ノート:市区町村リーグ (サッカー)

最新のコメント:7 年前 | トピック:この記事(対象)の正確性について | 投稿者:Bsx

改名提案

編集
  • 都道府県リーグの下位リーグとしては、各市区町村を単位としてリーグを行ってはいません。複数の都市を単位とした「地区リーグ」が正しい名称です。「市区町村リーグ」は、都道府県リーグとは独立した形で各市町村サッカー協会が独自に行っているリーグを指します。(--じゃく 2010年2月6日 (土) 14:24 (UTC))返信
  コメント 市町村、または複数自治体にまたがる地域を基盤とするリーグは、都道府県によって名称が違うのをご存知でしょうか。たとえば兵庫県においては、県内を13の地区に分けて、それぞれの総称を「都市リーグ」としております (公式サイト1種委員会参照) 。また静岡県においては、県内を5区域に分け、それぞれにおかれたリーグを「支部リーグ」と呼んでいたと思います (これは静岡FAおよび支部FA関係者の方からお伺いしただけですので、明確なソースはありませんが・・・)。
改名の際は、その辺りも踏まえて新名称を選んで頂けましたらと思います。--Ohtani tanya 2010年2月10日 (水) 07:32 (UTC)返信

この記事(対象)の正確性について

編集

この記事の対象としている「市町村単位」あるいは「地区単位」のリーグというのは定義として正しいものなのでしょうか?先ほど都道府県リーグ (サッカー)ノート / 履歴 / ログ / リンク元の大規模編集を行った際に各種資料を調べてみたのですが、全国社会人サッカー連盟の記述でもJFLの記述でも日本サッカーのリーグ構成では最下位カテゴリを都道府県リーグとしており、そもそもここで扱われているであろうリーグは「存在しない」ことになっています。この項目で扱われるリーグについて何か明確な資料がなければ、独自研究と見なして削除依頼を提出しようと考えています。--Bsx会話2016年11月19日 (土) 07:04 (UTC)返信

ページ「市区町村リーグ (サッカー)」に戻る。