ノート:ロックマンエグゼ (漫画)

最新のコメント:14 年前 | トピック:新編集方法について | 投稿者:F@ST

新編集方法について

編集

本稿における編集方法はいろいろと悩んでおりましたようですね。はじめは主要登場人物とその設定のみを記述していましたが、私はもっとボギャブラリーを増やそうと登場人物を多数追加しましたが、名前のないキャラクターが多く編集方法があいまいになってきました。

漫画版ロックマンエグゼは一話完結型ではないので、登場人物の記述は経歴が主体となってしまいがちです。私はこれでは納得いかないと考えて、漫画版ロックマンエグゼは登場人物の項を廃止してエピソード(ストーリー)の項を追加して、その後に原作版との相違点を記述しようと考えています。

ちなみに漫画版ロックマンゼロにおいてもこの方法を採用しております。—以上の署名の無いコメントは、222.231.92.244会話履歴)さんが[2009年4月26日 (日) 12:23 (UTC)]に投稿したものです(ARICHIによる付記)。返信

勝手に登場人物の項を削除されたのが納得いかないのですが、それはそれとして本題に入ります。
登場人物の説明を削除するのは反対ですね。反対する理由として以下が挙げられます。
  • 原作との相違点に言及するのなら「(原作と比べて)誰が登場して誰が登場していないのか」も相違点に含まれると考えることができる。
  • ストーリーで登場人物の説明を兼ねてしまうのは、(確かに利便性はあるものの)登場するキャラクターの情報のみを知りたい人にとってはストーリーも読み進めなければならず、それはその人にとって重大なネタバレとなる。(ちなみにロックマンゼロ (漫画)を知らない私がその項目を見てみましたが、ネタバレが多くストーリーを読み進める気になりませんでした。)
  • 現状のストーリーの説明では「サイコ・トランスミッション」「スタイルチェンジ」「ソウルユニゾン」など作品独特の用語が含まれ、エグゼ作品を知らない人には判りにくくなっており、ストーリーを読み進めることも難しい。(この項目を見るのはエグゼシリーズを経験した者のみとは限りません。また、エグゼシリーズ経験者でも全ての作品をプレイしたかどうかはわかりません。)
  • 一話完結型でない漫画の登場人物の記述は皆、多かれ少なかれ経歴が主体にならざるを得ない。細かすぎる経歴の記述は「Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画/過剰な内容の整理」に従って削除すれば良い。
それから、ノートで意見を言う時は、発言の最後に「--」と「半角チルダ4つ」をつけて下さい。お願いします。--ARICHI 2009年4月26日 (日) 23:22 (UTC)返信
そんなに登場人物の記述が重要だと言うのですか。
漫画の正しい読み方は何か知っていますか!?小説の場合は名前のあるものが多いのですが、漫画の場合はそうでなくイメージだけのものが多く登場人物の定義があいまいになってしまいます。それを視覚的に捕らえて楽しんでいくのが漫画の正しい読み方と言うものです。
例えば、本稿の漫画版ロックマンエグゼの場合はオリジナルキャラでもしゃべりますが名前のないものが多いです。
編集方法について悩みましたが、新たに「原作版にも登場するキャラクター」を追加しましょう。
本稿においては漫画のストーリーを論理的に捕らえ、漫画においてはそのストーリーを視覚的に捕らえていくことにしましょう。--[[利用者:]] 2009年4月29日 (日) 12:32 (UTC)—以上の署名の無いコメントは、222.231.88.211会話履歴)さんが[2009年4月29日 (水) 03:32 (UTC)]に投稿したものです(ARICHIによる付記)。返信
う~ん、222.231.88.211氏のおっしゃっていることがうまく理解できないのですが。漫画の正しい読み方がどうしてこの議論に出てくるのでしょうか?(そもそも漫画の内容の把握の仕方、そして漫画の楽しみ方も含めて、人それぞれであり“これが正しい”など存在しないと私は思っています。)
222.231.88.211氏が心配されているオリジナルキャラについてですが、単行本を全巻確認したところ、登場する名のないオリジナルキャラは確かに台詞があるものの、皆、1回限りの登場で作品全体にとって重要ではない登場人物です。オリジナルキャラがストーリーに重要なキャラクターであるのなら複数回の登場がある、または名前がつくはずです。よって、名のないオリジナルキャラを登場人物に記述する必要は一切ありません。(それがWikipediaのルールです。)
後、発言の最後に「--」と「半角チルダ4つ」をつけることを「署名」というのですが、うまくできていないようですので、こちらをお読みになって下さい。--ARICHI 2009年4月29日 (水) 08:02 (UTC)返信
論議がまとまらないようですね…もう好きにしてください…。今までと同じ編集方法でやっていってください。そもそもこの論議を始めたのは私ですから…。…アイデアが浮かばん!!!—以上の署名の無いコメントは、222.231.93.211会話履歴)さんが[2009年4月29日 (水) 10:37 (UTC)]に投稿したものです(ARICHIによる付記)。返信
議論提起者が議論を終了したため、現状の記述方法を維持することになりました。なお、例の兵庫県の可変IPとは別の人物の可能性が高いです。広島のIPなので。--F@ST 2009年4月29日 (水) 10:49 (UTC)返信
編集の仕方から同一人物だと思います。おそらく引っ越したのでしょう。模倣犯にしては手口があまりにも似すぎていますし、エックスイクス氏と編集記事が共通しているのが何よりの証拠です。ノート:ロックマンシリーズで本格的に広域ブロックを話し合う必要があるのではないでしょうか。--Cross-j 2009年4月29日 (水) 15:04 (UTC)返信
新編集方法を否定するわけには行きません。ならばストーリーも登場人物も記述してしまいましょう。登場人物はその人物の人柄に記述をメインにして経歴の記述を少な目にと言う方針で。—以上の署名の無いコメントは、222.231.87.97会話履歴)さんが[2009年4月30日 (木) 03:31 (UTC)]に投稿したものです(ARICHIによる付記)。返信
どうやら新しい提案がなされたようなので、議論は終了していないようです。議論が終了するまで一人の勝手な判断で方針を決められては困ります。--F@ST 2009年4月30日 (木) 11:09 (UTC)返信
とりあえず、ストーリーの項を追加。そろそろ論議を終了するか。これ以上無駄な編集合戦が起きたら落ち着かないからな。-- 2009年5月1日 (金) 12:05 (UTC)—以上の署名の無いコメントは、222.231.78.250会話履歴)さんが[2009年5月1日 (金) 03:05 (UTC)]に投稿したものです(ARICHIによる付記)。返信
提案に反対する利用者がいる限り、議論が終了することはありません。Wikipediaの使い方をもう一度よく考え直してください。--F@ST 2009年5月1日 (金) 04:10 (UTC)返信
ロックマンエグゼ バトルチップGPでも同様のIPが類似の加筆行為を行っておりますので、こちらのノートでまとめて議論して頂きたいと思います。--F@ST 2009年5月1日 (金) 04:16 (UTC)返信
どうも論議がまとまらないようですね。なるほど、今までの編集方法を否定してはならないと言うのですか。それはそれで。-- 2009年5月1日 (金) 14:50 (UTC)—以上の署名の無いコメントは、222.231.88.249会話履歴)さんが[2009年5月1日 (金) 05:49 (UTC)]に投稿したものです(ARICHIによる付記)。返信
あの~、ある項目の“大きな編集”を行う時には、必ずノートで意見を求めるようにして下さい。「ノートで提案→議論→賛成(合意)を得る→大規模編集」という流れです。「大規模編集→ノートに報告」は止めてください(無論、大規模編集を勝手にしてその後もノートに何も報告しないのもダメです)。もしも、ノートに提案した後しばらく(最低一週間)しても意見が来なかったら、編集をしても構わないでしょう。それがWikipediaでのマナーとなっています。このマナーが守れない人は、最悪の場合、Wikipediaの編集を出来なくする「投稿ブロック」にされる可能性があります。気を付けてください。
前置きが長くなりました。さて、本題ですが、ストーリーと登場人物の両方を記述するというのには賛同致します。私もそのつもりでいました。ただ、「登場人物はその人物の人柄に記述をメインにして経歴の記述を少なめに」という方針には一つ尋ねたいことがあります。なぜそこまで登場人物の経歴の記述を少なくしたいのかということです。この項目の記述量を抑えるためでしょうか?--ARICHI 2009年5月1日 (金) 08:59 (UTC)返信
ストーリーの項では登場人物の経歴をメインに記述して、登場人物の項では作中に登場した人物の人柄や性格をメインに記述すると言うことです。登場人物の項で経歴をメインに記述してしまいますとストーリーの項が無意味になってしまいますからね。つまりストーリーと登場人物はそれぞれ役割分担するということです。-- 2009年5月1日 (金) 22:39 (UTC)—以上の署名の無いコメントは、222.231.68.229会話履歴)さんが[2009年5月1日 (金) 13:39 (UTC)]に投稿したものです(ARICHIによる付記)。返信
わかりました。登場人物の項では作中に登場した人物の人柄や性格を主体にしましょう。
しかし、ストーリーの項に関してですが、過去に投稿されたような内容では問題があると思います。
例えば「エグゼ1」の内容では、
「4つのプログラムが融合して、最強のドリームウイルスが誕生する。ドリームウイルスのドリームオーラはいかなる攻撃も無効化する無敵のバリアと言われていたが、攻撃を受けるたびに一瞬消滅するので断続的に発生して見えるのであり、ブルースとロックマンの連携攻撃であえなく撃破された。だが、ロックマンは相打ちになり裏インターネットの奥深くをさまようようになった。」
となっていましたが、これでは完全にネタバレです。
「4つのプログラムが融合して、最強のドリームウイルスが誕生する。いかなる攻撃も無効化するドリームオーラをまとうドリームウイルスにロックマンとブルースは立ち向かう」
というぐらい簡潔でいいでしょう。その点はご理解願います。--ARICHI 2009年5月2日 (土) 02:06 (UTC)返信
ならばその編集方法を実行しましょうか。-- 2009年5月2日 (土) 11:28 (UTC)
お待ち下さい。議論の終了には最終提案から最低でも一週間かかります。今後、反対意見がでないとは言い切れません。--F@ST 2009年5月2日 (土) 02:38 (UTC)返信
そろそろ最終提案から一週間が経とうとしています。-- 2009年5月8日 (金) 17:44 (UTC)
  反対 長々とストーリーを記述する必要はありません。最低限の相違点・オリジナル要素のみで十分です。--Cross-j 2009年5月8日 (金) 10:29 (UTC)返信
(コメント)私の個人的な感想になりますが、この作品は原作のキャラクターや要素が使われているもののそれらから生まれるストーリーは原作と大分異なっていると思います。よってストーリーも原作との相違点に含まれると思います。--ARICHI 2009年5月8日 (金) 10:55 (UTC)返信
そのストーリーをストーリーの項目で具体的にわかりやすく短く記述するのはどうでしょうか。勿論あらすじみたいなもので。-- 2009年5月8日 (金) 20:29 (UTC)
最低限の相違点、オリジナル要素だけ記述してしまうのであれば原作版の記事に統合してしまいましょう。…がそれでは納得いきませんね。-- 2009年5月8日 (金) 20:32 (UTC)
まだいろいろと悩んでおられるようですね、なら逆の編集方針を考えましょう。漫画全般の記事において、登場人物の項目に登場人物の性格や人格だけでなく経歴も記述することで、あらすじの記述とは矛盾した具体的かつまるでその登場人物が主人公になったかのようなストーリーを味わうことができると言う斬新な発想にはウィキペディアの編集評論家は驚きました。
ところが、登場人物の項目にはその登場人物の人柄や性格を主体に記述して、ストーリの項目には登場人物の経歴を主体に記述してしまうとなれば、普通に漫画を読んでいるのと全く同じようなものになってしまいます。だが、記述のバランスを整えるにはその方法を選ばざるを得ません。
経歴のみで登場人物の性格がわかるのでしょうか。文章に目を通せばわかるでしょうが、それを抽象的な短い文章で記述するのが妥当でありましょう。-- 2009年5月8日 (金) 21:28 (UTC)
(反対)3回に分ける意味は無いと思うんですけどね。別の人が書いてるなんて誰も思いませんしねぇ。自作自演的な行動をしているといくら正しいことを言っていてもあなたにとって不利な印象を与えかねませんよ(実際に正しいかどうかは別です)。
しかも結局、主張している内容は最初と同じですよね。特に何も変わってないですね。それに、あなたの主張には根拠が明らかに欠如しています。何故、「記述のバランスを整えるにはその方法(あなたが主張する記述形式のこと)を選ばざるを得」ないのか。さっぱりわかりません。経歴のなかに性格について多少記せば済む話でしょう。仮にストーリーの項目として説明を加えても、実際に漫画を読まなければキャラクターの性格などを実感することなんてできないと思いますよ。--F@ST 2009年5月8日 (金) 13:37 (UTC)返信
記述のバランスを整えるにはその方法を選ばざるを得ない理由は、登場人物の項では登場人物の性格や人柄を主体に記述して、ストーリーの項では登場人物の経歴を主体に記述して、登場人物の項とストーリーの項との均衡を図るためです。
しかしながら、ウィキペディアの漫画の記事における「登場人物の項にその登場人物の性格だけでなく経歴も記述することであらすじとは矛盾した具体的な奥深いストーリーを記述する」という伝統を打ち壊すわけにもいかないし、それに今までの利用者やウィキペディアの漫画の記事のファンをを泣かせてはならないし…。
なら「今までの記述方式と新記述方式を同時に記述する」と言うのはどうでしょうか。ストーリーの項では章(エピソード)ごとに抽象的なあらすじを記述すると言う方式で。-- 2009年5月8日 (金) 23:17 (UTC)
(コメント)反対の立場を維持したままコメントします。
均衡をはかるためだそうですが、それだと結局は、「違う視点からみた同じ事の繰り返し」になると思うんですが。百科事典は簡潔に記されるべきものだと思います。
あと、あなたがおっしゃっているような伝統は存在しませんので心配なさらないで下さい。もし存在するというのなら具体的に示してください
「今までの記述方式と新記述方式を同時に記述する」ことについてですが、結局は、最初にあなたが主張していた提案と大差ありませんので、反対します。--F@ST 2009年5月9日 (土) 06:19 (UTC)返信
(コメント)この項目を良くしようとする気持ちはありがたいのですが、IP氏の言動にはちょっと困りますね。何だか議論の方向もよくわからなくなってきましたし。取りあえず、目に付いた発言にだけコメントします。
>経歴のみで登場人物の性格がわかるのでしょうか。
登場人物の性格・特徴・対人関係というのはストーリーが進むに連れて変化することもあり、そのためにその登場人物の行動(経歴)を書くこともあります。ですが、登場人物の説明で経歴のみが書かれている項目などないと思います。あくまでも、「登場人物の説明をするための経歴」であって、「奥深いストーリーを記述するための経歴」ではないはずです。よって、「登場人物の経歴」は「あらすじ」と矛盾してはいません。ちなみに、「○○話には××し、○○話には××した」といった登場人物の説明につながらない経歴は削除していく方向にあります。
>「登場人物の項にその登場人物の性格だけでなく経歴も記述することであらすじとは矛盾した具体的な奥深いストーリーを記述する」という伝統
「登場人物の項にその登場人物の性格だけでなく経歴も記述している項目」は確かに数多く見受けられますが、F@STさんがおっしゃっているように、そのような伝統は存在しません。そのようにすべきというルールもありません。ですので、「登場人物の項には人物の性格のみを記述する」ことは(議論で賛成されれば)何ら問題はありません。
>今までの記述方式と新記述方式を同時に記述する
その考えがよくわかりません。提案する時はもうちょっと具体的にお願いします。
とは言っても、私としては新しい提案をする前にCross-jさんの意見を待った方がいいのっではないかと思っていますが・・・。--ARICHI 2009年5月9日 (土) 08:09 (UTC)返信
上でも述べた通り、共通事項は「ゲームと同様」とでも記述し、相違点も簡潔にまとめる程度で良いでしょう。
あとARICHIさん、できればこちらにも意見を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。--Cross-j 2009年5月10日 (日) 01:28 (UTC)返信
ARICHIさんの言うとおり、ストーリーの項も登場人物の項も記述することにしました。ただし、登場人物の項目は従来のままの記述で、ストーリの項目はネタばれの少ない記述と言う形式になっています。
例えば「エグゼ1」の内容では、
「4つのプログラムが融合して、最強のドリームウイルスが誕生する。ドリームウイルスのドリームオーラはいかなる攻撃も無効化する無敵のバリアと言われていたが、攻撃を受けるたびに一瞬消滅するので断続的に発生して見えるのであり、ブルースとロックマンの連携攻撃であえなく撃破された。だが、ロックマンは相打ちになり裏インターネットの奥深くをさまようようになった。」
となっていましたが、これでは完全にネタバレです。
「4つのプログラムが融合して、最強のドリームウイルスが誕生する。いかなる攻撃も無効化するドリームオーラをまとうドリームウイルスにロックマンとブルースは立ち向かう」
というぐらいのものになっています。-- 2009年5月10日 (日) 13:52 (UTC)
議論中のため差し戻させて頂きました。独断的な判断による行動はwikipediaでは不可能だということをご理解下さい。--F@ST 2009年5月10日 (日) 05:09 (UTC)返信
なら初めから漫画版ロックマンエグゼの記事を編集すべきではなかったですね。従来どおり登場人物を網羅する記述でもよかったです。漫画版ロックマンエグゼに関する知識が豊富な人、執筆をお願いします。
すべては私が悪いのです、ロックマンエグゼの単行本をできるだけ多く買いましたが、全部ではなく、ストーリーでキャラクターの編集を省こうと言う怠ったことを考えた私がおろかでした。キャラクターをできる限り網羅して、そのキャラクターの分類を、そして「登場人物は性格だけでなく経歴も記述して…」という伝統とやらを私は打ち砕いてしまったのです。-- 2009年5月10日 (日) 15:00 (UTC)
誰が悪いという問題ではありません。また、そのような伝統は存在しません。--F@ST 2009年5月10日 (日) 06:55 (UTC)返信
IP氏の、この項目を編集しようという気持ちには感謝しています。IP氏が行動を起こさなければ、私はこの項目に目を向けていなかったでしょう。ただ、もっとIP氏が人の話(発言)を聞いて、Wikipediaのルールやマナーをちゃんと理解し、そして自分の提案について改めて深く考えて頂いていれば、こんなややこしい事態にはならなかったはずです。今後はその点に注意して活動して下さることを期待しています。--ARICHI 2009年5月10日 (日) 10:18 (UTC)返信
流星のロックマン (漫画)におきましてもストーリーで登場人物の記述を省くと言うことをしてしまいました。TRIBE 流星のロックマン 武闘外伝におきましては、転載は特にありません。自分の加筆方法を否定したくないのでありますが、やはりルールは守らないといけないものだと痛感しています。こんなややこしい事態にまで追い込んだのは私の責任でありますから。漫画版ロックマンエグゼの記事もよりよい記事に改善されることを願っていますが、やはり論議は避けられないのでしょう。 2009年5月12日 (火) 15:23 (UTC)
そう思っているのならまず記事の編集を中断し議論に専念してください。また、署名の仕方についてはWikipedia:署名をご覧ください。--Cross-j 2009年5月12日 (火) 14:38 (UTC)返信
Wikipediaは一つの共同空間ですから、これまでの状況を大きく変える場合は当然ながら話し合いが必要です。議論の結果が自分の思っているやり方とは異なっていても、その結果を受け入れることがここにいるための条件です。逆に言えば、結果を受け入れられない人はWikipediaには必要ないということです。--F@ST 2009年5月13日 (水) 04:42 (UTC)返信

再提案

編集

(忙しくてなかなか提案できなかったのですが)上の議論が停止しているので私が今後の編集方針について再提案します。

  • ストーリーについて
原作との相違が多いので、記述を全て省略してしまうのは適切ではないと判断します。ただし、ストーリーの記述は出来る限り簡潔にする。
  • 登場人物について
エグゼシリーズ未経験者もこの記事を読む可能性があることを考慮して、簡単な人物紹介を行うが、記述の主体は原作との相違点にする。

これでいかがでしょうか?--ARICHI 2009年7月10日 (金) 12:52 (UTC)返信

(コメント)ストーリーについては、具体的に細切れに記すのではなく、「こういう世界の話です」くらいの内容で簡潔にまとめるのであれば、後ほど賛成するつもりです。登場人物については、その人物の基本的な情報を記した上で、原作との特筆すべき違いを記すのであれば、後ほど賛成致します。--F@ST 2009年7月11日 (土) 04:36 (UTC)返信
登場人物の項はF@STさんのお考えと同意ですが、ストーリーの項で相違点・オリジナル要素を記述するにはやや具体的に細切れにしないと難しいですね・・・。上の議論では相違点・オリジナル要素の記述が重要視されていたようなので、このように提案したのですが。--ARICHI 2009年7月12日 (日) 02:47 (UTC)返信
(コメント)少し言葉が足りていなかったようです。『具体的に細切れに記すのではなく』というのは『○○編、××編』みたいに節を分けてしまうと分量が増えてしまうので、細切れに記述するにしても一つの節中で処理して頂きたいという意味です。--F@ST 2009年7月12日 (日) 03:04 (UTC)返信
なるほど。そういうことでしたか。では、他の方の異論がなければ、そのようにしていきたいと思います。--ARICHI 2009年7月12日 (日) 09:29 (UTC)返信
(賛成)これまでのやり取りから、ARICHI様の提案に賛成致します。--F@ST 2009年7月12日 (日) 13:08 (UTC)返信
(報告)ストーリーの項を追加しました。巻数でいうと1~9までのストーリーになりますが、それ以降を書こうとするとより詳細な流れを書かねばならず、明らかに提案に反してしまうので、10巻以降のストーリーは省略しました。(なるべく簡潔になるように記述したつもりですが、これで大丈夫でしょうか?)--ARICHI 2009年8月13日 (木) 09:10 (UTC)返信
きれいに要約できていると思います。お疲れ様でした。--F@ST 2009年8月13日 (木) 11:48 (UTC)返信
ページ「ロックマンエグゼ (漫画)」に戻る。