとの意見(Tomoko19さんによる) : 当該商品には従来品とは大きく異なる特徴がある「斬新」な商品であり、企業と商品を一括記述した記事では説明しきれない。また、複数の雑誌で大きく採りあげられるなど社会的反響もある。

以上、よろしくご検討ください。(上記、親セクションでの議論もご参照ください。)--Si-take.会話2013年1月31日 (木) 03:01 (UTC)返信

コメントは以下にお願いします。
  コメント 統合に賛成いたします。以下、その理由を書きます。
  • それぞれの記事の量を見る限り、両者を統合したとしても可読性に特に問題は無いものと判断します。
  • 『Facebook公式ファンページ「株式会社もてますカラ」』とあることから、該当商品はリトルウィッチの企業イメージを代弁するを商品であると判断しました。
今後考えられる商品展開による内容も、数個程度までであればこのページで記載しても問題は無いでしょう。--Kaonohito会話2013年2月1日 (金) 23:22 (UTC)返信
  コメント 統合に反対します。
  • もてますカラは、「まつ毛美容液いらずの新発想マスカラ」ということだそうなので、リトルウィッチの一商品というよりは、マスカラの新カテゴリーとして、ページを独立させてもいいと思いますよ。--Eri Kojima会話2013年2月8日 (金) 10:27 (UTC)返信
  •   コメント Eri Kojimaさん、その文言は当事者による商品宣伝コピーでは? 本件コメント依頼については、それを説明した第三者による典拠(をもとに加筆された内容)をもって判断くださいますようお願いします(親セクションの終わりのほうの議論をご一読ください)。なお、単に事実関係のみをもってご判断していただく事も可能ですが、そういった議論は事前にもなされていますので、新たな典拠や方向性をもって提起くださいますようお願いします。--Si-take.会話2013年2月8日 (金) 11:13 (UTC)返信
結論に向けて

上記、コメントをいただきました皆様、ありがとうございます。

コメント依頼においては、当初からの議論である「第三者による特筆たる内容への言及」という観点から検討がなされた意見については、現状のまま存置すべしとのご意見は現時点で得られておりません。さらに7日間程度を置いたのち、議論の趨勢に変化が無ければ統合を結論とする旨を予告いたします。(ご意見のある方は、お早めにコメントくださいませ!)--Si-take.会話2013年2月11日 (月) 05:24 (UTC)返信

では本題。まず、『Si-take.氏だけが一人だけで統合と言っている』は事実誤認です。他の方のコメントを含め、初めからよくお読みください。
さて、反対されるのは結構ですが、理由を論理的に仰ってくださいますか? 繰り返しになりますが、当記事には当初、第三者による言及(検証可能性を満たす出典によるもの)がなくWikipediaの記事として不適切な状態でしたが、上記(親セクション)の議論に参加なさったTomoko19さんにより、適切な出典をもって加筆がなされました。その結果(記述量・内容)をもって改めて議論に供しているところですので、この点について、または別の観点からの議論をお願いします。(仰る『記事のバランス』については、現状の記述量であればそれを害しないよう構成する自信を持っております。何がどうバランスを欠くのか、ご意見をお聞かせください。)--Si-take.会話2013年2月18日 (月) 16:29 (UTC)返信
  コメント 一応サブスタブのレベルは脱しているようですし、統合しなくていいんじゃないでしょうか。WP:STUBで「統合」を考慮するように勧められているのは「余りにも短い記事」だけのままのようです。--いろはー零壹弐参会話2013年2月18日 (月) 16:43 (UTC)返信
  •   コメント スタブ云々は提案理由に含んでいません(多少そんなコメントもしましたが…)。 提案理由は冒頭に書いていますので、よくよくお読みください。さらに、議論をすべてお読みになり、加筆の経緯と内容もきちんと理解していただいた上で、どの部分の議論を掘り下げるべきか、あるいは今までに議論なされていない内容について議論を提起すべきか、よくよく検討いただいたうえで、論理的にコメントをください。(今から3日(72時間)待ちます。そろそろ、同じことの繰り返しになってきましたので、貴殿の論理・主張に進展がなさそう(あまりにも無理解に過ぎる)なら議論を打ち切ることを予告します。)--Si-take.会話2013年2月18日 (月) 17:32 (UTC)返信
  •   反対 記事と議論を読みました。特筆性があると思います。統合しなくて良いと思います。--超絶美少年会話2013年2月19日 (火) 13:08 (UTC)返信
  •   反対 横から失礼します。3日(72時間)で議論を打ち切ると言うのは何故ですか?議論とか反論とかの時間には短過ぎると思います。横から見てても議論の進め方に納得できないので抗議の反対を投票します。--106.171.9.20 2013年2月19日 (火) 13:57 (UTC)返信
  •   反対 皆様と同じ意見です。--180.31.135.254 2013年2月21日 (木) 03:31 (UTC)返信
  •   反対 あたしも必要ないと思うわ。--パールちゃん会話2013年2月21日 (木) 06:49 (UTC)返信
  •   提案 Si-take氏の論理・主張に進展がなさそう(いつまでも納得しない)なら議論を打ち切ることを提案します。今から3日(72時間)程度を置いたのち、議論の趨勢に変化が無ければ統合しないことを結論とする旨を提案いたします。--いろはー零壹弐参会話2013年2月21日 (木) 08:14 (UTC)返信
    •   コメント 提案者としてはお断りします。不服であれば然るべき場所に議論を提起し、当議論を中止すべく合意を得てください。 さて、いろはー零壹弐参さんに対しては堂々巡りのやり取りを強いられたため、編集頻度を勘案し無理がないと思われる期限設定をさせていただいておりましたが、議論(疑義)について真摯に回答や議論をいただけないのであれば、単なる議論攪乱と判断します。また、同じような行動を取るアカウント・IP含めてそろそろ別の対応を取る旨を予告します。(まずは、この質問について、貴殿は当提案のどの部分を問題視し、記事の発展のためにどうあるべきか、明確に回答ください。)--Si-take.会話2013年2月21日 (木) 16:43 (UTC)返信
  • (報告)上記の投票者のうち、106.171.9.20180.31.135.254パールちゃん超絶美少年の四名は多重アカウントによる不正投票を行ったため、IPは一週間、アカウントは無期限ブロックを受けました。よって、その投票を無効として取り消し線を入れさせていただきます。また、その多重アカウントの行動は履歴が示す事実として、特定意見を強引に成立させるための用い方がされております。力づくで物事を解決しようとしても、それは自身の説得力や対話能力の欠如を示すだけであり、不利になるだけですのでやめて下さい。以後は作成していきなり投票するアカウントや、IPユーザーの投票には注意が必要かと思われます。--Sikemoku会話2013年2月22日 (金) 10:38 (UTC)返信
  •   賛成 これまでの議論を拝見しましたが、Si-take.さんの提案が妥当であり、その反対意見にその妥当性を否定するものがないことから賛成します。--Sikemoku会話2013年2月22日 (金) 10:38 (UTC)返信
  コメント 確認に訪れましたが少し妙な流れになっていますね。ここで論点を少し整理することをお勧めします。
  • Si-take.さんへ - あなたの自己紹介ページを使って、実際に統合した記事(例)の提示。(議論参加者が編集後の記事を確認できる。)
  • 反対意見の人 - ”独立した記事にしなければならないほど重要な特筆性”の提示。
(”特筆性があるし統合したら記事のバランスが変になりますよ。--126.189.67.75 2013年2月17日 (日) 04:40 (UTC) ”や”リトルウィッチのページだけではその特徴が伝えれないのが現状だと思います。--Tomoko19(会話) 2013年1月21日 (月) 11:23 (UTC)”という発言がありますが、前者は発言者の興味の許容範囲の問題(もしくは言語力)に起因するものかもしれませんし、後者であれば統合した程度での特徴が伝えれないほど”もてますカラ”の存在意義が弱いという事にも取れるからです。)
カテゴリについて - ”もてますカラ”の特徴が優れているのであれば、同業他社からも同コンセプトの商品が発売されると考えられカテゴリ名もそれに応じて業界全体で決まると思いますので、今後の展開には注視する必要はあると思います。(カメラの分野ではミラーレス一眼カメラがそれに近い)--Kaonohito会話2013年2月23日 (土) 01:04 (UTC)返信
  •   コメント 了解しました。当方が手掛けた案件のうち、議論の参考になりそうな事例をいくつか挙げてみます。(数日間、時間をください。議論の正常化のための提案をいただき、誠にありがとうございます!)--Si-take.会話2013年2月23日 (土) 17:23 (UTC)返信
すこし誤解を与えてしまったようですが、この場合の例というのは”今回の案件における”統合サンプルのことです。リトルウィッチともてますからを1ページにまとめたときにどのような問題があるか・何の問題もないかの判断の助けになります。--Kaonohito会話2013年2月23日 (土) 22:14 (UTC)返信
  • (賛成)Si-takeさんの統合後の文案を見て、統合に賛成票を投じます。記事を読んだだけではいつから発売されていたのかすら不明で、まともな第三者言及がCanCanの記事一つしかないのでは、単独項目とするより、ブランド項目内で記述したほうがよいでしょう。--miya会話2013年2月28日 (木) 02:21 (UTC)返信
  コメント 文案拝見しました。きれいにまとまっていると思います。--Kaonohito会話2013年3月2日 (土) 23:16 (UTC)返信
  •   複数の賛同意見をいただいた事および、特に改名に反対なさる方が単独項目たる特筆性などについての論拠を十分に示されなかったと判断できることなどから、統合を実施しました。
本件議論については議論攪乱もあり結論を得るまで多くの時間とコミュニティのお手数をかけたことにつきましては、提案者として心苦しく思っております。また、有用な意見をいただき議論の趨勢を成していただいた以下の皆さん(Psjk2106さん、Eri Kojimaさん、miyaさん、ご意見のほか加筆の労をとっていただきましたTomoko19さん、同じく中立的な視点からの論点整理を行っていただいたKaonohitoさん)および、議論攪乱の対処フォローをしていただいたSikemokuさんには深く感謝申し上げます。皆さんありがとうございました!--Si-take.会話2013年3月5日 (火) 11:19 (UTC)返信
ページ「リトルウィッチ (化粧品)」に戻る。