ノート:剣語

最新のコメント:18 年前 | トピック:議論の場 | 投稿者:Hyolee2


議論の場

編集

ひどい あれはちゃんとした言語です どうしたら正式にじんこうげんごとされるのですか

例えば、日本言語学会The Linguistic Society of Japan)で認められたら良いんじゃないでしょうか?--miya 2006年2月12日 (日) 09:51 (UTC)返信
まじめな話をすると、学会は言語の認定などしません。人工言語であると人々に認められるためには、次の要件を満たす必要があるでしょう。
  1. 一定数以上の話者があること。「一定数」がどれだけなのか、というのには明確に基準がありませんが、ネイティブアメリカンの言語で数十人の集落でのみ使われている言語であっても独立した言語とされた例がありますので、多寡は関係ないと思います。ただし、言語というものの性質から考えて、2人以上話者がいないと言語とは言えないでしょう。
  2. 独自の文法と語彙を有すること。管理者の権限を利用して、失礼ながら削除される前のこの項目を見せていただきましたが、文法について「日本語と同じ」というのであれば、語彙の一部(数字)に独自の語彙があるとしても、果たして人工言語といえるものか、疑問が残ります。
率直に言うと、私には剣語というものが上記の要件を満たすようになるとは考えられません。―sketch/ 2006年2月12日 (日) 11:47 (UTC)返信

。―no・sooto/ 2006年2月23日 (日) 18:05 (UTC)返信

で、誰がこの「言語のような何か」を認知しているのですか? しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 09:19 (UTC)返信
「認められるためには」の2,の独自の文法については果たしました。―no・sooto/ 2006年2月23日 (日) 18:05 (UTC)返信
私はそんなことは聞いてません。誰がこの「言語のような何か」を認知しているのですか? しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 09:36 (UTC)返信
認知とはなんですか?「まじめな話をすると、学会は言語の認定などしません。」と書いてありますが…(/2006年2月23日 (木) 09:40 (UTC)返信
誰があなたの言う「言語のような何か」をそれとして認めているのか、と聞いているのです。誰も学会による認定の話はしていません。しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 09:58 (UTC)返信
それは言語学者が認めることでなくてもいいのですか(/2006年2月23日 (木) 10:01 (UTC)返信
言語学者でなくても誰でも結構ですので、あなたの「何か」について「誰が認知しているのか」を明確に答えてください。しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 10:12 (UTC)返信
[[1]]ここで認められています(/2006年2月23日 (木) 10:25 (UTC)返信
合意でよいですか(/) 2006年2月23日 (木) 10:40(UTC)
このごく最近の3投稿は認知されていることの何の証明にもなりません。その3投稿の差出人のメールアドレスが、これまでWiki上に投稿された「言語のような何か」の項目にあったリンクからたどれた外部サイトのページにあるメールアドレスと一致することから、宣伝目的で投稿されたものと判断できます。誰もあなたの投稿を見たいとは言っていません。あなた以外の第三者の誰が認知しているのかをお答えください。しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 10:45 (UTC)返信
[[2]]ここで相対リンクしているサイトが認めています(/) 2006年2月23日 (木) 11:5(UTC)
かんたん相互リンクなるサービスを利用されているようですね。これはあくまで「相互リンクをすること」を承諾しただけであって、なにもあなたの「言語のような何か」を認知した証明にはなりません。しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 11:28 (UTC)返信
しかし、相対リンクしようとして申し込んでくるサイト様はこの文字を認めているからだと思うのですが(/) 2006年2月23日 (木) 11:35(UTC)
それをあなたはどう証明するのですか? しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 11:49 (UTC)返信
証明できませんよね。結構です。そもそもあなたのお遊びに付き合うような暇はないのです。Wikipediaはあなたの遊び場ではありません。ブログのコメントにも投稿しているようですが、本文との関係は全くといっていいほどなく、この投稿はもはやスパムです。今後認知状況が改善されない限りWikipediaへの投稿はお控えください。しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 12:19 (UTC)返信
ではあなたが、認知して下さい(/) 2006年2月23日 (木) 12:38(UTC)
あなたのお遊びの宣伝のためにウィキペディアを利用することはお控えください。ウィキペディアは宣伝のための場所でもなければ個人用のフリーサーバースペースでもありません。--Lem 2006年2月23日 (木) 12:56 (UTC)返信
お断りします。しるふぃおはなし|おもいで2006年2月23日 (木) 12:55 (UTC)返信

ウィキペディアが「剣語」の存在を将来にわたって認めないわけではないと思いますが、これまでの書き方ではウィキペディアの記事としてとうてい認められるものではなく、それを繰り返しているからスパムだとか遊び場だとかいわれている、というふうに認識しています。文法や文字の説明はなくてもいいくらいで、「剣語」がいつ頃誕生し、なぜ「剣語」と呼ばれるようになり、どのようなコミュニティで広まっていて、実際にどの程度使われている/いたのか(全く使われていないなら、記事にする必要はありませんし)、調査してまとめてください。その際、どのような文献やサイトを参考にしたのかも記事の末尾に「参考文献」として入れておいていただけると助かります。どのようなものであれ、百科事典の記事として成立させるのであれば、これくらいの作業は必須で、これができないようなら記事は作らないでいただきたいと思います。--Tamago915 2006年2月24日 (金) 04:06 (UTC)返信

韓国語版に同様の書き込み[3](他者発言の抹消)、[4]をして一年間のブロックをされています。--H.L.LEE 2006年2月24日 (金) 04:15 (UTC)返信
訂正したので投票します。(/) 2006年2月23日 (金) 12:38(UTC)
少し訂正しました[[5]]。(/) 2006年2月24日
ページ「剣語」に戻る。