ノート:女性優遇

最新のコメント:17 年前 | トピック:統合の提案 | 投稿者:Sae

統合の提案

編集

定義が短く、個別事例を列挙する項目になってしまっていると感じます。内容の重複から男性差別への統合を提案いたします。一週間ご意見をお待ちいたしますので、コメントをお願いいたします。--Sae 2006年9月23日 (土) 06:22 (UTC)返信

賛成。内容もないのに無理に書こうとしている印象がある。「小・中・高校で女子生徒の言い分は学校側が聞き入れるが、男子生徒の言い分は聞き入れない傾向である。 」にいたってはギャグとしか思えない。--マサユキ 2006年9月23日 (土) 06:28 (UTC)返信

(反対)女性優遇と男性差別が同じものであるなら統合及びリダイレクトに賛成ですが、ちょっと概念が違うんじゃないかと。書いてある内容は編集で対応可能なので、内容が同じだからという理由での統合には反対します。--Etoa 2006年9月26日 (火) 05:47 (UTC)返信

(コメント)男性差別の別義としての女性優遇ではなく、たとえばですが伝統的文化的に「守られ、尊重されるべきものだった女性」と言う観点での「女性優遇」でしょうか? だとすると「女性優遇」と言う記事名も少し違和感があるように感じます。あるいはサービス業マーケティングなど商業における「女性優遇」とすることの意義や有意性などであれば、存続しても十分有用な記事になるかと思います。私自身は統合すべきと思っていましたが、参考になりました。ご意見をどうもありがとうございます。--Sae 2006年9月26日 (火) 12:58 (UTC)返信

賛成です。ただ男性差別のほうで差別と優遇をできるだけ分割させる必要があると思います。--Cyan 2006年9月29日 (金) 07:06 (UTC)返信

賛成です。女性優遇は男性差別に含まれると考えられますし、これだけで独立した記事にするほどのものではないでしょう。確かにCyan様の仰るとおり男性差別の記事の中である程度分割させる必要があると思います。--鵺草 2006年10月1日 (日) 05:41 (UTC)返信


(統合)ご意見ありがとうございました。賛成の意見が多く、統合とさせていただきます。現在記述されています本文より#近年の女性優遇の項目から
  • レディースデーと称して、映画館・レストラン・ショッピングセンターなどで、女性に対し男性より安い料金で商品を購入したりサービスを受けられる場が増えている。一方、男性にサービスを行う場はごく僅かである。
  • 亭主関白な家庭は非難されるが、かかあ天下の家庭は推奨される。
の2文を、男性差別の「経済・商業活動に関連する差別」、「その他の偏見・差別」にそれぞれ編入させていただきます。男性差別項目内での分割及び整理については当該項目のノートで会話をお願い致します。--Sae 2006年10月2日 (月) 12:59 (UTC)返信
ノートでの会話を元に統合いたしました。--Sae 2006年10月5日 (木) 18:33 (UTC)返信
ページ「女性優遇」に戻る。