ノート:小田急3000形電車 (2代)

最新のコメント:1 年前 | トピック:製造年の末年の典拠について | 投稿者:エア修士



小田急3000型の8両編成って、105編成もあり増したっけ?以上の署名の無いコメントは、210.233.192.69会話/Whois)さんが[2004年4月5日 (月) 07:51 (UTC)]に投稿したものです。返信

「また車内のナンバープレートの書体がオリジナルから新ゴに変わった。」ということですが、ただの「ゴシック」じゃなく特定のタイプフェースであるという理由は難でしょうか? 実際の表示機の解像度ではとてもその差は感じ取れないのですが。sphl 2004年10月17日 (日) 13:45 (UTC)返信

東急の5000系やY500系と内装が似ているのですが、 この車両もE231系を元に開発された内のひとつなのでしょうか?--210.233.192.86 2006年3月13日 (月) 14:31 (UTC)返信

俗称『変態カバー』について 編集

編集合戦となってしまっているので、ここで記載の是非を議論していただくようお願いします。--白菊 2006年9月17日 (日) 23:09 (UTC)返信

変態カバーという通称ですが、どうしても本文に載せたがらない人がいるようですが、その理由をはっきりしてください。 鉄道に関する洒落に掲載されているというのは、理由になりません(だったら他形式はどうなるのか)。--Mumeig.USO 2006年9月17日 (日) 23:14 (UTC)返信

「変態カバー」は鉄道ファンの間のみで通用する俗称であり、広く一般的に使用される俗称では無いので本文中に記載する必要性は感じられず、十分理由になります。ここで記載すべき記述ではありません。そのような記述を集約したのが「鉄道に関する洒落」なんですよ。他系列でも国鉄301系電車一部編成の「パナウェーブ301」、JR東日本209系電車の「走ルンです」、営団8000系電車の「エンコマン」なども当該記事では記述していません。ここでは「鉄道に関する洒落」への内部リンクを貼るだけに留めた方がいいと考えます。--Kiku-zou 2006年9月18日 (月) 00:00 (UTC)返信

『変態カバー』って、例に挙げた項目よりも市民権を十分得ている名称だと思うんです(『走ルンです』も悲しいかな、十分その域に入っていると思います)。東武8000系の本文に『私鉄の103系』東急5200系の『湯たんぽ』が入っていますが、これと同じレベルに入っていると思うのです。別に入れても問題ありますか?何か不利益なことでもありますか、車両の本文に入れても問題ないじゃないですか。あんたが自分の気分でただ単に入れたくないだけでしょ?--Mumeig.USO 2006年9月18日 (月) 00:49 (UTC)返信

履歴なども拝見しましたが、Mumeig.USO氏の身勝手な行動にしか見えませんよ。どうして、それほど知名度があるといえるのですか? 湯たんぽと同じ?戯言も大概にしていただきたいですな、変態なんとかなんぞ日が浅すぎ。あなたは、執着しすぎ。そんな態度じゃ人の意見は変えられませんよ。そんなことも分かりませんか?--210.234.16.48 2006年9月18日 (月) 00:53 (UTC)返信

グーグルで調べた限りでは、「"変態カバー" "3000系"(または3000系)」が合計で113件。「"私鉄の103系"」が2510件(東武だとか8000系を加えても1000件以上」。「"エンコマン" "8000系"」で13件、「"走ルンです" "JR東日本"」で11000件、「"パナウェーブ301"」が3件、「"湯たんぽ" "5200系"(または5000形)」が合計で145件です。「走ルンです」と「変態カバー」では月とすっぽんほどの差です。とても比較にはなりません。変態カバーが市民権を得たかといえば、せいぜい100件ほどしか出てこないので、得てないと判断するのが普通ではないかと思います。--↑PON 2006年9月18日 (月) 13:56 (UTC)返信

駆動方式について 編集

3000形はTD継手式平行カルダン駆動方式でしょうか。それともWN平行カルダン駆動方式でしょうか。--明良 2007年7月12日 (木) 04:24 (UTC)返信

搭載機器について 編集

>小田急の通勤車両では初めて定速運転機能が取り付けられている。

とありますが、2000形にははじめから定速運転機能は付いていなかったのでしょうか。もし確かでなければ、「定速運転機能が取り付けられている。」でじゅうぶんだと思います。 --Chmr103 2008年7月5日 (土) 05:33 (UTC)返信

起動加速度について 編集

>併結時の起動加速度は8000形4両編成の更新車と併結される場合を除き 2.7km/h/s に落とされる とありますが、まず8000形4両編成の更新車と併結されたことはあるのでしょうか。8000形4両編成の更新車は、8000形6両編成の更新車と半固定状態ではなかったでしょうか。 --Dokomonta 2009年2月24日 (火) 12:15 (UTC)返信

新製中間車の扱いについて 編集

3091Fで初お目見えした中間新製車4両ですが、従来の8次車とはまた仕様が違い、同じ8次車として括らず9次車とするべきだと思いますがどうでしょう。--220.211.240.49 2011年2月3日 (木) 12:32 (UTC)返信

うーん、他の車両と違い、増備が編成単位ということではないので、これは「9次車」として扱っていいものか(そもそもそういう表記にしている資料がない)。もちろん、後から正式に「9次車」として扱っている資料が出てくれば、このときにはそのようにしてもいいとは思いますが、当面は特に何次車という扱いではなく「10両編成化用増備車」としておいてもいいかも知れません。Cassiopeia-Sweet 2011年2月3日 (木) 13:29 (UTC)返信
10両編成って甲種輸送と営業運転開始の鉄道ファンやホビダスのニュース記事はあるようですが、何番の編成が改番された、などの情報はどこかに出ているのでしょうか。--はひふへほ 2011年2月15日 (火) 14:48 (UTC)返信
こちらにはどの編成に組み込みしたとは書いてはありますが、どのような改番かは書いていないですね。今月か来月あたり発売の鉄道誌あたりに出るのではないかと思いますが。Cassiopeia-Sweet 2011年2月16日 (水) 12:52 (UTC)返信
先月発売の雑誌に(何か忘れたが)改番のコメントはありましたがそれの事ではないでしょうか?--目蒲東急之介 2011年2月16日 (水) 12:56 (UTC)返信
コメントありがとうございます。10両編成の編成番号や、改造元編成の番号の記載は検証可能性を満足している言えそうですね。編成は実車を調べれば分かることですが、ここのルールでは検証できるとはみなされなかったと思います。--はひふへほ 2011年2月16日 (水) 14:57 (UTC)返信

製造年の末年の典拠について 編集

イマさんによるこちらの編集に「出典が出るまでコメントアウト」とありますが、会話では「当該部の典拠は何かの書籍であって仔細は覚えていない」(特別:差分/90112179)とのことでした。したがいまして、ここで言われている「出典が出るまで」とのコメントは、「出典となる文書がまだ世の中に存在しないからそれを待つ」という意味でなく、「イマさんが出典情報について情報整理して詳細を把握のうえ、改めて典拠を付記する」という意味だと思われます。誤解を生み得るコメントかと思いましたので、お節介ながら、以上フォローアップ致しておきます。--エア修士会話2022年6月20日 (月) 22:33 (UTC)返信

  報告   確認 本件の製造年の末年の執筆者であるイマさんが、「引退可能性も含めた長期のウィキブレイク」に入っておられます。これにより当該記述に出典が付く見込みが(少なくとも中短期的には)なくなりましたので、残っておりましたコメントアウトも除去致しましたことを報告致します。--エア修士会話2022年10月13日 (木) 10:17 (UTC)返信
ページ「小田急3000形電車 (2代)」に戻る。