ノート:八郷南テレビ中継局

最新のコメント:9 年前 | トピック:統合提案 | 投稿者:Lichenes

統合提案

編集

「雪入中継局」を「八郷南テレビ中継局」に統合することを提案します。この中継局は当初「雪入中継局」として計画されましたが、途中で放送区域が変更され、名称もそれにふさわしいものに変更されました。よって、両者は同一のものであり、ページの統合を提案します。--Lichenes会話2015年5月16日 (土) 05:27 (UTC)返信

  コメント 2010年(平成22年)4月27日開催のNHK経営会議[1]で「雪入」中継局の設置計画が承認されてから同年9月29日改訂の「地上デジタル放送推進のための茨城県行動計画」資料編に「八郷南」中継局として掲載される([2]ただしこの時点ではNHK単独局)までの間にどのような変遷があったのか把握できませんが(「八郷南」名義での設置(変更)ではNHK理事会・経営会議に掛かっていない模様)、少なくともその名義で開局しなかった「雪入中継局」を単独記事で存置する意義はないと考えます。単純削除が妥当か八郷南への統合が妥当かは判断材料がありません。--Cauli.会話2015年5月17日 (日) 04:25 (UTC)返信
  コメント 2010年4月27日に開催されたNHKの第1117回経営委員会では茨城県分として「筑波神郡」・「雪入」両局の設置計画が承認されています(http://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/giji/shiryou/1117_giketsu02.pdf 資料])。一方、2011年1月25日に開催された第1135回経営委員会では茨城県分として「筑波神郡」・「八郷南」両局の開局が報告され、いずれも注として「平成22年4月20日 第2回理事会決定及び、平成22年4月27日 第1117回経営委員会で議決」とあります(資料)。これがミスプリントでなければ、計画から開局までの間に「雪入」から「八郷南」に改名されたことを示す根拠になるでしょう。この間の理事会や経営委員会の議事録にはすべて目を通しましたが、改名の経緯に触れた記述を発見することはできませんでした。ただ、これまでにも計画時と開局時の局名が異なる中継局はありましたので、開局までの間に放送区域が変更になり、それに見合った局名に改めた、と考えるのが妥当かと思います。この程度の変更は、理事会にも経営委員会にもかけられません。--Lichenes会話2015年5月17日 (日) 06:32 (UTC)返信
  コメント なるほど。第1135回経営委員会資料に第1117回経営委員会で議決された旨の脚注があることは見落としていました。WARPから地上デジタルテレビ放送中継局ロードマップを時系列にみると、2009年12月25日修正で「雪入」(管理番号107702)が追加され、2010年7月31日修正で「八郷南」(管理番号同じ)となっていますので、名称以外に何が変更になったのか不詳なものの、雪入と八郷南は一連の計画であることは確認できます。本当は石岡テレビ中継局との関係も整理したいところですが、雪入の具体的な諸元がわからず、石岡と同じ設置場所で計画されたかどうか不詳ですし、機能的には石岡の後継は2年半の中断があるもののかすみがうらテレビ中継局のような気もするので、設置場所が近いというだけで石岡まで八郷南に統合しない方がよいかもしれません。
なお、民放については中継局ロードマップ最終版(最終更新2011.1.21)でも「非該当」のままで、前年12月3日の予備免許無きが如しです。また、新たな難視地区に対する対策計画(地区別)を時系列にたどると、かすみがうら市上佐谷・雪入の270世帯について、最終更新2010年1月29日版では「検討中」、最終更新同年8月10日版では「補間波・中継局の新設」で2011年度対策予定とされ、NHK八郷南開局後の2011年1月21日更新版でも変わらず、こちらも当中継局無きが如しです。--Cauli.会話2015年5月18日 (月) 07:46 (UTC)返信
  コメント 中継局ロードマップの件、ありがとうございます。NHKの経営委員会の資料の記載、及び中継局ロードマップの管理番号の一致を根拠に、「雪入中継局」を「八郷南テレビ中継局」に統合する件は予定通り進めようと思います。ただ、Cauli.様のご指摘のように、石岡局の扱いについては、八郷南局と同様にデジタル新局として開設された八郷局(2010年4月16日運用開始)の絡みもあるため、今後の検討が必要であろうと思います。今後ともよろしくお願いします。--Lichenes会話2015年5月23日 (土) 13:56 (UTC)返信
ページ「八郷南テレビ中継局」に戻る。