ノート:初午

最新のコメント:15 年前 | トピック:日付について | 投稿者:久太郎

正確性に疑問あり 編集

「初午の日に、消防団員が各家庭を回って火の用心を呼びかけ、火の用心のお札を配ると同時に消防団の運営資金の寄付金を募る習慣がある地方もある。」という加筆記事ですが・・・
  1. 消防団の活動は自治体から活動資金の補助があることから、「消防団の運営資金の寄付金を募る習慣」は、百歩譲っても「何処の地域でも行われている行為ではない。」
    1. 消防団の運営資金に補助金など公的予算がついていていることから、「運営資金の寄付活動」の妥当性に疑問がある。
  2. 「習慣がある地方もある。」のように言葉を濁してはいけない。何処の地域なのか分からない。Wikipedia:言葉を濁さないで記述着ていただきたい。
  3. 加筆者によってTemplate:要出典がコメントアウトされた。もっと具体的な事例を調査できるようにWikipedia:出典を明記するべきである。
  4. 要出典のコメントアウトされたときに付言された、コメント内にある加筆者の主張は、独自研究は載せないという方針に反しているのではないか。
ということが疑問に思えます。また事実ならば、もっと具体的に根拠を示した記事になるべきであります。--61.114.205.240 2008年5月29日 (木) 16:48 (UTC)返信

消防団に関する記述の問題 編集

要出典のコメントアウトの仕方に問題があったと認識しますので、「要出典」箇所を元の状態に戻しました。

次に、「習慣がある地方もある」というのが言葉を濁すことになるのであれば、「習慣のある地方がある」ではどうでしょうか? これは単なる事実表記だと思います。また、「運営」の定義が論点となるのであれば、単に「消防団が初午に寄付金を集める」という記述のみを残して「運営資金…」を削除するという記述も考えられるかと思います。

本文のページからはすでに削除しましたが、先に本文に記載したコメントは以下の通りです。

  • ←「習慣がある」ではなく「習慣もある」なので、必ず習慣があるとは記載していません。が、正確さを期して、「ある地方もある」と語尾を修正しました。なお、少なくとも福島県伊達市の消防団などではそのような習慣があることを確認しています。たとえば伊達市消防団梁川支団に問い合わせれば事実確認できます。他の地方でも同様の話を耳にしたことがありますので、伊達市消防団だけが特異ということはないかと思われますが、全国的な分布、あるいは比率などの資料は確認していません。

私としては、(たとえば統計を取るような)「研究」はしておらず単に事実の記載のみ、というつもりで記入したコメントだったのですが、意見を含まない事実記載が「独自研究」になるのであれば、出典を確認すること自体も独自研究のような気がしますし…判断基準がわからなくなりました。問題があるようであれば、本文の消防団の寄付に関する段落は丸ごと削除してください(私が記載した文章です)。

もともと、……単に、私自身が居住する地域では、昔から初午に消防団が寄付金を集める習慣があったので、初午に関連する習慣の一つとして記載しただけでした。研究ではなく、単なる事実……習慣の一例…という認識しかありませんでした。もちろん、一例ですから「どこでも」やっている、というような記述はしていません。(もし、こうした事例について、強いて出典を…となれば、実際に寄付金をもらっている消防団の年間計画表あるいは会計報告書などでしょうか?) --ok2 2008年5月29日 (木) 23:51 (UTC)返信

「習慣もある」というような曖昧な表現ではなく、Wikipedia:言葉を濁さないように記述する。全国的にある風習か特定の地域にある風習なのか分かるようにするべきで、誤解を招く文体は避けるべきである。特定の地域における風習は具体的な地域が示されてこそ有意義である。正確性を期するとは、Wikipediaならば閲覧者など第3者によって検証できる根拠を示すことである。少なくとも私の住んでいる(武蔵野市)あたりの地域ではそのような風習は聞いたことがないように思う。--61.114.205.240 2008年5月30日 (金) 06:28 (UTC)返信
記事を残すならば、たとえば「○○という風習が福島県伊達市にある。」のように、はっきりと言い切る文体にする。コメント中の「少なくとも福島県伊達市の消防団などではそ・・」の「など」という表現は、消防団の事業なのか、消防団以外の事業なのか、更に不明瞭な説明になっている。本文の文章では重要な情報が不足しており、第3者による査読や加筆協力も難しい気がする。--61.114.205.240 2008年5月31日 (土) 05:29 (UTC)返信

日付について 編集

「古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた」のであれば、「旧暦正月の最初の午の日」ならば理解できるが、「旧暦二月」は疑問。名前からしても何故二月でしょうか。正しいのであれば出展明記をお願いします。また、「立春以降の最初の午の日」だったのであれば、「新暦2月の最初の午の日」に行なっても季節のずれはないので、「そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。」の一文は削除すべき。逆に、「旧暦二月」に行なっていた頃(というのが正しいのならば)の方が1ヶ月ずれている。--久太郎 2009年2月10日 (火) 07:56 (UTC)返信

ページ「初午」に戻る。