ノート:地団駄

最新のコメント:8 年前 | トピック:2015年 | 投稿者:203.189.105.81

俗説について

編集

「他にも地団駄とは長い竹で作った江戸時代にはやった履物であるという説もあるが、俗説であるようだ。」 そのような、これが俗説であると言い切っている出典があるのでしょうか?教えて下さい。--Gyulfox 2010年6月1日 (火) 04:58 (UTC)返信

読み方について

編集

(投稿の仕方にエチケット違反があったらすみません。wikipediaの編集やノートに不慣れなもので。) 「地団駄」の読みを「じだんだ」と書かれていますが、20年以上前、学校で「じたんだ」と習ったはず。あのとき「なぜ"団"の字を"たん"と読むのだろう」と思って調べたら、「語源は"地ただら"だか"地たたら"だかで、"団"は単なる当て字だから」と知って納得したことを覚えてます。 「じだんだ」のほうが正しいということになったのは「一所懸命 → 一生懸命」「憤怒 ふんぬ → ふんど」のようにごく最近の変化ではないでしょうか。検索してみると私のように「じたんだ」のほうが正しいと思っている年配者は多いようなので、そのあたりの解説を書き加えたいのですが、私の記憶違いだったらどうしようという自信のなさもあり。 どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか。 --琴子21011年3月21日(月) 00:31(UTC)

2015年

編集

言葉の意味、由来、変遷といった辞書的内容以外に書くことはありますか? 河島英五の楽曲とウィクショナリーの地団駄の項目の曖昧さ回避に変えてはどうですか? --203.189.105.81 2015年10月11日 (日) 13:44 (UTC)返信

異議がなかったため そうしました。 --203.189.105.81 2015年10月19日 (月) 09:47 (UTC)返信
ページ「地団駄」に戻る。