ノート:敦賀市

最新のコメント:5 年前 | トピック:特産品の項 | 投稿者:Krorokeroro

恵比寿大黒綱引きについて 編集

福井に住んでいるんですが、どうも【400年にもわたって続いている】(もともとの表記は350年にもわたって)の表記が気になります。こちらの記録では室町時代から続いている行事となっています。なにかしら理由があると思うんですが、地元民の方の加筆を要請します。--210.143.245.129 2006年6月9日 (金) 13:42 (UTC)返信

敦賀市の風俗などについて 編集

「敦賀郡が木の芽峠で他の越前地域と交通遮断されていること、江戸時代に若狭藩(小浜藩)領であったことから敦賀以北の越前よりも風俗が若狭あるいは近江に近いことが理由」 敦賀市の上記の記述に関しまして疑問に思いましたので要出典とさせていたたきました。元来敦賀という地域は木の芽峠などにて北へ向かうには確かに不都合であった地域であると思われます。しかしとはいえ加賀や越中越後からは敦賀を経由して京の都と交流したのであり敦賀は北陸の玄関口であったことは事実であると思います。 逆に小浜などの若狭地域は、さば街道などの独自の京の都へのルートを持っており敦賀経由ではなかったように思われます。 当然に交流も若狭地域よりも越前加賀越中などとの交流が多く影響も強く受けているのではないかと思われます。風俗文化なども滋賀県の湖東地域などは北陸や中部の影響がかなり見られることも事実だと思います。言葉に関しましても若狭弁と敦賀市で使われている言葉とは違うようですし様々な風俗に関しても近江や若狭などと違いがあると思われましたので要出典とさせていただきました。--210.138.73.8 2010年6月22日 (火) 06:25 (UTC)返信

敦賀市の風俗などについて 編集

210.143.245.129氏が、滋賀県の成り立ちを参考文献として要出典としていた部分を削除したことについて異議を申しあげます。参考文献出典としたものは福井県の嶺南が日本国の歴史の上で数年間滋賀県に所属したことを例に挙げているにすぎません。それは具体的な敦賀が越前よりも風俗が若狭あるいは近江に近いという説明になっておらず再び要出典とさせていただきました。 また、和菓子紅屋さんの例をあげている個所についても紅屋様はホームーページで越前敦賀銘菓処 紅屋と、越前という名前を前面に出しておられます。また敦賀市にある有名な神社の気比神宮も越前国一宮とされており具体的に近江に風俗が似ているなどというものは感じられません。およそ県境域というのは相互に影響をしあう地域性があります。だからと言いまして敦賀の文化風俗が越前よりも近江や若狭に似ているとは言えません。 逆に言いますと近江国現在の滋賀県においても過去には県が二分割されていた時期もあり、滋賀県内においても湖北湖東と湖南湖西では文化が違うとされています。これは北陸や東海の影響を受けたものとの見方が一般的であり、その観点から考察しますと敦賀の文化風俗が越前よりも近江に似ているとするのは大きな誤りだと思います。 古代におきましても愛発関の関所は敦賀よりも西に位置しており敦賀は越前国の一部でした。敦賀に残る様々な歴史を見ましても近江国としての史跡などはほとんどありません。また文化風俗も近江に似ているとは言えず逆に滋賀県の湖北においての北陸の影響を感じることさえあります。これらの疑問について具体的な資料を提示していただきたいと思います。--210.146.226.1 2012年7月20日 (金) 05:32 (UTC)返信

出典(参考文献)をよく読んで投稿してください 編集

「滋賀県のはじまり」第6項目 「敦賀郡ハ元来越前国タリト…」から始まる文書をよく読んでください。また、紅屋については、高浜虚子の句と注釈をつけているにもかかわらず、とんちんかんな反応を示していますね。あなたが「思う」のは勝手ですが、史実を変えないようにお願いします。--58.87.20.9 2012年7月28日 (土) 10:20 (UTC)返信

特産品の項 編集

小鯛ささ漬ですが、若狭小浜小鯛ささ漬という名称があるように敦賀市ではなく小浜市の特産品であると思われます。--しにちりぎち会話2018年12月3日 (月) 14:51 (UTC)返信

  返信 お知らせ頂き有難うございます。検索したところ小浜市の特産品だということがわかりました。コトバンクには「小浜市の郷土料理」とありました。記載は除去しました。--Krorokeroro会話2018年12月3日 (月) 15:09 (UTC)返信

ページ「敦賀市」に戻る。