ノート:

最新のコメント:1 年前 | トピック:夫婦同姓の記述について | 投稿者:ほろほろ鳥

最新の情報に更新を希望 編集

> 日本の主な名字
>以下は、2010年現在日本国内に多い名字(上位30)である[3]。

とありますが、脚注3は

># ^ “日本の姓の全国順位データベース”. 静岡大学 ~~ 城岡研究室. 2008年9月3日閲覧。

とあります。閲覧日時が過去の日付ですので、修正お願いします。--迷子の雄猫 2010年7月31日 (土) 06:00 (UTC)返信

スペイン人の姓 編集

中南米などのスペイン語圏では、姓についてスペインと異なるところもあるということなので、ここではスペインのみに限定しました。アルゼンチンなどはスペインとは違うとじかに聞いたことがありますが、その他の国の事情については知りません。また、ポルトガルでは母方の姓を第一姓、父方の姓を第二姓とするとは聞いて知ってはいますが、詳しくないので、スペイン人とここでは限定しました。他のスペイン語圏の事情や、ポルトガル語圏の事情に詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ加筆していただきたいと思います。--Xapones 2011年10月22日 (土) 16:00 (UTC)返信

Xaponesさんが手間をかけて執筆したところ申し訳ないのですが、人名#スペイン語圏の名前にこれとほぼ同様の内容が書かれているおりますし、この記事にスペイン人の姓だけを特別に一段設けてあるのは、記事全体のバランスから言うと少し崩れてしまっているのではないでしょうか? また、姓#スペイン人の姓にあたる記述が人名#スペイン語圏の名前の記事に詳細に書かれておりますので、重複させると繁雑なのではないかと考えます。そちらに加筆出来る部分は加筆して、こちらからは除去するほうが良いのではないでしょうか?--秋霖驟雨会話2012年7月13日 (金) 09:49 (UTC)返信

出典のないものは削除します 編集

編集する時にはWikipedia:独自研究は載せないを読んでください。出典のないものは削除します。--さんぽーる会話2016年8月30日 (火) 13:15 (UTC)返信

明治9年の太政官指令について 編集

明治9年の太政官指令は夫婦別姓です。 結婚した女性は全員が夫婦別姓との回答です。 但し書き以降の意味は結婚して夫婦別姓で、その後、夫が死亡して妻が夫の家を相続するような事態が生じた場合に夫の家の氏を称する例外事項です。 --ほろほろ鳥会話2022年1月11日 (火) 10:51 (UTC)返信

夫婦同姓の記述について 編集

出典とされる「婚姻成立史序説」熊谷開作著に夫婦同姓の記述はありません。 よって庶民が夫婦同姓であったような記述や夫婦別姓の説明も該当図書にあるものとは違うので削除。 また法務省のHPにそのために夫婦同姓となったという記述もないので、該当部分を削除。--ほろほろ鳥会話2023年1月14日 (土) 04:30 (UTC)返信

夫婦別姓、夫婦同姓となった歴史経緯の詳細は諸説あるが、夫婦別姓に反対する意図で一方的な説だけを掲載するのは相応しくないので削除し版を元に戻した。--ほろほろ鳥会話2023年1月28日 (土) 12:21 (UTC)返信

出典とされる「婚姻成立史序説」熊谷開作著に夫婦同姓の記述はありません。 庶民が夫婦同姓であったような記述やそのために民法が夫婦同姓となったという記述もなく該当図書にあるものとは違う独自解釈の記述なので削除し元の版の記述に戻した。--ほろほろ鳥会話2023年2月6日 (月) 05:06 (UTC)返信

出典とされる「婚姻成立史序説」熊谷開作著に夫婦同姓の記述はありません。 庶民が夫婦同姓であったような記述やそのために民法が夫婦同姓となったという記述もなく該当図書にあるものとは違う独自解釈の記述なので削除し元の版の記述に戻した。 明治民法以前の歴史については諸説あるので現代の夫婦別姓論議での一方に偏った誤解を与えるような記述は控える事が必要です。 同様に姓の説明に直接関係ない儒教の説明も控えることが必要なので削除修正しました。--ほろほろ鳥会話2023年2月7日 (火) 16:43 (UTC)返信

現代の選択的夫婦別姓論議に反論するような一方の主張や、読者にとって煩雑になるだけの知識の羅列は意味をなさない。昔は男女平等でないのは夫婦同姓も夫婦別姓も同様であった旨の元の版の記述に訂正--ほろほろ鳥会話2023年3月16日 (木) 04:24 (UTC)返信

ページ「姓」に戻る。