ノート:初代信国吉政

最新のコメント:14 年前 | トピック:作品 | 投稿者:信国

方針 編集

歴史の記事で諸説がある故に、それぞれの箇所に注を入れるようにしましょう。--信國伯堂 2010年1月4日 (月) 14:55 (UTC)返信

系譜 編集

信国吉政は豊前を含め4-5名います。通常、筑前信国吉貞系長男を信国吉政とされ、信国吉政(初代)としましたが、 系図では吉貞を初代、この吉政をニ代目と数えます。--信國伯堂 2010年1月4日 (月) 14:55 (UTC)返信

生涯 編集

貝原益軒『筑前国続風土記』の「吉政は嫡なれ共、備前に行て別傳を受故に、信国の嫡流とせす」を久野繁樹氏が、 「父に背き」と記し、常石英明氏も「父より廃嫡され」と記されていますが、瀧田伸吾氏の『新刀期における筑前信国一派の考察』にもあるように『石城志』記事のように記載しました。--信國伯堂 2010年1月4日 (月) 14:55 (UTC)返信

作品 編集

「よみがえる名刀 赤羽刀展」では、代は不明だが、刀2口、脇指4口、薙刀1口の吉政銘が展示されておりました[1]。 瀧田伸吾氏も云われるように、初代、二代、三代と銘を同定するのは要研究であり、小生も赤羽刀展を見ておりませんので、詳細情報をご存じの方は記載をお願いします。--信國伯堂 2010年1月4日 (月) 14:55 (UTC)返信

58.92.255.155様 脚注をwikiページ仕様に合わせ編集しました。--信國伯堂 2010年1月14日 (木) 12:38 (UTC) 赤羽刀展PDFが福岡市博物館にありましたのでアドレスを追加しました。返信

脚注 編集

  1. ^ 赤羽刀福岡市博物館へ60口譲与され、2001年(平成13年)2月20日-4月8日開催のパンフレット http://museum.city.fukuoka.jp/jf/2000/akabane/html/jf2000_akabane2.html
ページ「初代信国吉政」に戻る。