国内を定義してください

編集

台湾の会社のようですが、記事中の「国内」というのは「台湾国内」のことでしょうか。Wikipedia:日本中心にならないように#問題となりうる文章例に国内・国外に関する注意点がありますのでご覧ください。--HODA会話2013年11月16日 (土) 09:12 (UTC)返信

「国内」ではないです

編集

「国内」ではなくて、「国内外」です。つまり「国際」ということです。——以上の署名の無いコメントは、111.242.71.222ノート/Whois)さんが 2013年11月16日 (土) 12:57 (UTC) に投稿したものです(HODA会話)による付記)。返信

すみませんでした

編集

すみませんでした。「沿革」にある「国内」を指すことに気つきませんでした。——以上の署名の無いコメントは、111.242.71.222ノート/Whois)さんが 2013年11月16日 (土) 13:16 (UTC) に投稿したものです(HODA会話)による付記)。返信

宮崎タオルとの違いについて

編集

宮崎タオルとの違いですが、日本では著名なグッドデザイン賞を受賞したという特筆性と、その出典が明記されているからです。投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--HODA会話2013年11月18日 (月) 00:57 (UTC)返信

台湾政府の資料は信用できないのか

編集

台湾政府の資料は信用できませんか? 企業社交資源 - 嘉仕通豐業有限公司 それに http://ja.wikipedia.org/wiki/一広 何の出典も付いていないのに、どうして「一広」はOK、「嘉仕通」はダメなのでしょうか?——以上の署名の無いコメントは、210.66.128.245ノート/Whois)さんが 2013年11月18日 (月) 02:57 (UTC) に投稿したものです(HODA会話)による付記)。返信

  •   コメント まず台湾政府の資料ですが、企業が存在することの証明にはつながりますが、それはただ存在することが証明できるに過ぎません。Wikipedia:特筆性 (組織)も併せて御覧ください。次に、一広には出典を追加しました。大手二紙、地元紙一紙あれば、特筆性は確保できたと私は考えます。--HODA会話2013年11月18日 (月) 04:21 (UTC)返信

受賞や報道されたことの無い中小企業がWikipediaに載せれないのですか?

編集

受賞や報道されたことの無い中小企業がWikipediaに載せれないんですか?不公平ではないですか?そしてWikipediaにこういうページがいっぱいあるでしょう?もし嘉仕通が報道されたら、出典を追加しましょう。今はしばらくそのままにしましょう。--210.66.128.245 2013年11月18日 (月) 05:15 (UTC)返信

ページ「嘉仕通」に戻る。