ノート:撰銭

最新のコメント:12 年前 | トピック:要出典に関して | 投稿者:儀狄

要出典に関して

編集

項目について若干の疑問があったので要出典タグを貼らせていただきました。疑問点は以下のことに関してです。
>一時は撰銭四枚で一文とする取り決まりがなされる
当初は『指銭(銅銭を百文相当で束ねた物)に何枚まで悪銭の使用を認める』という撰銭が多く、悪銭x枚で精銭1文相当とする、という撰銭が行われるようになるのは戦国時代からで、最終的に永楽1文=京銭四文という慣行が成立するのは天正年間と推測されます。本文中にあるように、鎌倉時代頃から悪銭x枚で精銭1文相当とする、というような慣行が見られたとする出典をお願いします。
>南宋戦時貨
南宋が粗悪な戦時通貨を発行していたのは知っていますが、それが日本でまとまって出たという話は聞きません。出典をお願いします。というか南宋の戦時通貨って銅銭じゃなくて鉄銭では?--儀狄 2011年7月30日 (土) 08:02 (UTC)返信

ページ「撰銭」に戻る。