ノート:廃車 (鉄道)

最新のコメント:1 年前 | トピック:(コメント求む)どの辺が独自研究なのか? | 投稿者:2400:4051:52E0:0:F46E:5A59:D656:2BF

改名提案 編集

このタイトルですが、停車 (鉄道)等と同様にタイトルを簡略化して「廃車 (鉄道)」にする事を提案したく、皆様からの意見を聞きたいと思いますのでありましたら下記にお願いします。--目蒲東急之介 2007年2月25日 (日) 10:13 (UTC)返信

(コメント)自動車における廃車も「廃車 (自動車)」にするのでしょうか? Rusk 2007年2月25日 (日) 20:05 (UTC)返信
その方向で検討しています。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年2月26日 (月) 10:20 (UTC)返信
(賛成)記事名は基本的に名詞であるべきだが、現状の記事名は文章的。鉄道分野の記事にはこうしたものが多い。例えば鉄道車両の台車も「台車 (鉄道車両)」とでもすべきでは。 --Vantey 2007年3月31日 (土) 15:37 (UTC)返信
(賛成)記事名は簡潔明瞭が一番です。Tawashi2006 2007年4月12日 (木) 14:27 (UTC)返信
(賛成)「○○における××」より「×× (○○)」のほうが記事名としてふさわしいでしょう。--春野秋葉 2007年4月13日 (金) 09:20 (UTC)返信
(賛成)--月下美人 2007年4月26日 (木) 18:53 (UTC)返信
(報告)改名しました。--竃馬 2007年4月27日 (金) 11:16 (UTC)返信

改名されたようですね。連休明けまで待とうと思っていたのですが、移動して頂きありがとうございました。尚賛成者様に深く感謝します。--目蒲東急之介 2007年4月27日 (金) 11:17 (UTC)返信

脚注 編集

脚注のつけ方がうまくいかず、汚い編集になって申し訳ない。--村上健一郎 2008年1月24日 ==(コメント求む)どの辺が独自研究なのか?== この編集で議論・提起もなしに独自研究タグが張られましたのでどの辺が独自研究なのか、皆様の意見が聞きたいです。

(コメント求む)どの辺が独自研究なのか? 編集

この編集で議論・提起もなしに独自研究タグが張られましたのでどの辺が独自研究なのか、皆様の意見が聞きたいです。--221.189.66.235 2014年3月2日 (日) 01:24 (UTC)返信

端的に言えば「出典のない記述」すべてが独自研究でしょう。
どの次元まで出典を付すかはセンスの問題かなと思うので、たとえば「鉄道車両も機械である」にまで出典を付す必要性は無いでしょう。
現状では、たとえば次のような方向性で出典を付したり、内容を整理するといいのかなあと思います。
「経年廃車」節の主旨は「鉄道車両の寿命は概ね30年前後である」です。しかし、文字数では「稀な例」である70年100年使われている車両についての記述のほうが長くなっており、主旨との兼ね合いでバランスが悪いです。「稀な例」は削除するか、せいぜい脚注や注釈で触れる程度に留めたほうが主旨が明確になるでしょう。
ここで付すべき出典は、(1)鉄道車両が適正なメンテナンスにより30年使用が可能であること、(2)「大抵の車両は早くて25年」「遅くても40年」が寿命であること、を明確に示す文献資料です。このほか、ドイツの例、小野田線の例についても個別的に出典があればなお良いと思いますが、上述のようにそもそもこれらの「稀な例」は省略したほうが論旨が明確になるでしょう。
その後の小節も万事この調子です。一つの事実に言及するたびに、その事実を記してある出典を付して下さい。
ただ、個人的な印象としては、全体として「本旨・主旨」よりも個々の話・例外の話を過剰に盛り込んだせいで、本来の主旨がわかりにくくなっている傾向を感じます。具体例・個別事象はすべて脚注化するなどによって、もっとスッキリ端的なものにできるんじゃないかなあと思いますし、その結果として出典も少なく済むかなあと思います。
個別の事象を詳述することで本旨が狂っている典型的な例は、最初の「老朽化」節の冒頭にもあらわれています。
たとえば出だしでは「通常よりも厳しい」新幹線に言及して15年という数字が出てきますが、それよりもまずは普通の一般事例を述べるべきです。次いで、なぜか減価償却に話題が飛びますが、言うまでもなく、減価償却というのは会計の話であって、機械の実用上の耐久性とは無関係です。(たとえば全く使用しないまま置いておいても減価償却しますから。)実際ここでも減価償却は13年である、それが設計の前提である、しかしそう設計されているものは少ない、実際は20-30年で設計されている、だが実際は事業者ごとにまちまちである、しかし時代に酔っても違う…など、次から次へと前段に述べたことと矛盾する記述が連なっていて、何がなんだかサッパリわかりません。結論や要旨を明確にするべきですが、個々の記述に適正な出典を附していくことで、自ずと整理されていくのではないかなあと思います。端的に言えば、「然るべき出典」を要約して記述するような格好にすれば、(出典がそれなりにマトモな文章として成り立っていることが前提ですが)要旨が明確になっていくんじゃないかなあと思います。
「旧型車から下回りを流用した…」の段落も同じように、はっきり言って支離滅裂です。要するに・流用して作られた車両は早く破棄されることが多い、一方、さらに活用される例も少なくない、と述べており、完全に矛盾しています。「多い少ない」は統計とまで言わなくとも、キチンと数を数えた上で明確にするべきですが、ここではそうした例を細かく検証していくよりも、単に「いろいろな例がある」ことに言及した出典を付せば事足りるでしょう。
「用途廃車」の節は、実例が過剰と思います。「内部」「何の関係もない外部」に大別するような表現がありますが、私には何が「内部」で何が「外部」なのか理解できませんでした。記述を読む限り、どれもまさに「その路線に関する要因」であるように思えます。コレも要するに、「内部」「外部」に分け、内部とはこうである、外部とはこうである、と述べてある出典を付していただくと良いと思います。
「試験終了による廃車」を3つに大別するやり方も、本当に世間一般として3つに大別しているのか、出典を付してほしいと思います。端的に言えば、「試験終了による廃車は3つのパターンに分けられる」としてある出典がないのであれば、3つに分けるやり方は「独自研究」となるでしょう。
記事全体が長いので、全てに対しては述べませんが、概ね、ここまで述べてきたような問題点があるように思います。一般に、「個々の事実」に対して出典を付すのは容易ですが、それらの事実を束ねて一般化しようとすると、その一般化したものに対して出典がない限り、それは独自研究だと看做されても仕方がないでしょう。まずはその「一般化したもの」の出典を整備することが必要です。その結果として、「個々の実例」をたくさん挙げる必要がなくなり、その結果、全体として主旨が明確になり、シンプルで読みやすい記事になることも期待できます。
以上、感想でした。--零細系統保護協会会話2014年3月22日 (土) 01:33 (UTC)返信
{{独自研究}}はレッテル貼り・嫌がらせを防ぐためノートでの指摘なしに貼らない方向ですので{{出典の明記}}に変更しました。--Muyo会話2014年3月22日 (土) 02:28 (UTC)返信
零細系統保護協会さんによる
『「個々の事実」に対して出典を付すのは容易ですが、それらの事実を束ねて一般化しようとすると、その一般化したものに対して出典がない限り、それは独自研究だと看做されても仕方がないでしょう。』
の一文は指摘に当たると思いましたので、改めて独自研究タグを付けておきます。--2400:4051:52E0:0:F46E:5A59:D656:2BF 2023年1月9日 (月) 21:57 (UTC)返信

不要な内容が多いと思います 編集

余剰廃車や譲渡などについて、具体的な例の掲載が多くないでしょうか。さらに個々の説明において直接関係のない話題に触れているものも多く、「廃車」の記事として不適切に思います。また、ジョイフルトレインの転用も廃車とは一切関係のないものがほとんどででしょう。具体例の掲載は代表的なものなどにとどめ、また無関係なものは全て削除するべきかと思いますが、皆さんの意見をお聞きしたいです。--SEMISAYAMASHI会話2021年11月12日 (金) 02:42 (UTC)返信

ページ「廃車 (鉄道)」に戻る。