ノート:吉祥寺/削除

最新のコメント:19 年前 | トピック:『全国寺院年鑑』 | 投稿者:Kozawa

以前下のコメントを書いたときには気づきませんでしたが、この版で追加された文章の大半が外部サイトの「縁起」の文章と一致しています。語句の違いや文節単位の前後はあるものの論の進め方は同じです(特に最後の文節)。sphl 2004年8月30日 (月) 11:38 (UTC)返信


愛媛県の吉祥寺も「きっしょうじ」と読むのでは。「きちじょうじ」は東京の駅と街だけだと思いますよ。百楽天

Googleで読みを検索してみると両方ともあり、公式サイトらしきものが見つからなかったため、確認できませんでした。Web情報の限界ですね。何か文献資料でご確認されていらっしゃれば、お手数ですが訂正お願いします。余談ながら、文京区の吉祥寺付近のバス停「吉祥寺前」はバス車内の案内では「きちじょうじまえ」、でも地元の人は「本当はきっしょうじなんです」とおっしゃっていました。sphl 22:47 2004年5月31日 (UTC)
  • 「天正年間、(略)境内だったと思われる。」について、この長さでは表現の一致も多すぎるように思います。特に二文目はやむを得ない一致となる事実の描写を越えているように感じます。
  • 「昭和20年の(略)「縁結び吉祥観音」である。」について、この長さでは表現の一致も多すぎるように思います。最終文はsphlさんもご指摘のように、表現において偶然でない一致を強く感じます。

その他の部分もsphlさん指摘の通り、進め方が非常に似通っており、少なくとも百楽天さんの文章は、指摘のサイトもしくはそれ以外からの引き写しを経ている可能性は非常に高いと考えられます。 Kozawa 2004年9月7日 (火) 01:24 (UTC)返信

『全国寺院年鑑』 編集

百楽天氏より参考文献に上がっていた『全国寺院年鑑』の301ページを調査しました。 まず以下が強調部分が指摘サイトと一致した部分です。

 駒込の吉祥寺は、天和の大火で知られる「八百屋お七」にまつわる話にもでてくるが、栴檀林と呼ばれた学寮としてもで有名である。第五世用山和尚が神田駿河台時代に創設し駒込に移転してから栴檀林と名付けられたという。栴檀林とは仏教では学校という意味この学寮は全国から千人を超える学僧が集まって、禅を得する僧侶教育の場であり、吉祥寺は禅学の聖地であった。

 その駒込の吉祥寺も、昭和20年の東京大空襲で、門、経堂を除きことごとく焼けてしまった。本堂、書院、庫裏などが再建されたのは昭和39年(1964)本堂左手前の背の高い観音像は、日中国交10周年を記念して中国政府から贈られた「縁結び吉祥観音」である

ついで、『全国寺院年鑑』の301ページがどのような記述になっていたかを調べると、上に示した部分は以下のように食い違いが存在していました。

  • 栴檀林(学寮)の排出した人数の記述
    • Wikipediaでの記述 - 千人を超える
    • 類似性を指摘されたサイトの記載 - 千人を超える
    • 全国寺院年鑑の記載 - 数千の人材
  • 戦災部分の記述
    • Wikipediaでの記述 - 昭和20年の東京大空襲で~との記載
    • 類似性を指摘されたサイトの記載 - Wikipediaでの記述と酷似
    • 全国寺院年鑑の記載 - 「戦災にあった」だけ
  • 縁結び吉祥観音
    • Wikipediaでの記述 - 本堂左手前~との記載
    • 類似性を指摘されたサイトの記載 - Wikipediaでの記述と酷似
    • 全国寺院年鑑の記載 - 記載なし

少なくとも『全国寺院年鑑』だけでの記述は無理と思います。0null0さんが調査してくださっているのであれば、コメントを頂きたいところです。Persona 2004年9月14日 (火) 13:17 (UTC)返信

第三の資料が未だに提示されませんね。指摘のサイトと記事の一致理由が説明つかないままですね。いつまで百楽天さんは放置されるおつもりでしょうか。 Kozawa 2004年9月23日 (木) 08:30 (UTC)返信

百楽天さんの井戸端BBSでのコメントは意味がわかりませんが、最大限好意的に解釈すると、

  • 類似を指摘されたサイトの方が類似が多い
    • 類似のサイトは侵害をしているけど自分は大丈夫だ
    • そっちよりは自分の方がましだ
    • あれでも世間では通用しているのに何で私のものが問題になるのかわからない

といった意見の推測が成り立ちますが、他のサイトが大丈夫かどうかなどということはまったく本件には関係ないわけですから、コメントのしようがないですね。それ以外の意見なのかもしれませんが、私にはまったく読み取れませんが、少なくともPersonaさんには、読み取ることを期待されているのか、読み取った上で何か裏の意図があって行動されていると考えていらっしゃるように見受けられますが、コメントしようがないです。 Kozawa 2004年9月24日 (金) 14:44 (UTC)返信

AがBの著作権侵害しているという疑惑が出たときに、CとAには類似がない点についてCとBに類似があるということは、場合によっては状況証拠としてAの著作権侵害疑惑を否定する材料になりえますが、AがBの著作権侵害をした上で他の資料を元に改訂した可能性が否定出来なければ、それ以上の証拠にならないというのは多くの方が示しているかと思います。侵害をした上で改訂した場合には、同一性を改訂するというさらなる侵害によってより悪質と判断される場合もありますが。類似した点がなぜ類似したのか、特定の資料の引き写しを経なくても偶然一致する可能性が十分に指摘できるのあれば、侵害でないとみなせる場合もあるかと思います。井戸端BBSにおける「2004/09/26(Sun) 22:11 No.3029」の百楽天さんの記述は、これらの一致は多くの資料に書いてあることであって、偶然でも一致するのではという可能性を示唆しているようにも見受けられます(もっとわかりやすく書いて頂ければ助かるのですが、推測混じりに読むほかありません)。事実の選択においての創作性の侵害有無という面では、「あれにもこれにも書いてある」「これはこういう理由で重要である」ということを積み重ねれば、示せる点もあるでしょう。遠回りはしていますが、若干ずつでも前進しているようには思います。とはいえ、多くの案件から、「これは事実の選択にも表現にも独創性はない」と百楽天さんが判断された上で、何かの資料の引き写しの結果がある程度の長さで表現や事実の選択で残っている可能性は非常に強く推測され、その幾つかは少なくともウィキペディアにとっては好ましくない残り方をしているのではという疑念はまったく晴れないままです。この点、危ないものは自主的に削除依頼に出されるような発言が過去にありましたが、納得いかなければ徹底抗戦するという別の発言の方を非常に熱心に実行されているようですが、第三者が理解できるように説明されることをまずはお済ませになり、信頼を勝ち得てから次のステップに進まれることを強く望むばかりです。 Kozawa 2004年9月26日 (日) 15:40 (UTC)返信

ページ「吉祥寺/削除」に戻る。