ノート:国際海氷パトロール

最新のコメント:3 か月前 | トピック:「国際海氷パトロール」という訳語について | 投稿者:Tamboonboon

「国際海氷パトロール」という訳語について

編集

公式サイトには「MISSION: Monitor the iceberg danger in the North Atlantic Ocean and provide relevant iceberg warning products to the maritime community.」とあり、「海氷(sea ice)」とは一言も書かれていないのですが、なぜ、この訳語を採用したのでしょうか?

・米沿岸警備隊公式サイト、International Ice Patrol

https://www.navcen.uscg.gov/international-ice-patrol-about-us--Tamboonboon会話2024年3月13日 (水) 06:47 (UTC)返信

初版立項者です。お答えします。ご指摘のある「海氷」との訳語ですが、日本の海上自衛隊における「海氷観測」が念頭にありました([1][2][3][4])。ただ、「International Ice Patrol」の訳語については参考となる日本語文献として『CNET』ならびに『CNN.co.jp』による記事が改めて見つかりましたので、出典として記事に補充いたします([5][6])。ご指摘いただき、ありがとうございました。--尾崎歩夢会話2024年3月13日 (水) 14:23 (UTC)返信
ご確認ありがとうございます。世界大百科事典(コトバンク)には「国際氷山監視船隊」という訳語が使われています。国際的には、海氷(海水が凍ったもの)と氷山(淡水が凍ったもの。氷河・棚氷由来)は別のものと扱われることがあるようです(気象庁)。正確を期する意味では、国際氷山監視(船)隊などを併記するか、海氷ではなく氷山とするか、ともかくメインの監視対象が氷山であることが伝わるよう工夫したほうがいいかと思います。--Tamboonboon会話2024年3月14日 (木) 00:26 (UTC)返信
なるほど。勉強になります。こちらでも調べてみたところ、「国際海氷パトロール」の語を用いた記事を配信していた『CNN.co.jp』でも「国際的な氷山監視機関」との語を使用している例がありました([7])。「氷山」を用いた他の訳語についても出典付きで冒頭で触れることにします。--尾崎歩夢会話2024年3月14日 (木) 09:53 (UTC)返信
ご確認、ご検討および編集をありがとうございました。--Tamboonboon会話2024年3月15日 (金) 00:45 (UTC)返信
ページ「国際海氷パトロール」に戻る。