ノート:レニングラード包囲戦

最新のコメント:3 年前 | トピック:本文中の記述について | 投稿者:シダー近藤
ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ
この記事「レニングラード包囲戦」は、東ヨーロッパ諸国を対象としたウィキプロジェクトであるウィキプロジェクト 東ヨーロッパの関連記事です。
ウィキプロジェクト 中央ヨーロッパ (記事品質: スタートクラス)
この記事「記事」は、中央ヨーロッパ諸国を対象としたウィキプロジェクトであるウィキプロジェクト 中央ヨーロッパの関連記事です。
スタートクラス記事 スタート  プロジェクトの評価基準によって、この記事はスタートクラスに分類されています。

交戦勢力について

編集

英語版では、交戦勢力にドイツ軍、フィンランド軍ではなく、Axis Powers, Spanish Blue Division と書かれております。---Redattore 2006年6月2日 (金) 13:57 (UTC)返信

加筆について

編集

可也追加してしまいましたが、人数が余り多くないのでスペイン、イタリア軍の国旗は追加しませんでした。 色々改良して下さい。 --C2revenge 2009年9月20日 (日) 17:39 (UTC)返信

本文中の記述について

編集

記事内本文中に以下の記述が存在します。

<!-- 以下の記述を削除するのであれば、その理由を★出典明記のうえで★説明するようお願いします。説明もなしに削除する行為を繰り返せば「荒らし行為」と判断される場合もありますのでご注意ください。 -->これは日本本土における民間人の戦災死者数の合計([[東京大空襲]]、[[沖縄戦]]、[[広島市への原子爆弾投下|広島]]・[[長崎市への原子爆弾投下|長崎]]を含む全て)を上回る。

この記述自体には出典がつけられていませんが、削除するには出典を明記したうえで理由を説明するよう書かれています。これでは悪魔の証明にならないでしょうか?--42.145.121.253 2018年5月22日 (火) 13:24 (UTC)返信

何度か記事を編集したことがありますが、このコメントアウトの存在には気づきませんでした。「出典の無い記述を削除したければ出典を示せ」という主張は明らかにWikipedia:検証可能性に反しているため、コメント部分を除去の上で要出典タグを付けました。--Punu会話2018年5月25日 (金) 09:31 (UTC)返信
一寸計算してみたのですが、東京大空襲、沖縄戦、広島市への原子爆弾投下・長崎市への原子爆弾投下、更に大阪大空襲・名古屋大空襲等々の戦死者を総計すると、300万人近くになりますので、レニングラード攻防戦の民間人死者約100万人を遥かに上回ります。故にこの記述の根拠は全くあり得ません。どこから「日本人の民間人死者を越える」という根拠が出たのでしょうか?--男梅会話2018年9月8日 (土) 13:55 (UTC)返信
「説明もなしに削除する行為を繰り返せば「荒らし行為」と判断される場合もあります」は単なる無根拠(デマ)だと思うので、該当の記述は削除の上で、レニングラードの民間人死者数および内訳について、出典付きで記載しました。なお、第二次世界大戦の犠牲者#endnote_Japanによれば「日本人の民間人の犠牲は50万[283]から100万[284]の間を推移している」で、この中から外地(サイパン・沖縄・船員・ソ連抑留など)を除外すれば確かに100万は下回りそうだとは思いますが、そういう恣意的な操作を行った数字と比較する記述に何かの意義があるとは考えにくいです。--シダー近藤会話2021年4月17日 (土) 00:44 (UTC)返信
ページ「レニングラード包囲戦」に戻る。