ノート:服装の乱れ

最新のコメント:8 年前 | トピック:偏見 | 投稿者:ぱーかす

フォーマルさを欠いたとありますが初等教育現場でしかありえない業界用語を礼装、礼式関係の用語で定義するのは大いに疑問です。正しい定義をしてください。Izayohi 2005年8月29日 (月) 23:42 (UTC)返信

えっと、初等教育ではなく主に中等教育でよろしいんですよね? 「服装の乱れ」は制服の存在を基盤ともしていると思えるのですが…。とりあえず、少し直してみます。--YuTanaka 2005年8月30日 (火) 00:13 (UTC)返信

制服との統合

編集

「服装の乱れ」に記述されている内容はほとんど学生服の話ですし、「制服#学校の制服の歴史#現代」に関連した記述があります。この項目が一般的に広がっていくことも考えにくいので統合を提案します。 なお、改造学生服などについての話は学生服セーラー服で個別に書くのがいいかと思います。 Fuji 3 2006年5月10日 (水) 06:52 (UTC)返信

社会人の乱れについても触れられているので、統合は取りやめて、無理やり項目を立てて独自記事の体裁にしました。とりあえずこの項のテーマは、「どんな服装が"乱れ"とされるか?」「服装の乱れは心の乱れ運動について」といった点かなと考えています。ご意見あればお願いします。 Fuji 3 2006年5月15日 (月) 06:32 (UTC)返信

服装の乱れに対応した制服

編集

新しい節にするべきかとも考えたのですが、服装の乱れの例と対になる方が良いかと思い、現状の場所に加筆しました。 残念ながら、効果があったかどうかまでは調べきれませんでした。

また、社会人の服装の乱れにも同様の追加をしようと考えたのですが、なかなか難しいです。 形状記憶ワイシャツが思い浮かびましたが、あまりにも浅いかと。 社会人の服装に関する礼儀・常識を教える場(紳士服メーカー、高校・大学・専門学校、派遣会社、就職活動サイト、etc.)も以外と多いようなので、そのあたりを(近年の傾向なのかどうかなど?)まとめるというのはどうでしょうか。(そういった場で教えられるのは服装だけに限らないため消極的)--Funny-fox 2007年3月5日 (月) 07:20 (UTC)返信

マナーやプロトコル(礼式)の問題ですね。でもこれは「乱れ」に関係するのかな? 故意にやってるのと礼儀知らずとでは又違うだろうし。--121.1.163.195 2007年10月27日 (土) 13:19 (UTC)返信

独自研究テンプレートについて

編集

これほど「それらしく」記事が編集されているのに出典が一切明示されていないのは怪しすぎます。独自研究の懼れを感じ、まともに信用する気になれません。「文部科学省はこれまで、服装の乱れが心の乱れのサインだというような観点に立ち」「服装の乱れというものが認められた場合には適切な措置をとるように教育委員会あるいは学校に指導をしてまいりました」(第162参議院行政監視委員会 文部科学大臣政務官小泉顕雄)の発言があり、文教省や教育現場において「服装の乱れ」を具体的に把握している実態や、それが記述された文書類があるはずです。また

  • 『生徒指導を科学する--アドラー心理学を活かした生徒指導(2)『服装の乱れは心の乱れ』なのか :椎名 薫』[1]]』
  • 『生徒規則を中学教師たちはどうとらえているか』[2]

といった論文が少数ながら発見出来る程度で、この程度の出典から、当該記事のように充実した内容が敷衍できるとは到底おもえません。『制服自由化運動』やモダニズムの関連で記事の投降がさふれていますので、もしかすればその方面での出典をご存知の方がいるかもしれません。もし信頼できる出典がありましたら、記事充実のためぜひご紹介ください。--125.205.189.66 2008年1月13日 (日) 09:54 (UTC)返信

私も同意します。125.205.189.66氏が指摘されてから半年近くなりますが、この間細部の編集のみで本質的な意味での改善が見られません。改善なき場合削除依頼も検討しましょう。--220.100.55.57 2008年6月12日 (木) 07:16 (UTC)返信

テンプレはがし

編集

独自研究、中立性のテンプレートが2回剥がされていますが、「だれも議論しないから剥がしてよい」とか、「時間が経過したので剥がしてよい」、などというものではありません。引用元が明示できない記事はWikipediaのルール違反で「削除の対象」です。当方もシャレがわからないワケではありませんが、あまりしつこくテンプレはがしを行うようでしたらケースE削除依頼しますよ?--大和屋敷 2009年9月26日 (土) 21:15 (UTC)返信

内容に異論があるならここでお述べ下さい。--220.100.52.33 2010年2月11日 (木) 15:35 (UTC)返信
「服装の乱れ」について記述された、信頼できる文献情報・論文などをご紹介ください。僕はさがしたのですが1冊も発見できておりません。--大和屋敷 2010年2月11日 (木) 18:22 (UTC)ぐぐって探した資料をいくつか追加しました。さがせばさがすほどWikipedia記事が独自研究であることが明らかになるだけですな( ´_ゝ`)--大和屋敷 2010年2月13日 (土) 06:13 (UTC)返信
……大和屋敷さんは御自身で見た経験がないんですか。余程しっかりした地域にお住まいのようで。--220.100.57.247 2010年8月31日 (火) 02:50 (UTC)返信
そういう話をしてるんじゃないんですけども。--大和屋敷 2010年8月31日 (火) 02:55 (UTC)返信
ウェブページになってなければたとえ目の前に突きつけられようとも記述は認めない、と言う事ではないのですか?--220.100.101.170 2010年9月2日 (木) 05:34 (UTC)返信
Wikipedia:基本方針とガイドラインをお読みになってルールに準じた編集をしましょうということを申し述べています。貴殿のような高尚なことではなく、恐ろしくうすっぺらな建て前論を述べているのです。--大和屋敷 2010年9月2日 (木) 05:55 (UTC)返信

タバコ臭加齢臭

編集

服装の乱れではないので除去しました。--大和屋敷 2011年2月9日 (水) 05:23 (UTC)返信

偏見

編集

「通学時に指定の学生鞄ではなく部の遠征バッグを携行する(その部に所属する事を誇示する。男子生徒で球技部・陸上部員に多い)。」の記述については、偏見があるような気がします。--ぱーかす会話2016年2月9日 (火) 10:29 (UTC)返信

ページ「服装の乱れ」に戻る。