ノート:固まる土

最新のコメント:13 年前 | トピック:記事の方向性について | 投稿者:NEON

NEONによる自己中心的な検閲行為を批難します。気に入らない表現を全て削除し、情報源の出所を求めるヒマがあったら、NEON氏が自ら出典を提示しなさい。こういう一部の心無い輩が自己中心的な正当性と正義を楯に検閲行為を繰り返す限り、ログインによる個人を特定できるかたちでの情報提供は出来ません。- IP 2010年7月6日 (日) 14:00 (UTC)返信

多くの商材を扱う販売サイトへのリンクは不適切と思えるが、製造元のリンクは適切な誘導につながると考えられます。また、製造元のサイトではウィキペディアでは掲載しきれない各社の製品の成分や、用途についても写真で見ることが出来ます。意図的にリンクを消される方は、何らかの下心があるのでしょうか。若しくは、固まる土をライバル視した商材を扱う業種の方でしょうか。無言で削除するのではなく、せめて削除する理由を明示すべきです。

Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンクの1および3に該当するからです。- NEON 2010年6月24日 (木) 15:25 (UTC)返信

用意した「出典」に関する記述を削除される方へ

編集

何故削除するの理由を明記することはもちろんのこと、削除される方はご自身が妥当だと思われる「出典」を明記してください。 人が探し出した出典をいたずらに消す行為は荒らし行為そのものです。--219.102.171.67 2010年7月25日 (日) 17:38 (UTC)返信

[1] これのどこが出典でしょうか?編集するのであればWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないを読んで理解して欲しい。--多摩に暇人 2010年7月25日 (日) 17:41 (UTC)--多摩に暇人 2010年7月25日 (日) 17:42 (UTC)返信
  1. ^ あくまでも「環境にやさしい」は宣伝文句に過ぎない。


あなたがそれをすればいいだけのことです。やたらに削除するのではなく、あなた自身で出典を探して加筆してください。--219.102.171.67 2010年7月25日 (日) 18:10 (UTC)返信

「取り消し」行為について

編集

中身をろくに確認せずに「取り消し」される方がいますが、必要箇所を適宜加筆ならびに削除すべきではないでしょうか。--219.102.171.67 2010年7月25日 (日) 18:14 (UTC)返信

水掛け論になっているようですが、気に障るからといって一網打尽に取り消すのではなく、該当箇所に対して『要出典』範囲の指定を入れるべきだと思います。--偉くない人 2010年7月25日 (日) 20:28 (UTC)返信

そもそも記事に定義がない?

編集

ざっと記事を拝見したのですが、固まる土の定義をすっとばして用例説明になってしまっており、固まる土とはxxである、という定義になっていません。初版に掲載された外部リンクをたどると固まる土というのは通称のようで、メーカーによってはコーティング材とされていたり土壌被覆材とされていたりするようです。今のまま通称の固まる土を記事名にしても定義が得られるとは思えず、定義無しを理由とした削除にかけて、たとえば土壌被覆材として新規に立項した方がいいように思えます。有る程度立項から時間が立っているため即時削除ではなく通常の削除依頼で意見を募る方がいいかと思っています。--週間巡回ポスト 2010年7月25日 (日) 18:56 (UTC)返信

「土壌被覆材」と言うと、おそらくアスファルトのような舗装材からマルチングのようなシート性のものまで含んでしまうので、単一の記事に仕上げるのは難しそうです。この「固まる土」とその類似品は、機能・目的・成分などからして三和土に近く、(適切な出典があるならば)三和土で一言触れれば十分だと思います。そのあたりの特筆性に欠ける部分なども含めて、削除依頼を考えたいと思います。- NEON 2010年7月26日 (月) 02:39 (UTC)返信
石川県のサイトやNETISなどで技術資料が公開されていた形跡があるのですが、現在リンク切れで情報が得られません。IP の人や偉くない人氏は石川関係の方のようですが、何かご存じないでしょうか。- NEON 2010年7月26日 (月) 04:03 (UTC)返信
過去に石川県に住んでいたことはあります。三和土では明確に土間と定義があり、また土間は屋内にあり、固まる土は一般的な用途が屋外での使用なので、三和土に集約するには無理があるかと考えます。私も当初は商品の添加剤の正体であるコンクリートへの集約も考えましたが、(本当かどうかは存じませんが)コンクリートは使用していないというメーカーも中にはあるので、固まる土(固まる砂)に関してはいずれにも属さない新たなアイテムという位置づけでいいと思います。--偉くない人 2010年7月27日 (火) 02:43 (UTC)返信
石川県のサイトで過去に技術資料が公開されていたものは、「奥能登の珠洲市というところでの珪藻土製の七輪を加工した際に発生する残土を用いた透水性のある製品」というところまでは情報を探し出すことができました。石川県工業試験場で珪藻土に関する研究がされていることに関連するのでしょうか。--偉くない人 2010年7月29日 (木) 01:24 (UTC)返信

記事の方向性について

編集

IPの人も偉くない人氏もブロック(1か月/無期限)されてしまいました。そちらの事情を詮索する気はありませんが、記事をほったらかすのも無責任なので、私の考える方向性について書いておきます。

まず、本記事にもリンクのあった販売業者の技術資料などから、上位概念は「土系舗装(材)」だと判断しました。

この用語は定義もされており、広く使われているようです(Google)。和文誌の技術報告などもありました。

  • 土系舗装 - 社団法人日本道路建設業協会
  • 小松崎孝志、松田豊「酸化マグネシウム系固化材による土系舗装」『地盤工学会誌』第58巻第4号、2010年、34-5頁。  CiNii
  • 川上篤史、久保和幸「歩行者に優しい舗装・土系舗装について」『道路』第805巻、2008年、22-5頁。  CiNii

なお、個人宅の周囲や庭での利用に関しては以下の資料があります。

従って、新規に土系舗装を立て、本記事をリダイレクトしようと考えています。現在の内容は出典が無いので、記事の移動による内容の利用や履歴継承は行いません。「固まる土」という言葉が単なる俗称・商品名ならば削除依頼をしようと思っていましたが、NHK も使っているのでリダイレクトで良いかと考えました。ご意見などありましたらお願いします。- NEON 2010年7月29日 (木) 04:02 (UTC)返信

調査ご苦労様でした。上記の方針に依存有りません。
上のほうでコメントした後に英語版で類似の項目がないか探そうと試みたのですが、捜索範囲が広すぎて断念しました。
(調査中にから英語版に飛ぼうとしたら言語間リンクが不適切なようで、あとで一声かけた後に修正する予定です。)--週間巡回ポスト 2010年7月29日 (木) 09:54 (UTC)返信
  報告 土系舗装を作成し、本記事をリダイレクト化しました。こういう分野の知識があまり無いのでスタブです。加筆・訂正などお願いします。- NEON 2010年8月9日 (月) 04:06 (UTC)返信
ページ「固まる土」に戻る。