ノート:単相3線式

最新のコメント:1 日前 | トピック:概要欄にあるL1とL2が同位相という記述について | 投稿者:よわよわぜっとん

専門家ではないので編集は控えますが、「概要」セクションにある「単相2線式と比較すると同じ電力を送るのに電線の数が1本少なくて済むので経済的である。」は正しいのでしょうか。同じ総消費電力(負荷の)に対して単相3線式のほうが発熱・送電ロスを減らせるため、電線の「量」を減らせるという利点があるのはわかります。 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F&diff=30771768&oldid=29507576 の編集で「電線の量」が「電線の数」に書き換えられています --Riesz会話2012年10月3日 (水) 16:56 (UTC)返信

概要欄にあるL1とL2が同位相という記述について 編集

概要欄には「元々200Vである電源を半分にしていることから、NとL1から取り出した100V(第1相)と、NとL2から取り出した100V(第2相)とは同位相である。180°位相であるとの誤りを持った方がおられるが、元々200Vの電源をどう分圧しても180°位相になる訳がなく、また仮に180°位相であれば合成すると0Vとなってしまうので、単純に現象から見ても同位相以外あり得ない。」

とありますが、

「200Vである電源を半分にしている」は半分にしていないと思いますし、

「合成すると0Vとなる」は200Vを取り出すときには一切合成していないと思います

電圧(電位差)は加算ではなく差分ですから、L1とL2が同位相であればその電圧は +100V-(+100V) = 0V となるのではないでしょうか?

L1とL2が逆位相であるからこそ、L1が+100Vとなる瞬間のL1とL2の電圧が +100V-(-100V) = +200V となると思います。

仮に同位相であるとするならばNとL1を第1相、NとL2を第2相と呼び分ける意味もなく、PLCの通信制限の項目の記載とも矛盾してしまいます。

本記載は誤りであるという根拠も示されておらず、論評のようになっていて百科事典としてふさわしくない点も気になりますので、修正が必要ではないでしょうか?--121.113.217.132 2022年10月20日 (木) 09:15 (UTC)返信

_>L1とL2が同位相であればその電圧は +100V-(+100V) = 0V
この式が誤りです。
中性点でB種接地工事を行なっているのでL1を+100Vとすれば、L2の電位は中性点0Vより低く「-100V」となります。
つまり、
+100 - (-100V) = 200V
となり、200Vを分圧しています。--Elemech会話2022年10月29日 (土) 09:42 (UTC)返信
追伸
PLCでの記述では、「L1とL2の異相間」と記述されており、これは誤記ではなく異なる相という意味です。
電位で言えば、+100Vと-100Vなので、自ずと相は異なります。
加えて言えば、「121.113.217.132 」様の方が、これと反しています。
なぜなら、有電圧であれば必ず+電位になるかのような考えであるため、L1も+100V、L2も+100Vと仰っており、これでは同電位となって異相とは表現しません。
また、同相という意味を理解されてないようです。
同相とは、正弦波で言えば全く同じ周期で重なるものであり、ベクトルで言えば同じ方向へ向かうものです。
中性点Nが0V電位であれば、L1 ← N で100V、N ← L2 で100Vの同相です。
同相であるが故、L1 ← N ← L2 で200Vになります。
これが、L1もL2も+100Vの電位であった場合には、NとL1・L2が並列接続となるだけなので、同電位同士であるL1とL2間の電圧は0Vとなります。
これが、私が言う180°位相であった場合には、合成すると0Vになるという証明です。
声を上げる時は、もう少し学びを深くされてからにされた方が宜しいかと思います。
それと、相手が悪かったですね。
私は電気主任技術者ですから、この程度の反論には如何様にも証明し返す事ができます。--Elemech会話2022年10月29日 (土) 17:19 (UTC)返信
もしかして、L2側の配線を接地・非接地逆に接続したらL1側と同位相って言ってます?--2400:4150:81E0:5100:884F:F8F2:EC44:467D 2022年11月10日 (木) 09:40 (UTC)返信
仰っている事が意味不明です。
もしかして、接地側の電位が有電圧側より必ず低いと仰っています?
もしそうだとしたら明らかに誤りであり、電気基礎すらを知らない者の考え方になります。
もっと電気を勉強された方が宜しかと思われます。--Elemech会話2022年11月12日 (土) 13:41 (UTC)返信
(学ぶ事を知らない方へ)
参照元を提示しました。
全ての参考書、教科書はこれと同じ表現をしており、接地すれば電流が逆に流れるなど、奇妙な現象を発生させる表記は全くありません。
自らの主張をし続けるのは勝手ですが、物理的に十分証明されている基礎レベルの現象なので、恥を広げているだけですよ。--Elemech会話2022年11月20日 (日) 12:14 (UTC)返信

私も分かりづらさにはまりました。 Nを中心にしているので同相だということを数式一個だけで分かりづらく書いているのに気づくのに時間がかかりました。 辞典なので、この程度のことを分かりづらくいうのはどうかなと思いました。勉強がどうのこうのではないと思います。悪しからず --よわよわぜっとん会話2024年4月28日 (日) 19:09 (UTC)返信

ページ「単相3線式」に戻る。