ノート:交通政策審議会答申第198号

最新のコメント:5 年前 | トピック:改名提案 | 投稿者:Y-route


記事名について

編集

前の答申は「運輸政策審議会答申第18号」で今回は「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」、バランスが悪くありませんか?--TempuraDON会話2016年4月21日 (木) 11:02 (UTC)返信

確かに決まりは悪いのですが、現時点で全く使われていない「交通政策審議会答申第198号」などとするわけにはいかないのでやむを得ずという点もあります。--Cho-ji会話)2016年4月21日(木)11:09 (UTC) タイムスタンプ追加--Cho-ji会話2016年4月21日 (木) 11:12 (UTC)返信
《「交通政策審議会答申第198号」などとするわけにはいかない》のは何故ですか。論理がよく理解できません。--Kojidoi会話2016年5月1日 (日) 05:28 (UTC)返信
実際にそう呼ばれていないものを記事名に使うのは独自研究に当たるからです。実際にそう呼ばれるようになったら改名すればいいのでは。--Cho-ji会話2016年5月1日 (日) 05:41 (UTC)返信
198号というのは正式に振られた番号であって、公開済みの公文書の中で使われていますよ。例えば これ。実際にそう呼ばれていないから独自研究などという主張は事実に反しているでしょう。--Kojidoi会話2016年5月1日 (日) 06:18 (UTC)返信
これまで国土交通省は件の答申について「交通政策審議会答申第198号」という表現を使ったことはなく(「運輸政策審議会答申第18号」は国土交通省[1]や関東運輸局のサイト[2]で正式に使われている)、マスコミの報道でも目にしたことはありませんが。横浜市や野田市([3])のものは今のところ俗称でしかないでしょう。国土交通省が件の答申を「交通政策審議会答申第198号」と呼ぶようになったり、マスコミでこの名称が普及した時点で改名を実施すれば良いと考えますが。--Cho-ji会話2016年5月1日 (日) 12:16 (UTC)返信
  情報 国土交通省の資料を検索したところ、『鉄道ネットワークのプロジェクトの検討結果 (PDF) 』や『鉄道需要分析手法に関する テクニカルレポート (PDF) 』、『施策目標個票 (PDF) 』といった複数の資料の文中に「交通政策審議会答申第198号」の表現が使用されています(この他 [4] [5] 等では「交通政策審議会第198号答申」という表記もあります)。これで、国交省が使用しているかどうかの問題は解決できたのではないでしょうか。--Y-route会話2019年4月4日 (木) 11:45 (UTC)返信

改名提案

編集

本記事を「交通政策審議会答申第198号」に改名することを提案します。前記セクションにある通り、国土交通省でこの名称の使用が確認できたことから、同種の答申である運輸政策審議会答申第7号運輸政策審議会答申第18号に合わせ、答申番号を記事名とするものです。--Y-route会話2019年4月10日 (水) 06:05 (UTC)返信

ページ「交通政策審議会答申第198号」に戻る。