ノート:大学群/過去ログ2

最新のコメント:16 年前 | トピック:Flgspman氏の投稿における問題点 | 投稿者:Ihsanan

観点をはずすことを提案

編集

表題の通りです。長らく放置されているのですが、そろそろ議論としては集結したものと思います。大学群が存在しているのはれっきとした事実であり、中立的な観点から見ても現状ならば特に問題はないものと考えます。1ヶ月程度待ってみて特に理論的な反対がなければ観点をはずすべきと考えます。--秋の虹 2005年7月5日 (火) 4:49 (UTC)

間もなく2ヶ月になりますがいかがでしょうか。ご意見をお願い致します。--秋の虹 2005年8月23日 (火) 15:40 (UTC)
特にご意見もないのでこの方針で問題ないと考え。観点をはずします。--秋の虹 2005年9月2日 (金) 01:20 (UTC)


美術系大学の大学群について

編集

美術系大学の大学群ですが、四芸大は京都市立芸術大学と金沢美術工芸大学の野球対抗試合に端を発したもののようですが、果たしてどの程度一般的に使用されている用語か確認が取れていません。また、東京5美大もWikipediaの記事以外にはめぼしい使用例が見あたりませんでした。よろしければこの2つの用語に関して一般紙が使用している例や雑誌などの特集記事、一般企業における複数の使用例などをご教授頂ければ幸いです。現状は削除ではなくコメントアウトにしております。--秋の虹 2005年8月29日 (月) 01:36 (UTC)

新しい?古い? 好き?嫌いの 主観でいいんでしょうか?

編集

野球から派生した旧関西六大学を削って、大東亜帝国に神を加えた方がいるようですが、 確かに、野球の関西六大学はいまの関西六大学と違うので、あまり現在は言う人はいませんが、 一方では老練の方には本当の関西六大学は。。。。という風に長らく旧関西六大学で認識している人はいます。

一方、大東亜帝国のほうは、このネーミングが発生したときから長らく大東亜帝国でとおっていたものですが、 これは受験産業から派生しているものなので、刻々と代わってしまうのも事実です。偏差値の変化に伴い。 たぶん最近は一部の予備校や受験誌などでは言うのでしょう。大東亜帝国神と。 かつては、日東駒専も成成神をくっつけていう時代もありました。でも今は殆んど言わないと思います。 そういうとこがあるので、どっちが正しいとかいって、消したり変えたりするようなものでも ない気がします。発生時のものを代表例にするか、変遷を示すべきかと。

なんか自分の感性や好み(知ってる/知らない、気に入る/気に入らない、古い/新しい) だけで訂正していくのはまさに中立じゃないきがします。どうなんでしょうか?

そういう意味では、広く認知されているかどうかも、それなりの記述すれば、拒絶するものでも ない気がします。--陸奥守 2005年9月1日 (木) 21:01 (UTC)

正当性なき改変のためrevしました。改変された方は使用されていないという明確な証拠や使用されているという明確な証拠をこちらで提示してから再度編集して頂くようにお願いいたします。--秋の虹 2005年9月2日 (金) 01:19 (UTC)

流神兵姫について

編集

こちらの用語の使用例を確認致しましたが、一般企業のみならず受験産業でも使用例が見つかりませんでした。使用例をぜひご呈示頂きたく、お願い致します。--秋の虹 2005年9月3日 (土) 14:19 (UTC)

愛愛名中について

編集

中部・東海地方では知っている人がいるのかもしれませんが、全国的には広く知られていないようです。 私だけでは削除の判断ができないので、ご存知の方がいたらアドバイスをお願いします。--えのけん 2007年9月30日 (日) 07:58 (UTC)

(コメント)因みにですが、仮に東海地区限定であっても、その旨が確認できる(主に東海で使われていること、他の地域では殆ど使われていないこと)なら、その旨の解説付き(東海地域限定という意味の記述を加える)で記述することは十分百科事典としての価値はあるものと思います。日本全国であまねく周知されているものだけが記述条件を満たすわけではありませんから。--陸奥 2007年10月1日 (月) 10:11 (UTC)

○○六大学について

編集
九州六大学野球連盟が存在しており、通称「九州六大学」と呼ばれていることは存じておりますが、大学群として大学野球以外の分野で九州六大学という用語が全国的に使用されているケースは見つかりません。また、同様なものとして、福岡六大学や仙台六大学、広島六大学があります。これらは全て大学野球とその周辺の限られた分野では通じますが、文献を調査する限り、受験指導でも利用されている形跡はありません。さらに「大学スポーツによるもの」の項目には「このカテゴリーに含まれる用語は第二次世界大戦前から使用されていることも特徴である。」という但し書きがあります。これらの大学野球連盟はいずれも戦後に成立したものであり、この文章には該当しません。
追加して頂くのはけっこうなのですが、大学群は大学の優位性などと結びつけてしまう向きがあり、しっかりとした使用例がないと追加は難しいと思います。追加して頂く際には本文とともにノートでもそのソースや使用されている文献の例を出して頂きたく、よろしくお願い致します。--秋の虹 2005年9月10日 (土) 10:15 (UTC)
九州六大学には野球の他にラグビーリーグがありますね。他はおっしゃるとおりでしょう。
執筆の当事者ではありませんが、関心あるものとして私も一言。ラグビーの九州六大学、調べたけど見つけられなかったです。どこで拝見できるのでしょうか?。それはまずいいとして、こういう話は九州六大学に限らず、2例目があったからといって一般的かどうかとういう話ではないような気がします。因みにラグビーの九州六大学とやらは構成校は硬式野球のリーグと同じなのでしょうか?同じだからといってこの2例だけでは一般的の根拠としては希薄だと思いますが、もし構成校が異なっていたら、所謂めいめいに好き勝手にその名称名乗っているだけですから、カテゴリー名として一般的かどうかの話の上では論外のような気がします。--陸奥守 2005年9月11日 (日) 17:51 (UTC)

JALについて

編集

上智、青山、立教をまとめてJALという用語があると書かれた方がいますが、以前この項目に書かれていたことがありましたので調査したことがあります。私が調査した限りでは、青山や立教の一部で使用されているだけで、一般企業はおろか受験界でも使用されている事例が見つかりませんでした。この用語が定着しなかった理由として大きいのは、この三大学はキリスト教系という共通点しかないのに国際基督教大学(ICU)が入っていないということとJALが商標であるということからのようです。よろしければこの用語が使用されている例を教えていただけませんでしょうか。大学群は荒れやすく様々なスラングが次々に入れられる傾向があるため、ご協力ください。よろしくお願いいたします。とりあえずコメントアウトにしておきます。--秋の虹 2005年10月6日 (木) 07:47 (UTC)

早慶上智について

編集

私が受験をしていた頃、予備校の私立最上位クラスは「早慶クラス」だったのですが、いまは「早慶上智クラス」となっています。また、高校の進学実績も「早慶上智に何人」という書き方をしています。そのため、受験界を中心にこの用語が急速に浸透していることが判明したため、独立した記事にするほどでないですが、大学群の説明では記入した方が良さそうなので加筆いたしました。--秋の虹 2005年10月10日 (月) 12:55 (UTC)

ここ最近は早慶上理(早稲田、慶應、上智、理科大)と言うこともあるようです。

--秋の虹 2006年3月2日 (木) 10:58 (UTC)

「早慶上智」という用語は受験産業関係者や上智大学に通う生徒くらいしか使いません。 また、大学の入学偏差値や試験のレベルにおいて、早慶と上智では隔たりがあまりにも大きいです。 さらに、一般的にはあまりに知名度の低い用語であるため、何か恣意的なものを感じます。削除すべきです。

早慶上理という言葉に余計な個人見解を書く者がいる。文献を明示せよ。--ToyoMaster 2008年1月2日 (水) 06:02 (UTC)


個人的意見はいろいろあるでしょうが、早慶上理、早慶上立、という言葉があることは事実のようです。出典は以下。

http://www.ochazemi.co.jp/about/success/index.html

http://www.ochazemi.co.jp/university/rikkyou/index.html

http://myshop.7andy.yahoo.co.jp/md_fair/entranceexam2004/glssyobo?shelf_id=08

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?433,693349

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=5&board=1086166&tid=lc0bca3a4hna965a4kntey46a1dda1ddcf1fbbga1dda1dd&sid=1086166&mid=136

その他にも、グーグルでキーワードを入れて検索するといろいろ出てきます。--Flgspman 2008年4月14日 (月) 11:36 (UTC)

ベネッセのサイトを見ましたがのっていないようです。高校関係も見てみましたが使われていないようです。御茶ノ水ゼミナールという塾だけでは掲載するのは弱いと思います。ということで文献を提示しましょう。ウェブサイトならばせめて高校のホームページを提示しましょう。適当なことばかり書いているのでだめですよ。--Ihsanan 2008年4月15日 (火) 06:21 (UTC)

のっていないようです、というのは不十分な情報収集です。以下に載っています。これを本文にも脚注として掲載したのに読んでいませんね。そもそもお茶の水ゼミナールはベネッセがやっているのです。webにそうはっきり書いてあります。

http://www.ochazemi.co.jp/about/success/index.html

その他、グーグルで「早慶上立」で検索するといろいろ出てきます。また、アイビープラスや公立アイビーについての情報を含めて、Ihsananさんは、よく読まずに削除していますが、適当な編集をしないでください。本文を読みもしないならば、今後編集に関わることを禁止します。--Flgspman 2008年4月15日 (火) 09:14 (UTC)

あなたに禁止される筋合いではないのだが、出典に猜疑がついているのだからしっかりとそれに対応した文献を出してから編集するべきでしょう。グーグルで検索して出てくるのはどれも掲示板で、掲示板にのっていることは適当な新語スラングばかりだからだめだとこのノートの議論でも何度も話題になっています。だからサンデー毎日だとか週刊読売だとかそういうのをみんな一生懸命探してマスメディアで使われていることを一つの基準としているんですよ。戻す前にちゃんとした活字になっている文献を出しなさい。あと御茶ノ水ゼミナールとベネッセは別の会社ですよね。ベネッセ本体が使用しているという文献を提示しないと本文で「ベネッセが生み出した」とは書けません。以上、ちゃんと活字の文献を提示してから戻しましょう。--Ihsanan 2008年4月15日 (火) 14:51 (UTC)

お茶の水ゼミナールは、以下のようにベネッセの100%子会社です。同一のものでしょう。

http://www.benesse.co.jp/cgi-bin/IR/news/disp_msg.pl?lang=japanese&msg=00111

それと、以下は出典として十分なものだと思いますが。出典として不適切な理由がありますか?あるなら明示してください。

http://keisetu.howtolearn.biz/pdf/keisetu.pdf

http://keisetu.howtolearn.biz/

それにしても、週刊誌のようないいかげんなものが信用できて、予備校のwebが信用できないというのも変な理屈ですね。少なくとも、活字でなければならない、というルールはありません。明文化されたルールがあるなら明示してください。個人的に変な独自ルールを言われても困るので。自分勝手で奇妙なルールを持ち出す人がいると社会の迷惑なんですよ。--Flgspman 2008年4月16日 (水) 08:05 (UTC)

自分勝手で奇妙なルールではないがね。100%子会社であっても経営は別だから「御茶ノ水ゼミがいった」とは書けても「ベネッセがいった」とは書けないでしょ。その時点で既に矛盾だね。あと週刊誌がいい加減かどうかはあなたのPOVですな。予備校のホームページも一社だけでしょ。代ゼミは?河合は?駿台は?東進は?四大予備校のうち1つでも出しているならまた違うでしょうけどローカル予備校が適当に書いていることを取り上げてもね。あとWikipedia:信頼できる情報源は読んだかな?引用してみようか。「しかしながら、わたしたちは、当然編集者はもっとも権威のある情報源を探すべきだとしても、「信頼できる」出版社が出版したものを報告するだけだということを心にとめておいてください。」出版してものが必要なんだね。ということで、活字の文献提示をよろしく。--Ihsanan 2008年4月17日 (木) 13:23 (UTC)

100%子会社なのに、経営は別?というのは、また奇妙な理屈ですね。個人的見解で奇妙なルールをいう人がいても迷惑なだけですな。

それに、Wikipedia:信頼できる情報源をよく読むと、以下のように書いてあります。出版してものが必要というのは完全な誤解。活字といわれてもあなたの期待にこたえる人はいないし。

オンラインや自己公表された情報源を使うこと

信頼性を評価する

オンラインの情報源は、印刷物やほかの伝統的な情報源と同じように信頼性を評価してください。オンラインであれ印刷物であれ、出版したメディアの権威により自動的に信頼性に足りると前提づけることができません。すべての報告は、作成した過程や人々に関する検証が必要です。

オンラインの情報源とオフラインの情報源

フルテキストでオンラインの情報源は、オフラインの情報源と同等の質と信頼性を備えているならば、オフラインの情報源と同様に受け入れられます。

--Flgspman 2008年4月18日 (金) 15:36 (UTC)

そこにもありますけど載せたい方が文献を提示する義務がありますよ。何度も同じことは書かないのでここまでの経緯も読んでちゃんと文献を提示してね。--Ihsanan 2008年4月20日 (日) 07:31 (UTC)

また奇妙なことを言っていますね。議論をよく読まずに自分勝手な発言や編集をしないようご注意ください。--Flgspman 2008年4月20日 (日) 12:09 (UTC)

載せたい方が文献を出す必要があるんですよ。出した文献では掲載できるような状況にないからちゃんとした文献を出してと話しているんです。文献の提示をお願いしますね。--Ihsanan 2008年4月20日 (日) 15:46 (UTC)

関関同立について

編集

以前、秋の虹さんが整理したはずなのですが、また受験用語に加筆されましたね。 逆に言えば、そういう勘違いが多いものなので、そうではない旨の記述が必要なのかもしれません--陸奥守 2005年10月30日 (日) 18:51 (UTC)

半解除のお知らせ

編集

保護解除依頼に基づき、半解除を行いました。KMT 2006年2月3日 (金) 22:29 (UTC)

大東亜帝国(大東亜帝國)について

編集

これらについては、大東亜帝國と言う場合もあります。また、当時予備校によって国は国士舘の場合と國學院の場合がありました。マスメディアでも国士館を使う場合もあるし、國學院の場合もあります。最近ですと、週刊新潮の2006年3月16日特大号にて大東亜帝國(大東・東海・亜細亜・帝京・國學院)となってますし、昨年もそのような記載の週刊誌もあります。また、ネットにおいても國は國學院と理解してる人も多々見られますし、国士舘に限定せず、「国士舘大学・國學院大学」と併記する必要があると思います。また、「大東亜帝国(大東亜帝國)」も併記する必要があります。当時は日東駒専から外れた大学群(その周辺)をあわせてごろが良いので作られた言葉です。--Jam800 2006年3月17日 (金) 14:39 (UTC)

本件は現在当該用語のノートで議論中のため、当該ノートで議論結果が出次第、反映させることになります。議論を拡散させないため、興味のある方は当該用語ノートまでお越しください。--秋の虹 2006年3月17日 (金) 08:24 (UTC)

本文が「国士舘大学」から「国士舘大学あるいは國學院大學」と改訂されているのですが、これはノート:大東亜帝国 (学校)を踏まえてのものなのでしょうか?

Wikipediaは中立的な観点による編集が求められます。

  • 重要な制限事項がひとつあります。複数の観点を比較する記事では、少数派の意見について、より広く普及している観点と同じだけの詳細な説明を加える必要はありません。
  • 論争を説明する際には、少数の人々が支持する観点が、あたかも非常に広く受け入れられている観点と同じだけ注目に値するかのような書き方をするべきではありません。

以上のことから、これらの大学を併記する必要はないと考えるのですが、いかがでしょうか。--えのけん 2007年2月17日 (土) 20:41 (UTC)

カテゴライズについて

編集

この記事を新規カテゴリのCategory:日本の学生スポーツにコテゴライズするのはおかしいでしょうか? 本来スポーツとして書かれた記事では勿論ありませんが、記事中の説明で、発生の由来が、学術的なもの、スポーツ的なもの、受験産業からのものと多岐に渡るので関連付けとしてはおかしくいともいえないのかな?と思ってるんですが。--陸奥守 2006年4月4日 (火) 18:01 (UTC)

まず前提として、この記事からリンクされている各大学群を入れるのは問題があります。以前投票で大学群を大学記事へ掲載しないことに決した際、学生スポーツの用語と大学群の用語は完全に分離した経緯があります。例えば関関戦や同立戦はこのカテゴリに入れるべき記事ですが、関関同立は大学群ですからこのカテゴリには入らないと思います。(同立戦は野球の対決しかなく、既に大学野球カテゴリに入っているので今回は見送りとなりますが)また、早慶戦と早慶や東京六大学野球連盟と東京六大学も同じ関係です。このように見ていくとこの記事を大学スポーツのカテゴリへ入れて良いかどうかが見えてくると思います。以上、ご確認ください。--秋の虹 2006年4月5日 (水) 01:35 (UTC)

旧帝大一工神の掲載を提案

編集

難関トップ10大学を指す大学群として掲載するべきであると考えます。(2006年4月23日 (日) 08:24 219.24.252.6さん)

その用語はどのようにして使用されているのでしょうか。2chなどの掲示板ではなくマスメディアや受験産業で一般的に使用され、また高等学校の進路指導や一般企業でも使用されているというソースをご提示下さい。提示された内容を見て意見を提示したいと思います。--秋の虹 2006年4月23日 (日) 11:01 (UTC)

東都六大学について

編集

一部の掲示板でWikipediaに「東都六大学」という大学群を載せるべきであるという意見が出ており、編集が加わりそうな気配がありましたので事前にノートで提起しておきます。東都大学野球連盟に加盟している偏差値上位の大学をまとめて東都六大学なる用語が高等学校の進路指導や一部の受験予備校で使われはじめているのは承知しております。しかし、その定義はかなり曖昧なものであり、使われ方もまちまちです。一橋、東工大、青学、中大、上智、学習院であったり、青学、駒大、中大、日大、東洋、亜大であったり、はたまた学習院、青学、日大、東洋、専大、國學院であったり、本当に定義がバラバラです。そのような状況では定義不能なスラングということで掲載できないと考えています。もし何からのしっかりとした定義付けなどがあるようでしたらまずはノートでそれを提示して、合意を得てから編集するようにお願い致します。--秋の虹 2006年7月16日 (日) 14:30 (UTC)

上智・立教・青山学院の大学群

編集

上智・立教・青山学院の大学群を「JAR」「JRA」などと略す文献など、ソースがありましたらご提示下さい。そのソースを見てから私の意見を書きたいと思います。--秋の虹 2006年10月4日 (水) 11:31 (UTC)


その他のカテゴリー「JRA」の削除の件

編集

私が投稿した「JRA」について、秋の虹さんより 「JRAは一部掲示板のみで使用されているスラング」とされて削除されましたが、実際に私の大学受験時に使われていたカテゴリーです。 JRA…(上智大学・立教大学・青山学院大学、「ミッション系のお洒落な大学」というのが謳い文句でした)notableかどうかわかりませんが、「JRAは一部掲示板のみで使用されているスラング」ということはありません。--Lemon pie 2006年10月5日 (木) 13:49 (UTC)

上にも書いておりますが、お手数ですがWikipedia:検証可能性を満たす文献をまずはご提示下さい。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年10月5日 (木) 13:59 (UTC)

東西南北について

編集

東北学院大学、西南学院大学、南山大学、北海学園大学の地方の有力四私大をまとめて言う言葉らしいです。

お手数ですが、検証可能な文献をご提示下さい。よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年10月6日 (金) 12:45 (UTC)

関関同立

編集

関関同立をたびたび繰り返し執拗に受験用語に書き足す人がいます。 これはよく本文記事全体を読まずに直感的に「あ、関関同立が受験用語のなかにないや」 として書き足しているとしか思えない行為ですよね。

スポーツ用語として誕生した経緯の方が明らかに古いわけですし、 かりに受験用語としての経緯や用例を書きたいのならそれなりの 書き方が必要になるはずです。

単にに受験用語の章に書き足すだけでは、 一見してどちらが先なのか、混乱させる元です。 書き足す人はそういう元文章の内容や構成をよく吟味してから 書いて欲しいものです。(最新版への追加分は重複として問答無用に削除しました。)--陸奥守 2007年5月6日 (日) 02:39 (UTC)

受験産業用語について

編集

最新版(関関同立削除前)の編集で、学校群の説明にわざわざ難関か中堅かの評定ランクを書き加えているようですが、、、これってこの記事であえて書く必要があるでしょうか?根本的にどう記述すべきかとはマタ別として、書くとしてもそれらは当該記事本文中で行うべきことであり、あっちこっちの補足で中堅か難関かを書くのは好ましくないような木がするんですが。--陸奥守 2007年5月6日 (日) 02:44 (UTC)

該当の大学が難関か中堅かなのかどうかは、その時代にも左右されると思います。しかも、教育機関である学校を偏差値で判ずるのは80年代移行学校教育の場で用いられてきた悪習であり、評価の軸としてもどうかと思います。Wikipediaの中立的な観点から見ても好ましくないのではないでしょうか。--えのけん 2007年5月6日 (日) 17:17 (UTC)

難関か中堅なのかはPOVでしょう。ただ、受験産業で発生した用語に関しては当時の偏差値的な輪切りが色濃く反映しており、各記事ではそれに関しては触れざるを得ないと思っています。いずれにしても関関同立は受験産業から発生した語句ではないのでそもそもの編集が誤りです。--秋の虹 2007年5月7日 (月) 07:46 (UTC)

未検証タグについて

編集

未検証タグが付きましたがどのような意図であるかご説明をお願い致します。--秋の虹 2007年6月18日 (月) 14:03 (UTC)

記事名の改名について

編集

日本の大学群に改名することを提案します。アイビーリーグなどCategory:アメリカ合衆国大学スポーツのカンファレンスにある大学群もあるのに現状では日本の大学群に関してしか取り扱っていません。--Tiyoringo 2007年6月22日 (金) 13:36 (UTC)

どなたも賛成していないのではずしました。--ToyoMaster 2007年12月2日 (日) 13:28 (UTC)

未検証タグについて

編集

未検証タグが貼られていましたが理由などを説明していただければ幸いです。--秋の虹 2007年7月6日 (金) 05:34 (UTC)

JARWK

編集

JARWKなんて聞いたこともないんですけど平成4年まで百科事典に乗せられるほど頻繁に使用されていたという証拠を出してください。--Ihsanan 2007年9月6日 (木) 02:18 (UTC)

あの、典拠が2ちゃんねる等の二次資料で申し訳ないのですが、専門板でも聞いたことないですね。受験業界のごく一部で例外的に用いられていたスラングではないでしょうか。--えのけん 2007年9月6日 (木) 10:46 (UTC)

節について

編集

現在、「大学受験期に使用され始めたもの」、「その他のカテゴリー」という節があります。私は、その他のカテゴリーといいながら実質的には受験用語であるため、前者の下位に置くための編集を行ったのですが、IPユーザーさんに差し戻されました。まず、「大学受験期」という語がはたして適切なのでしょうか?大学受験期で検索をかけても、大学受験記の誤記とwikipedia関連程度しか見かけられませんし、そもそも意味が分かりません。この名称は上でもありますが、受験産業や大学受験用語などに変更すべきと考えます。また、先に述べましたが、現在のその他のカテゴリーの意味合いが理解できません。受験は受験でまとめるべきだと考えますが、いかがでしょうか?--Baldanders 2007年11月24日 (土) 13:28 (UTC)

「大学受験期」という語の使用に関してですが、まぁたしかにこの場合の解説用語としてはおかしい用法の語ですね。改善の要ありだと思います。用語・表現の変更のみなら、先ずはそれのみを変更してみてはいかがですか?別なものと抱き合わせで直してしまおうとか思わずに。一つ一つ解決しやすい点から改善していくのがいいような気がします。それと(といっても今回はこっちをメインに書いたわけですが)、議論の目的は何なのかという観点で考えると、「意味が解りません」という語は相手を皮肉るニュアンスが多分にある使い方なので多くの場合あまり感心できない表現(反論?)だと思います。多くの場合、自分が受け入れたくないことを指摘された場合に相手に対して「あなたの説明はおかしい・普通ではない」という意味の反論で、表現を変えて皮肉の意味をたっぷり入れた場合に使われる場合が殆どです。本当に理論的にもあなたが単純に理解不能な場合はもちろん前述例には当てはまらないわけですが、そこまで区別して使う人も殆どいませんし、読んでいる側にもどっちにも取れるわけです。(あなたや私の個人がどう思うかどうかではなく、公の場での表現として、大衆がど捉えているかということです。)慣用的には前者で扱われがちな言葉ですので、冷静な議論が望まれる場ではあまり望ましいとはいえないと思います。言い方かえれば、真に何らかの理由であなたが理屈として純粋に理解不可能だという意味であれば、慣用的な用法としては、そういう意味ではない用法が実社会では多い以上、誤解を相手に与えないためには、そこは注意をした使い方が必要なんだろうと思います。早い話が、自己の悔しや鬱憤晴らしの為にまずは相手への攻撃的精神ありきの指摘や反論・意見は本来望ましくないという事です。そこまで冷静に自己分析できる人も世の中多くはないというのは、もちろん私も認識してるつもりですが、あくまで理想論・本来あるべき姿という観点でいうならそういう事になりますので、「お互い(みんなで)」心がけていきたいものです。--陸奥 2007年11月28日 (水) 09:08 (UTC)
おっしゃりたいことは理解できますが、はたしてここで書かれるべき話なのでしょうか?やや脊髄反射的なところはあったかもしれません。しかし、あなたも論点としては賛成されておられるようですし、なにより個別の記事で議論の本質とはほとんど関係のない論を展開されるのは私としてもあまりいい気持ちではありませんし、なによりwikipediaとして推奨される行為ではありません。私の言葉遣い、言葉選びについて個人的にご意見があるのであれば、やはりここではなく私の会話ページに書くべきだと考えます。言いたいことはまだ無いわけではありませんが、私自身も同じように議論以外のことを書くのもなんですので、ここまでにさせていただきます。--Baldanders 2007年11月28日 (水) 09:49 (UTC)
ここで長くなっても好ましくないので、とりあえず回答(私的には反論でさえありません。単なる回答です。)のメイン名部分は私信としてそちらのマイ・トークのほうへ書かせていただきます。因みに一言だけ。「関係のない論を展開」のくだりについてですが、そちら的には自信への指摘なり意見なので、その論(とやら)をたてにあなた自身(又はmあなたの主張)を批判されたと受け取っているように私には見受けられますが、そこがそもそもおそらくおおきな勘違いだと思います。あなたの本来の持論がどうだろうが、後半の件はそことは全く切り離された、基本姿勢の話(それをここで書いたことが適切かどうかとはまた別として)をですので勘違いなされないように。そういう意味では、私は前言でもあくまで「別ごととして書きました」と断りを入れてありますので。この件(前述後半の件)については私もここで終了します。--陸奥 2007年11月28日 (水) 15:16 (UTC)

受験戦争の誤りでしょうから修正しました。--ToyoMaster 2007年12月2日 (日) 13:28 (UTC)

本当にありがとうございます。--Baldanders 2007年12月8日 (土) 10:13 (UTC)

文献について

編集

文献を明示しているのに要出典を張るのは間違っている。もし、疑いがあるのであれば文献を全て確認してからにせよ。また、BLOGとはいっても出版社や教員の団体が公的に書いているものであるからそれは証拠として十分信用性を持つものである。いかがだろうか。--ToyoMaster 2007年12月23日 (日) 17:07 (UTC)

通常、論文なんかを書く時は参考文献≠出典です。それはおいておいても、参考文献として提示された文献の全体に渡って問題となっている記述がされていない以上、通常は「蛍雪時代2007年3月号」くらいの限定は最低限必要でしょう。疑問を抱かれないよう明確な出典を付与するのは執筆者の義務です。
また、ブログが出典になりうるかは、外部リンクの選び方を含め各所で議論されています。個人的には、ブログ以外にまっとうな出典を付与できないケースを除いて、ブログは出典としての信用性は低いと考えています。
上記の見解から、該当記事においてまっとうな出典が示されているのは早慶上智ぐらい(ブログの中で蛍雪の引用がされている)で、残りは要出典と判断しました。願わくば、無闇に出典タグを外したりせず、蛍雪時代あたりでも調べて具体的な出典箇所を示してください。まぁ、出典が弱いのはこの記事に限った話ではなく、単に質の低い記事が1つあるというだけなので、再度出典タグを付与するのは遠慮しておきますが。Fuji 3 2007年12月25日 (火) 00:14 (UTC)
以下は特にFuji 3氏への反論としてではなくどちらかというとwikipedia共通としての意味での一般的としてです。ですので本来ここで提言なりをすることではないのは重々承知ですが、人間って直接面と向かった直前の問題ではないと気に留めない的な関心しか持たないので、ついでなのでということで捉えてください。(そういう観点で論点をずらした反論なり指摘はしても不毛だし、当方としてもそこは重々承知のことなので出来ればそういうつまらない論旨から外れた観点での反論は遠慮くださいという意味です。)
また当方の意図に正確さをきすために多少冗長的な回りくどい表現になっている点はご了承ください。
Fuji 3への主張の根拠なり理由とされている説明の大部分においてかなりの正論を含んでいます。その点に関してはおそらく大部分の人は本当は異論がないと思います。ただこれはたびたび井戸端などでも話題に上がりますが、残念ながら本来の理念から外れたルールを悪用した用法で「要出展」を用いる人も多いのも実情で、これまた残念なことにその悪用を防止する明確な方法やルールがないのも実情です。聡明な方ならすでにどういうことを述べているかは分かるはずですが、強いて具体的に書くなら、自己の編集を正当化する目的で反対意見者もしくは自己の個人的な好みや主張にあわない記述を削除する目的で要出展を張りまくる行為のことです。そういうケースがたいてい議論の対象になっているので目立つせいかもしれませんが、むしろ悪用されているほうが多いように感じます。(ただし実際にどっちが多いかとかはこの場合は小さな論点ですのでそこは議論する価値は大きくないと思います。)もちろんそういう当人としては、その目的は相手もしくは相手の編集内容を駆逐する目的ですので、「自分の場合あくまでは悪用ではなく正義の行為だ!」的な主張をするでしょうが、第三者的にみれば大概の場合屁理屈なのが明白なものが多くみうけられます。
例えばですが、(誕生のルーツや参考なり引用の元は別として)日東駒専が受験産業の隆盛に伴って広まったこと、またその派生語もいくつか生まれた、さらにはそれらの流行にともなって類似の別な括りや用語が全国、あるいは地域限定でも数々うまれていったのは、個別例・個別語でいってもかなりのものがあるのは事実なのですが、当該校当事者にとっては残念ながら不快に感じるものもなるのも事実で、言いか悪いかは別として、そういう呼び名やくくりがあったのは多くの人に認知されているにも拘らず、今となっては出展が明確ではないものがあるのも事実です。多くの場合は出展が明確ではないことを利用して、その内容に不快感を感じる人にとってはかっこうの削除理由になってしまうわけです。(注:Fuji 3氏がそういう使い方をしているという意味の主張は全く入っていませんのであしからず。)このような状況は、引用例としては極端ですが分かりやすいのでその表現を使わせていただきますが、例えば、明らかにその人が殺人を起こしたのが明白なのに、ルール上の証拠が揃わないから刑法上で罪を課せられない(そういうルールになっている以上と言う意味でですが)のと同じ理屈に陥ってしまっているわけです。そういう意味では、現ルールの下では「万人が同意できる出展がない場合は一切の記述不可能」とするのはある方向性・条件下での言論統制下にあるのも同然なので、必ずしもその理由でもって画一的な管理運用が好ましいとは思えない状況にあると思います。
以上そういうものも含めた上での話しですが、1)万人が同意できる出展がないもの 2)スラング などは百科事典であるwikipediaでは記述には適さない(不可能とする主張さえあるようです)という主張がありますが、私は、例えば「この表現は出展が明確になっていない」あるいは、「ごく一部でのみ用いられたスラングである」なりの添え書きや条件書きをするなら、百科事典としても記述可能だと考えます。なぜなら、本当にそういう風に言われていた用語なりがあるのならスラングだろうが出展がしめせなかろうが、社会に存在した事実だからです。そういう意味からは、私は現状、表面上の議論推移からは記述が認められていない「日東駒専成成神」や、「愛愛名中」(両者とも流布当時、私は自分の耳や目で見聞していますので社会上には明らかに存在はしている、個人のガセや悪意からの嘘ではないのは個人的には認めています。証拠を示せと言われれば無理ですが。)などもその旨記述すれば記述可能であると思います。またその方が本来的には百科事典として役立つのではと思っています。まぁそこが本当に事実なのかが問われた場合の証明が難しくなるのですが、多くの場合、もめているケースでは、(理由はどうあれ)反論者側が気に入らないので「おれは聞いたことがない」と言い始めたことが原因になるわけですが。本当は聞いたことがあるくせにですけどね。もうこうなると子供の幼稚な言った言わないの喧嘩レベルになってしまうわけですが。)逆に、それもOKになると、実は嘘を承知で悪意で何でもかんでも書く人も出てくるので、双方のケース(証拠が示せないけど事実であったことを記述する/事実としてない事を悪意で記述する)でどっちを防いだほうがベターになるかで、現用ルールにやむなく落ち着いているんだとは思いますけど。
馬鹿話的ではありますが、例えば1+1=2である定理や「悪意」の文字・表現の意味を証明する出展を示せなんていう風な議論があちこちで頻発したらどうなるんでしょうね?もちろんそれが可能か不可能化でいえばある常識的な範囲では可能であることだからこそ社会通念として認められているわけですが、普段はいちいちことあるごとに証明とか出展明示、それを求める事はしないわけで・・・とか思うとばかばかしくもありゲンナリしてきませんか?。ただ「そんなの常識だ」とか「小学校の教科書見直せ」は、ルール上から言えば出展明示にはなっていない事になります。その段階で認める認めないの線引きの個人感が異なるので一律には定義できるものにもなってませんし。杓子定規に考えると奥が深いと言うか、めんどくさいというか、落としどころが難しいと言うか・・・少なくともどかのある一人の個人の尺度では厳密に決定できるのもではないですよね。詭弁で、「俺の尺度が常識だ!」的に好き勝手に言い放つのは可能ですが。(^^;--陸奥 2007年12月25日 (火) 13:51 (UTC)
私の言いたいところは、もともと「とりあえず、参考文献まであげて記述しているんだから、もう一歩手をかけて出典になるように記述すればいい話じゃない。」とってとこだけで、だから記事も削除ではなくコメントアウトにしてたんですけどね。
個人的には<要出典>がたくさん付くと記事の質が必ずしも落ちるというわけでもないと思うし、むしろ本来要出典な部分に何も付いていない方が食品偽装よろしく不気味なわけで、だったらとりあえず要出典をつけておいた方が読者は安心と考えるだけです。あと、この記事の内容自体にはまったく縁もなければ、こだわりもないのであしからず。Fuji 3 2007年12月25日 (火) 14:43 (UTC)
ええと、以下は議論ではなく、せっかっく反応いただいたので私なりの単なるレスとしてです。
1)だから記事も削除ではなくコメントアウトにしてたんですけどね。⇒いや、そんなことは重々承知してるのでいちいち触れていないだけです。だからこその、あなたへの反論ではないと書いてあるわけで・・・(書かなければ分からないと言うのは、まぁそういう人もそうでない人もいるというのは同意するとして。)
2)要出典をつけておいた方が読者は安心と考えるだけです。⇒う~ん・・・そこを断定事とするのは、どうなんでしょうか。それはどちらかといえば私が前述した「俺の尺度が常識だ!」的な観点での思考になるのではないでしょうか?あくまでそれはあなたがそうだと感じている(強いて目いっぱい擁護してもあなた含めてそう感じる人が比較的に多数派である)と言うだけのことで、それが正しいとかそれが常識だってのとはちょっと違うと思いますけどね。wikipedeiaでの論争の状況を知っている人からすれば、「要出展」=信憑性の保障(もしくはそれを高める指標)だとは必ずしもとりませんよ。また反対に全くwikipediaの記事作成過程や状況を知らない人にとっても、「?なにこれ」とかが大多数の印象で、せいぜい想像力働かせても「あぁなにか審議中の内容なのかな?」程度ですよ。もちろんケースにもよりますが、少し様子がわかってきた人でも、普通はその記事全体の性格を大まかに把握して「あぁなるほどね、こりゃ揉めたり文句言う人がいるだろうな。苦笑or嘲笑」ってな程度にしか感じていない人もいます。(あっと、もちろん必ずしも正しいかどうか分からない話なんだな。と読者に警告を促す役割にもなっているというのも否定はしませんよ。事実そう感じる人もいるのも一方の事実ですし。当然のことですが。)だからといって「<要出典>さえついていれば、そういう保障や指標になるので貼り付けさえすればいい、とか、"むしろ好ましい" あるいは それがもっともベストな形だからそうすべき」と画一的に定義してしまうのは、私から言わせれば擁護・支持派(ちょっと辛辣な言い方すれば「要出典」信者とでもいいましょうか)の詭弁的、あるいはそれに利用されやすい危険性も含んでいる理屈に感じますけど。もちろん先にもいったように一面的には正論も含んでいると言う前提でですし、あなたがそういう隠した悪意を本来の意図して支持派としての意見を述べているとは申していません。それと、くどく繰り返しますが私は決して「要出典」反対派ではありません。全面的な信者ではないだけです。(書かなくても分かる人にはご理解いただけるとは思いますが。)ですので、どうせ出展を書くならより詳細を書くのが望ましいというのには賛成です。「おおよそはここに書いたんだからあとはてめぇで探せ」的な記述は確かに不誠実かつ不適切だとは思います。その程度までしか分からないのなら正直にその旨記述なり断ればいいと思います。(ノートででも十分なので)で、その一方「俺に探せってのは違うだろう。おまえが探して示せよ。出来なかったらその関連記述は消せよ。」ってのも意地悪いと言うか本来のwiki作成での目的と異なる意図での(個人的な隠された目的・意図、つまり難癖つけて削除にもっていこうとする)での言いがかり的なものな場合が多いですね。どちらかといえば、相手を駆逐する目的の人はたいがいこういう方向性で相手を攻撃してきます。(このあたりの考え方の指標については一部公示されてはいますが、私はそこへもある種の懸念というか多少違和感も感じています。まぁwiki上でのルール公示の内容は、概ね、各利用者には悪意がないこと、あるいはそこに期待できることを大前提に決めてある、もしくは現状そうせざるをえない?)そういう理想論に反したというかそぐわない現実があるので、画一的に捉えたり決めたりするのは難しい問題だなと言っているわけです。また、あなた(Fuji 3さん)自身がどうこうだと名指しで言っているのではない(詭弁や一時的な言い逃れで言っているのではなく、本当にそうだからそう書いています)というのも、そこまで含めての話です。あなた個人がどうこうを議論しあってもそもそも不毛なこと(私も含めた多くの他人にとってはどうでもいいこと)ですので。もし議論の余地がでてくるとすれば、「その個人の意見はみんなの意見」的な話になった場合のみでしょう。まぁ色々ごちゃごちゃまわりくどく書いてしまいましたが、手っ取り早くいいますと「文句つけられた。面白くないから一言いってやろう」みたいには受け取らないでくださいよと言うことです。実際ちがいますし、もっと大きな観点での話ですので。--陸奥 2007年12月25日 (火) 16:48 (UTC)
まぁ、私は基本的なスタンスとして、要出典不要派でも要出典厳格派でもないつもりですんで、その点で陸奥さんとたいして考えていることは変わりないと思ってます。
あえて大きな観点の話をしたら、私は、wikiは善意の参加者を前提とする(せざるを得ない)システムだと思っており、相手に隠された悪意があったにせよ、執筆者(達)は可能な限り誠実に対応するべき(不要に思えるコストが多大にかかることがあるにせよ)、その結果いつかいいものができますよという点をほぼ確信しています。なんで、陸奥さんがいろいろ仰っていることは、にっちもさっちもいかなくなるまではあえて考えないのでいいのかなという意見ですし、たとえ悪意を持って要出典を貼るような輩がいても大目に見ましょう、問題ないレベルまで記事を昇華できるいいチャンスと考える立場です。その辺の考え方は人それぞれやなと思うので、何か結論が出るとは思いませんが、感想ということで。。。Fuji 3 2007年12月26日 (水) 02:14 (UTC)
Fuji 3さんがあくまで善意や良心を前提に考えられる人という前提で一つ。みながFuji 3さんの尺度で受け取って実際の運用がその方向て推移していけば私はほぼ全面的にFuji 3さんの提言に近い形でいいと思いますが、残念ながらそれでは今後も議論や紛争を助長するものになっている気がします。(だからいい方法を提案できるわけではないので、現状単なる私も感想になってしまいますが。)どういうこと言ってるか理解いただけるでしょうか?
悪意でやってもそうでなくても"相手が認める"要出展を出さないと、有無を言わせずにその記述を削除可能になる葵の印籠になっている(多くの人は少なくともそう受けた上で運用している)という現実があるからです。
一つ実例を。ある件で私が記述したところ要出展を張った人が現れました。途中の議論からは、どうも当人は明らかにその記事の対象を賛美したい思考傾向を持つ人でした。で私はどちらかといえば必ずしも賛美する内容ではないこと記述(かといって別に批判している内容でもない)したわけですが、要出展への対応で私はその内容が記述されている出版物について記述箇所のページ数まで詳細に記述したところ、「その本は国立国会図書館やネット上の図書館目録にない出版物だ。(←それ自体は事実。ある大学の図書館と近隣の図書館にしか蔵書の痕跡が確認できませんでした。)そんな出版物は公的なものとは認められない。したがって記述内容は許されない。」として当人はその記述を認めませんでした。因みに、私もしょうじき判断にまよったので、wiki上で相談したところ、別に蔵書の存在が官立図書館にあろうがなかろうが何らかのデータベースにあろうがなかろうが、出版物として存在して発行も事実なら、出展用件としては問題なく成立するらしいです。実際には私側が提示した出展先は条件としては満たしてはいるわけですので、それをもってさらに対決?することは可能だったわけですが、件については私は先方の攻撃的・独善的な論理・主張の傾向を考慮して議論をそれ以上深めて対決することは遠慮して放置してあります。でも「俺は認めない」が見事にその人が気に入らない記述の削除の大義名分・錦の御旗に(少なくとも先方はそう思っている)なってしまっているわけです。まぁ現状正当性を主張するネタがある限り、根気よく説得・同意を求めるしかないわけですけどね。(^^;現実的には多くの場合そういう相手は議論上の正当性があるかないかではなく、自分が気に入らない記述を認めないことが大前提になっているので、決着点は(同意ではなく)どっちかがあきらめるしかない点になっているのがとても残念に思えています。かつ善意に期待することなどまぁほぼうまくいかない(問題が多く出てくる)と思います。ものごと(wikipedeia)がメジャーになればなるほど。--陸奥 2007年12月27日 (木) 17:06 (UTC)

BLOGは全てだめだという視点が狭すぎる。芸能人の公式BLOGで書かれたことと三流週刊誌のゴシップ記事ではどちらが正確な見解かはいうまでもない。出版されているものが全て正しくてBLOGは全てだめであるというのはもう少し考え直した方がよいと思われる。今回の場合、参考文献として提示したBLOGはいずれもしっかりとした出本のあるBLOGである。状況に応じて選択できないようでは百科事典の執筆など無理だろう。なお、そのようなことを話している御貴殿は栗本氏の書籍はちゃんと確認したのだろうか。出版物という視点であれば栗本氏の書籍は条件を満たしているだろうと思うがそこにはしっかりとこれらの用語が出ている。それもせずに要出典を張り、自己満足に浸るのは余りよろしくない傾向と考える。--ToyoMaster 2007年12月26日 (水) 14:58 (UTC)

blogが全てだめなんてことはいってませんし、栗本氏の書籍のどの部分に記述があるっていうのが論文などでは普通の出典の書き方であるということを指摘しているわけで、Toyo氏のご見解には賛同しかねます。現状のwikipediaはそこまで厳格な運営はされていないですし、そのレベルであることが参加者の増加=記事の裾野の拡大につながっていると私は考えているので、当記事程度の出典でもセーフかなと思ってますが、それを問答無用で記事の修正もなく除去して自己満足に浸るのは余りよろしくない傾向と考えます。まぁ、そういういろんな考えの人がいるのがここのいいところなので、行為を撤回せよなんていう気は毛頭ありません。今後の記事充実を考える際のちょっとした参考意見として聞いてもらえれば存外の喜びです。Fuji 3 2007年12月27日 (木) 04:34 (UTC)

京阪神三大学について

編集

京阪神三大学について追加すべきです。--以上の署名のないコメントは、219.24.252.52会話/Whois)さんが 2008年1月6日 (日) 03:55 に投稿したものです。

Wikipedia:削除依頼/京阪神三大学において、議論が行われています。--MKT (Talk) 2008年1月19日 (土) 13:39 (UTC)

件に関して、Wikipedia:削除依頼/京阪神三大学にコメント編集してる最中に削除処置が行われてしまい、コメント掲載タイミングを逸してしまいました。かといって、別段削除復活する意思も無いため、参考までに当該コメントをここに掲載しておきます。

  • (コメント)正直個人的に言えば、この件については聞いたこと無い(「そんなものはない・認めない」的な攻撃的な意味ではなく、実際に私本人として始めて目にしたという意味です。)ですが、私はいくつかのケースでの削除依頼での投票で「個人的に知らない・聞いたことが無い」を目にしていますが、単にそういうだけのことなら、それのみで削除理由には該当しないと思います。例えば全国民の何十パーセントかが「知らない」といえばそこにはある程度の公共的な認知での指標性が出てきますが、それにしてもじゃぁ境目や閾値としての数値の基準はどこにあって誰が定めたものがどういう理由で正しいのでしょうか?全く無知な人が「私は知らない・聞いたことが無い」と言ったらそこに削除理由が発生してしまうのでしょうか?どちらも否ですよね。(極端な言い方するなら「私は聞いたことが無いから、それはスラングだ」の方がむしろ独自研究になるのではと思います。)それと、この件が記事として存続がふさわしいかどうかは別として(別に記事になくてもあくまで個人的にはですが、一向に困りませんが)殆どがその当該関係者間で多く使われる言葉だからそれがスラングであり、記事にする価値が無いとは一概に(あくまで一概にですが)言えないような気がします。それって、明らかに「独自研究」とは異なるものですよね。公共(広域?)認知度が低いというだけであって、その記事を書いた人が個人的に考えたことでも発明・考案したもの(つまり独自研究)ではないですよね。認知度が低いと言うだけであくまで世の中の一部には存在している(明らかに虚偽や誇張があるのはマタ別問題として)事象なわけですから。例えば、料理文化や習慣文化的な事象について、一部の地域にしかないもの、一部の地域でしか行われていない事物について記述することは、スラングになりかつ記述違反になるのでしょうか?全部が全部是でもないで一方で全部が全部否でもないですよね。たとえ使用範囲や認知度の広域性が低くても、そういう断りや条件を明記しておけば(例えばですが、関係者間でのみの合意事項だとか、××地域のみで主に使われている用語であるとかそういう条件を明記すれば)十分百科事典として記述意義や価値があることであると思います。百科事典=現代用語辞典でも最新用語辞典でも、また有名認定辞典でもないわけですから。(【注】まさかそういう突っ込みいれるような子供じみた人もいないとは思いますが、だからといって、前述の言は何でもかんでも書いていいのが百科事典だという意味のことではないです。)で、本当の意味での独自研究は別として、単に「認知度が低い」や「知らない」とかは削除理由または記事作成ルール違反には抵触しないと思います。もちろん前述コメントは、無造作に記事が氾濫しない為のある程度の指標ルールとしてそれらの規約があることは認識している上での話です。ただ、それらのルールが本来の趣旨から逸脱して自己の気に入らない記事の拒絶・根絶するための理由や根拠の錦の御旗として悪用されているケースが結構多いように感じます。--陸奥 2008年1月19日 (土) 20:15 (UTC)
確かに件の削除依頼は浅はかな理由だと思います。結果的にその他の不備が多々見られたために削除となりましたが、おっしゃることは理解できます。ただし、陸奥さんの論理を逆手に取ってスタブ未満の記事を量産する輩がいることもまた事実です。しかしまた、その逆の悪例として、googleヒット数などを錦の御旗にするような削除判断基準(或いは存続)が氾濫していることも留意せねばなりません。一言コメントまで。--MKT (Talk) 2008年1月20日 (日) 08:07 (UTC)
以下、意見でも反論でもなく単なる事例紹介になりますが、ただし、陸奥さんの論理を逆手に取ってスタブ未満の記事を量産する輩がいることもまた事実です。→はいこの件についても、私自身、身をもってへきへきしている体験があります。というか進行形ですが。当方、大学野球関係の記事に割りと大目に携わっているのですが、ある人が、主要?な大学野球リーグに所属の全野球部について個別の記事を作り始めました。しかも中身は殆ど記述が無いスタブ未満のテンプレートでしかない様なものばかりです。もう1年以上様子を見ています(当人が「忙しいからそのうち書く」みたいな言い訳していたので。いやまぁ当初からいいわけだとは気づいていましたが)が、殆ど自身ではそれらのスタブ未満の内容を記述する気が無いようです。多くのスタブ未満の記事をそのまま放置して、さらに拡充もしていたようですし。要するに殆ど、自分が好きな分野の記事が充実する(かつ自分自身では書く意思がない)のを誘導しようという、なんというか、それらの記事をを眺めてその満足感を満たそうという思惑で活動しているように見受けられます。あるタイミングで多少その当たりについて指摘した折には「私は大学野球の将来のためよかれと思って一生懸命やっている。何が悪い!」的な主張を繰り返し、まったくwikipediaの趣旨を最初から認識していない風に感じました。私がある関連の記事を適時修正した時には「いやたいしたものだ、その調子でかんばってくれたまえ!」的なふざけたコメントを書いてたりもしていました。もう相手にするのもばかばかしいというか、幼稚というか。確かにこういう類の編集者の勝手な振る舞いがまかり通るのは防止することも大切だとは思っていますが、なにかもっとベターな方法がないものかジレンマを感じますね。--陸奥 2008年1月20日 (日) 14:08 (UTC)

Flgspman氏の投稿における問題点

編集

以下にFlgspman氏の投稿に関する問題点を列記致します。--Ihsanan 2008年4月20日 (日) 16:36 (UTC)

WKMARCH

編集

WKMARCHを追加していますが、これは大学群という記事で書く必要はありません。強いていえばMARCHにおいて活字になった信頼のおける文献を参考に慎重な記述をするのであれば賛成も出来るかもしれません。--Ihsanan 2008年4月20日 (日) 16:36 (UTC)

日東専駒成成神

編集

日東専駒成成神を追加していますが、これは大学群という記事で書く必要はありません。強いていえば日東駒専において活字になった信頼のおける文献を参考に慎重な記述をするのであれば賛成も出来るかもしれません。--Ihsanan 2008年4月20日 (日) 16:36 (UTC)

関江中流桜

編集

関江中流桜という用語がマスコミで使われているという活字文献を提示して下さい。過去の議論を見ましたがこの用語は初出であり、過去に用語が新規掲載されてきた議論の経緯からマスコミで使用されているという文献による証拠がいると思います。掲示板レベルではいくらでもスラングが掲載できるので不可でしょう。--Ihsanan 2008年4月20日 (日) 16:36 (UTC)

立教大学

編集

立教大学大学について「良心的」「偏差値が上がっている」という記述がありますが、この項目には不要でしょうし、特定の大学についてこのような記載をする必要はないでしょう。書かなければならない何か特別な事情もないようです。また、早慶上立についてもお茶の水ゼミナールが使用しているのみで他の予備校での使用例は皆無です。さらにベネッセが使っているということですが、ベネッセの出版している書籍などの証拠提示がなく、子会社であるお茶の水ゼミナールの使用例のみです。これは正確な記述とはいえず、誤りです。一ローカル予備校が使用しているだけの用語はまだまだスラングであり、掲載などできないでしょう。掲載すべきであるというのであれば広範囲に使用され、高等学校などでも使われているという文献証拠がいります。--Ihsanan 2008年4月20日 (日) 16:36 (UTC)

大学受験におけるランキング

編集

大学受験ランキングは相対的なものであり、大学の学部によっても大きく変化するので、大学群を説明する記事には不要です。これをどうしても掲載しなきゃならないという有力な学説などはありません。--Ihsanan 2008年4月20日 (日) 16:36 (UTC)

ページ「大学群/過去ログ2」に戻る。