ノート:平壌八景

最新のコメント:6 年前 | トピック:外部リンク修正 | 投稿者:InternetArchiveBot

「平壌八景」から「箕城八景」への改名の差し戻し

編集

2、3日前にこの「平壌八景」が「箕城八景」(きそんはっけい)に改名されましたが、改名手続(改名提案など)がなしに改名されましたので、差し戻しました。
「箕城八景」へ改名した理由に、韓国の人気検索サイト「ネーバーにそうあった」というようなのとが書いてありましたが(ネーバーは http://www.naver.com )、ネーバーの記述は間違っているか、いたずらされた結果と思います。
私の推測が間違っているかも知れません。そうでしたら、もともと「西京八頌」(西京は平壌の当時の名称)という漢詩から始まって、いま韓国でも、日本でも、中国でも、西洋でも通常「平壌八景」がなぜ「箕城八景」と呼ばれているか、本文に簡単に書いていたでければ分かりやすいと思います。 By Yoshi Canopus 2009年5月23日 (土) 08:31 (UTC) 上記に間違った記述があったので、一文章を削除した。 By Yoshi Canopus 2009年5月23日 (土) 09:34 (UTC)返信

自問自答の形になってしまいましたが、その後の調べの結果、きのう以下の文章を「本文」に付け加えておきました。
      ピョンヤンは歴史上、箕城(きじょう;殷商が滅びた時にその遺臣・箕子がピョンヤンへ来て箕子朝鮮を作ったといわれているため)、黄城、西都、鎬京などとも呼ばれたことがあるので、「箕城八景」などと呼ぶ人もいる。
という訳ですから(つまり、ピョンヤンの初めての王朝は中国人が建てたという説)、実際には「箕城八景」と呼ぶ人はほとんどいないのではないかと思います。反対意見など、以下に大歓迎です。 By Yoshi Canopus 2009年5月25日 (月) 00:07 (UTC)返信

外部リンク修正

編集

編集者の皆さんこんにちは、

平壌八景」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月4日 (水) 00:57 (UTC)返信

平壌八景の内容について

編集

ウィキペディアの韓国語版においては、"을밀상춘"ではなく、"밀대상춘"となっていました。 どちらに統一するかをご検討願いたい。

また、漢字の表記は、日本の漢字とは違い、「朝鮮漢字」というものがあります。 よって、日本の現代漢字から、朝鮮漢字へ変更すべきです。 三重人 2018年3月17日 (土) 07:42 (UTC)

ページ「平壌八景」に戻る。