ノート:ロマゾフィー協会事件

最新のコメント:11 年前 | トピック:改名作業を完了しました | 投稿者:Rienzi

「ロマゾフィー協会事件」または「ロマゾフィー事件」への改名を提案いたします。

編集

Rienziと申します。

ケースE案件として、本記事の削除依頼を提起させていただきましたが、その後、加筆が行なわれ、依頼提出時点とは状況が変化したため、削除依頼を取下げました。

しかし、本記事の内容は「ロマゾフィー協会がなんであるか」ということについては、代表者の著作を出典とする記述しかなく、信頼出来る第三者的情報源による記述がありません。また、ロマゾフィー協会は宗教法人として認可を受けたことはありません。

このため、「ロマゾフィー協会」そのものは、代表者夫妻が霊能者を「自称」し、シュタイナーのアントロポゾフィーを発展させたものを実践していると「自称」して活動していた、「自称」宗教団体、すなわち個人レベルのサークルに過ぎず、(宗教)団体としての特筆性はほぼありません。(宗教法人、NPO法人など、何らかの法人格を有していれば話は違ってくるのでしょうけれど・・・)

「ロマゾフィー協会」そのものに特筆性はほぼありませんが、削除依頼での皆様からのご意見を拝見する限り、「ロマゾフィー協会が起こした事件」には、報道による第三者出典が多数あることから、ロマゾフィー協会をめぐる一連の事件および報道には特筆性があるものと考えられます。

そこで、団体そのものよりも、団体が起こした事件の方が特筆性が高く、現在の記事内容も団体が起こした事件についての記述を中心としたものであるため、「ロマゾフィー協会」から「ロマゾフィー協会事件」または「ロマゾフィー事件」への改名を提案させていただきます。理由は前述の通りです。

皆様のご意見をもとに、改名すべきか否かを判断したいと思います。コメントよろしくお願いいたします。--Rienzi会話) 2013年4月23日 (火) 00:20 (UTC) 一部修正、下線部追補。--Rienzi会話2013年4月23日 (火) 04:37 (UTC)返信

改名に賛成します。記事としてのボリュームが新聞記事の引用に大きく偏っている事、団体を確定できるような法人格がない事、事件発覚による有名人への影響といった事から、事件としての特筆性に主眼を置いた記事名にするのがふさわしいと考えます。 --Ganesh会話2013年4月26日 (金) 11:55 (UTC)返信
賛成よりのコメントです。複数の事件を起こしているオウム真理教のような場合は、ではオウム真理教とは何ぞや?となり記事が成立するわけです。この団体の場合は、他に特筆性のある大きな事件などが1つもないのであれば、ロマゾフィー協会事件としても良いでしょう。なお、「ロマゾフィー協会」までが固有名詞なので、「ロマゾフィー事件」への改名は反対します。--JapaneseA会話2013年4月27日 (土) 00:31 (UTC)返信
  保留   条件付反対 Wikipedia:独自研究は載せないに基づき、信頼できる文献で使われた呼称のみを記事名候補にすべきです。現時点では、記事中の出典にある「ロマゾフィー協会」「ロマゾフィー事件」は可能ですが、「ロマゾフィー協会事件」は新たな資料が示されない限り反対です。改名提案の趣旨である、団体か事件かという問題に対しては、賛否を保留します。--Greeneyes3会話2013年4月30日 (火) 14:06 (UTC)返信
  コメント 「ロマゾフィー協会事件」という呼び方についてですが、2010年10月1日22:22に時事ドットコムが配信した記事[1]の見出しに「ロマゾフィー協会事件」という表記が用いられていました。なお、この記事の内容は過去の版において出典として用いられていました。--Rienzi会話2013年4月30日 (火) 14:33 (UTC)返信
  コメント 資料のご提示、ありがとうございます。「ロマゾフィー協会事件」に反対ではありません。--Greeneyes3会話2013年5月7日 (火) 13:18 (UTC)返信
  コメント 話題提起から10日以上経過しましたが、無条件の反対意見が一つもなく、現時点では実質的に賛成意見のみであることから、5月12日(JST)に、時事通信の命名に準じて「ロマゾフィー協会事件」への改名を実施する予定です。「ロマゾフィー事件」については、現時点で語源を検証出来ないため、候補から外します。--Rienzi会話2013年5月12日 (日) 02:56 (UTC)返信

改名作業を完了しました

編集

先ほど改名作業を完了しました。ありがとうございました。--Rienzi会話2013年5月12日 (日) 08:53 (UTC)返信

ページ「ロマゾフィー協会事件」に戻る。