ノート:二十四節気

最新のコメント:18 年前 | 投稿者:Philolo

横から失礼します。二十四節気について全くの無知ですが、 210.253.252.194さんやPhiloloさんはどの研究に依って記述しているか明らかにしつつ、話し合った方がよいのでは?--210.132.219.65 2006年2月14日 (火) 16:18 (UTC)返信

私も差し戻した時にそのように呼びかけています。Philolo 2006年2月15日 (水) 00:42 (UTC)返信

ですね!!-- 「暦月と節月」の説明中、この区切り方を月切り、暦月という。暦注における月の区切り方でもある。とある一方で、節切り、節月という。日本において占いや年中行事を記す暦注の中で節切りによるものがよく使われとあって、結局、どちらかがベースだったのかがよく分かりません。現代日本のカレンダーと同様に、二十四節気の「啓蟄」だとかを付け加えていたのか?そうではなく、節切りがベースだったのか。たとえば暦注(例えば平安貴族の日記類など)が、どちらを「ベース」としていたのかがわかるようにどなたか改定をお願いします。--2019年1月7日 (月) 07:20 (UTC)

ページ「二十四節気」に戻る。