ノート:官話

ノート:中国官話から転送)
最新のコメント:11 年前 | トピック:改名提案(2013年1月) | 投稿者:Meme-Meme

「中国官話」というのは本当に使われている術語でしょうか?造語ではないかと思うのですが。単なる「官話」でいいのでは?--211.131.88.85 2007年3月22日 (木) 02:26 (UTC)返信

改名について 編集

上記指摘をうけ広辞苑、平凡社の世界大百科事典を参照しました。いずれも官話となっており、項目名もそのほうが適しているのではないかと考えます。もっとも、私はこの方面に詳しくないので、ご存知の方、文献をお持ちの方いらっしゃいましたらご意見等お願いいたします。--S kitahashi(Plé)2007年4月11日 (水) 11:09 (UTC)返信

『北京官話』ではないでしょうか。『官話』だと『南京官話』などもありますが・・・。Nakaoka7675 2007年4月11日 (水) 15:43 (UTC)返信
現代中国語の方言区分としての「官話方言」の解説と、王朝時代の官僚間の共通語としての歴史的な官話(北京官話、南京官話、西南官話など。共通語ですが地域偏差がありました)についての解説とがいっしょになっていることが話をわかりにくくしているように思います。今ぱっといい知恵がわかないのですが、改名だけではなく、基本的には分割した方がいいのではないかと感じました。現代の方言区分は「北方方言」(この記事あてのリダイレクトになっています)、歴史的な説明を「官話」にしてみてはどうでしょうか。「北京官話」でもいいと思います(この記事あてのリダイレクトになっています)が、歴史部分の解説は北京官話だけに限定されていませんね。ややこしい話ですが。--Novo 2007年4月11日 (水) 17:20 (UTC)返信

コメントありがとうございます。「官話」があってその下に「うんたら官話」がいっぱいある、という形が望ましいこと、現状は北京官話にあるべき記述と官話全体に関する記述が混在していること、というところでしょうか。またいずれにせよ「中国官話」というネーミングは適切ではないことも見解が一致していそうに感じます。であれば、私個人としてはNovoさんご指摘のように、分割の方向で考えたほうがいいのかなと思いました。改名から分割に切り替えて話を進めましょうか…??--S kitahashi(Plé)2007年4月12日 (木) 14:08 (UTC)返信

そうですね。私も詳しくないので、もう少し広いご意見を募った方がいいかもしれませんが、分割するかどうかを考えていただければ幸いです。本文にあるように、現在の方言区分でも地名を冠した分類をしますし、昔の官話と歴史的につながっているので、記事の書き方がなかなか難しいですね。あと、「北方方言」とすると、どこの「北方」かが分からないので、現代方言の方は「官話方言」にして、{{anotheruse}}テンプレートで「官話」へ誘導した方がいいかもしれません。--Novo 2007年4月15日 (日) 01:07 (UTC)返信
中国語版では、現代の言語あるいは方言としてのzh:官話と歴史的な官吏用の標準語であったzh:官話 (中國歷史)は別の記事になっていますね。わかりやすいのは「官話方言」のように思います。ただ「中国官話」と名付けた人の気持ちとしては方言名ではなく、言語名であるという認識からなのでしょう。--211.121.57.115 2007年5月4日 (金) 15:28 (UTC)

専門的に詳しくない一般人も利用する百科事典でもあることを考えると、「官話」だけでは漠然としすぎており、一般的に聞きなれない人にはわかりにくくなると思います(日本ではどの呼び方が多く用いられ、ふさわしいと考えられるかということ)。私は「中国官話」とは中国の官話の意味としてわかりやすく、歴所小説や論評で使われる北京官話・北方方言をキーワードに調べに来た人も、あるいは官話にいろいろあることを調べべている人にとってよいと思います。 中国に則して「官話」にするのであれば、リダイレクトを残してほしいと思います。--Brionies 2007年10月15日 (月) 09:30 (UTC)返信

そうですね。移動による改名であれば自動的にリダイレクトは残りますし、残しておいていいと思います。「官話」という用語が中国以外で使われている例を知らない(むしろ固有名詞のような気がしますが)のですが、何かありますでしょうか。--Novo 2007年10月15日 (月) 21:17 (UTC)返信

大分議論が停滞しているようですが、今後1週間、特に反対がなければ官話へ改名いたします。--Lilion 2008年5月5日 (月) 23:05 (UTC)返信

(反対)上に述べたように、記事の定義部と内容とで異なる次元(現代中国語の方言のひとつとかつて存在していた科挙官僚の間の共通語)の両方について述べられており、「官話」だけでは前者(方言区分のひとつ)の意味とずれます。単なる改名ではなく、分割を支持します。--Novo 2008年5月6日 (火) 07:03 (UTC)返信
では分割を。--Lilion 2008年5月10日 (土) 11:15 (UTC)返信

言語学大辞典では「北方語」で立項されています。中国の一言語としては、それに改名するのが良いと思います。 - TAKASUGI Shinji (会話) 2008年6月30日 (月) 01:07 (UTC)返信

議論が停滞しているので、いったん改名提案を取り下げます。必要がある場合は、再度改名を提案してください。--Peccafly 2008年8月2日 (土) 02:56 (UTC)返信

話者数 編集

現状では8億6720万となっています。出典をお願いします。そもそも話者数統計なんて胡散臭いものですが、出典すらない状態では話にならないです。。--fromm 2007年11月9日 (金) 05:36 (UTC)返信

改名提案(2012年12月) 編集

いったん取り下げられた「官話」への改名を提案します。「中国官話」という現時点の記事名に確たる典拠がありません。最終的に記事名・内容をどうすべきかについては、いろいろご意見があったようですが、きちんとした根拠があり、現記事名が表そうとする概念とズレが少ないため改名先は「官話」がふさわしいと考えます。--Meme-Meme会話2012年12月9日 (日) 17:30 (UTC)返信

改名提案(2013年1月) 編集

前回の改名提案が無効になってしまったため官話への改名を再度提案します。現時点での記事名「中国官話」はWikipedia:独自研究は載せないで除外されることになっている「新しい用語」の定義になる疑いが強く、ウィキペディアから排除すべき用語であると考えます。ご異義がなければ本提案から1週間経過後、移動依頼をします。--Meme-Meme会話2013年1月14日 (月) 16:54 (UTC)返信

無効ではありません。1ヶ月以上、反対意見が無いのですから、再提案などしなくても、すぐに改名作業に実施できたはずです。--Dr.Jimmy会話2013年1月16日 (水) 03:54 (UTC)返信

ご教示ありがとうございます。(誤解による)再提案後1週間以上経っても異議がなく、移動先の「官話」にはリダイレクトのみながら複数版があり私には移動を行う権限がないため、移動を依頼しました。--Meme-Meme会話2013年1月23日 (水) 16:58 (UTC)返信

ページ「官話」に戻る。