ノート:易経

最新のコメント:9 年前 | トピック:タグについて | 投稿者:Hokuto-hei

なかなかいい感じに編集されていると思います。トップのさわりの部分に、「または『周易』と言い…」と一言添えていただきたいと思います。 それから成立の部分をもう少し太らせるため、易はもともと儒教となんら関係なく、史記に日者として記されているような、「聖なる俗」人によって行われていたこと。左伝に記述が見られることから、このころ北方人の間に広まっていたらしいことにも触れておきたいところです。それから「聖人の書」ではないことを、もう少し強調しておいたほうが。 また「漢易(象數易)」と王弼についても易を解説するうえで、避けることはできません。漢儒の京房や梁丘賀、管輅や虞翻らがさまざまな予言をしたのは、数学的要素の強い漢易によって占っていたからです。その代表的な成果は後漢の鄭玄の注でした。 三国魏の天才・王弼が老荘玄談の要素を大幅に持ち込んで、周易解釈を一新しました。二注は六朝期にそれぞれ南北に別れて行われましたが、唐代に五経正義がまとめられた際、王弼の注が採られたため、鄭玄の注は滅びました。その後、易は君子人の教養書・箴言集的な色彩が強くなり、占いとしての生命は杜絶します。今日、道端で筮竹を取って占っているのは、宋代に朱熹が想像をたくましくして復活させたものです。 易経の注釈書は無数にありますが、ぜひ唐の李鼎祚の『周易集解』を。後人としては、明の王船山、清の毛奇齢・恵棟を。 完成を期待しています。

分割 編集

大幅に加筆され、「百科事典」としての風格を備えてきました。しかし占筮法に関する記事が詳細すぎて、「周易」そのものからはやや離れてしまいそうなので、「占い」あたりに移したほうがいいのではないでしょうか。 また冒頭部分に「宇宙観」に関する表現がありますが、そこまで達したのは宋学以降の「受容史」における成果で、「周易」それじたいからただちに宇宙が引き出されるか疑問です。同様に、史書の類には、占師が命がけで占筮を行ったとする説話が乗せられていますが、五経の一としての「周易」の冒頭の説明としてはやや唐突な観が否めません。左伝あたりを嚆矢に易にまつわる伝説・説話は多くありますが、すべてを取り上げるわけにはいきませんので、「占筮の官は政治の舞台において、ときに重要な役回りを負わされる場面もあった」というような表現がより「百科事典」的なのかも知れません。 それと韓国の太極旗とのリンクも付されていますが、「太極図」も別項目にするか、「五行思想」あたりに移したしたほうがすっきりすると思います。 「周易」成立にまつわる「伝説」がややもりこまれすぎて、肝心な「孔子時代には広く読まれていなかった(論語に全く言及されていない)」という事実が薄れてしまっているように感じられます。「神秘の書」「聖人の書」というイメージ払拭を進め、まずは本筋から攻めていきたいところです。Two yossy 2007年10月25日 (木) 15:36 (UTC)Two_yossy返信

タグについて 編集

現在、『出典の明記』と『独自研究』のタグが付けられていますが、出典もそれなりにあるし、独自研究もあるとは思えないので剥がします。異論のある方は、タグを貼るだけではなく、問題個所をちゃん指摘して下さい。 --北斗柄会話2015年5月1日 (金) 15:46 (UTC)返信

ページ「易経」に戻る。