ノート:危険行為推奨シューティング

最新のコメント:14 年前 | トピック:参考URL | 投稿者:LuckyStar Kid

うーん…どこがどう悪い、とはうまく指摘できないが、なんだかなあ…

編集
  • >初心者には優しく、スコアラーにとって危険なゲームになっているのが基本である。
そうかなあ
初心者は、雑誌等のメディアによる生半可な稼ぎ知識のせいで、
できもしないのに無理に稼ごうとして不本意なプレイを繰り返し、プレイを楽しめずに去ってゆく
  • >得点を稼げば稼ぐほど難易度が上昇し
そうかなあ
稼ごうとすると難しいことをせねばならないから難度が上昇するんであって、
スコアと難度が因果関係にあることはない、結果的に相関関係大ではあるにせよ
例えばランク系なら大抵は「スコアのためにランクを上昇させる」
「稼ごうとする行為の結果(スコアに関係なく)ランクが上昇する」のであって、
「ハイスコアならイヤでもランクが上昇する」という仕組みではない
  • >初めてこのシステムを取り入れたのは1989年発売の『オメガファイター』
そうかなあ
稼ごうとするために無理をするってのなら、それこそインベーダーにまで遡る必要があるのでは
  • 危険行為を煽った結果生じた問題
・ついていけないプレイヤー続出でSTG衰退
・危険行為せずにクリア優先のプレイをしたほうが広い間口で楽しめるSTGにおいて、
 素人記事が危険行為を推奨したせいで、間口を狭めてしまう
なども指摘しておきたいが…

2006年11月18日 (土) 01:26 (UTC)

そもそも危険行為推奨シューティングという用語がマイナーな気がする

編集
アルカディアというゲーム雑誌が初出で以降一部マニアに使われているだけ
STG板でだって、危険行為について語るスレがあるわけでもなし、ほとんど話題にもならん
  • 分類に使うことの妥当性がよろしくない
「オメガファイターは危険行為推奨シューティングだから良いゲーム/悪いゲーム」
といった、ゲームの核心からズレた、安易な偏った使われ方をされがち
強引に言えば 稼ぎでSTGを語る(ほかの魅力を無視) → 初心者引く → STG衰退
  • STGの歴史、隆盛から衰退に与えた影響について書いていない
全体から見れば数ある稼ぎ要素の一つにすぎず、
あまり影響も与えていないともいえるが
  • 他ジャンルのゲームとの関係性について書いていない
他ジャンルのゲームに由来するか、他ジャンルのゲームに与えた影響、
あるいは2DSTGジャンルだけの独特なものならその理由など
  • まぁしかし
 1. STGの稼ぎ要素
  1.1 STGでの稼ぎと他ジャンルゲーでの稼ぎとの違いと理由
  1.2 STGの稼ぎ要素がSTGの隆盛から衰退に与えた影響
といった内容の項目作ったって、それはそれでねぇ…
そういう項目で、稼ぎ要素がゲームを面白くもつまらなくもする、
という点をうまく書けるほど、
STGについての議論って煮詰まってないと思うし

2006年11月18日 (土) 01:26 (UTC)

削除検討すべきかと

編集

こんな単語誰も使ってませんし、概念としてもマイナーすぎるかと。--以上の署名のないコメントは、Ekken会話投稿記録)さんが 2010 年3月23日 (火) 17:09 (UTC) に投稿したものです。

参考URL

編集

http://extendead.web.fc2.com/iroiro/ogm/ogm200112.html --ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2009年7月22日 (水) 23:40 (UTC)返信

ページ「危険行為推奨シューティング」に戻る。