ノート:架空鉄道/削除

最新のコメント:19 年前 | 投稿者:KMT

記事の内容の大部分が鉄道ファンによって考えられた(とされる)妄想で占めている。「執筆者やその周辺の人物以外は、内容の正しさや不正確さを検証できない」ので百科事典的でない記事。222.149.24.15 2005年6月2日 (木) 23:15 (UTC)返信

  • (削除)正確さに難あり。ということで削除。--Miketsukunibito 2005年6月2日 (木) 23:58 (UTC)返信
  • (存続)個々の架空鉄道は妄想以外のなにものでもないが、当該記事は架空鉄道そのものを個別に紹介するものではなく、そのような趣味を持つ人たちがいる事を紹介する記事であるので妄想ではない。ネットの検索結果などを見る限り、架空鉄道の趣味を持つ人は決して少なくない。今後、個別の架空鉄道記事が作成された時の統合の受け皿としても有用。--Hachikou 2005年6月3日 (金) 00:49 (UTC)返信
  • (コメント)この記事を執筆した本人なので削除すべきかどうかについて一票を投じる資格はないと思いますが、「架空鉄道」という文化そのものは決して妄想ではなく、現実に実在していることだけはご理解いただきたいと思います。当該記事の外部リンクについても、正確性の検証が容易になるように追加しました。- COCKY 2005年6月3日 (金) 01:20 (UTC)返信
  • (存続) 鉄道趣味の一大分野であり、鉄道趣味に大きな影響を与えているため(川島令三の著作など) おはぐろ蜻蛉 2005年6月3日 (金) 02:57 (UTC)返信
  • (存続)記事自体は基本的に「創作活動の一分野の紹介」と見なしうる。また架空鉄道を扱ったウェブサイトや同人誌などは不特定多数が閲覧できるし、特定の一グループだけが行っている活動というわけでもないので「執筆者やその周辺の人物以外は…」というのも当てはまらないと思います。Muyo master 2005年6月3日 (金) 07:17 (UTC)返信
  • (コメント)題名を「鉄道営業シュミレーション」に代えて、その中の一項目に潜り込ませてみてはと思う。ネット上や一部ファンの世界での事象は余り一般的ではないと思うけど、A列車で行こうなどの営業シュミレーションゲームも含められるし、実際の営業シュミレーションも加わればかなり良い記事になるのではと思う。どうでしょうか?--Miketsukunibito 2005年6月3日 (金) 09:02 (UTC)返信
  • (存続)日本だけ限ってみれば、鉄道保存運動より人口が多いと思うんですね、これ。項目立てるほど裾野が広いのかは知りません。でも今後立てられてしまうだろう架空鉄道系記事のリダイレクトの受け口にはなるんじゃないかと。。--Aphaia 2005年6月3日 (金) 09:06 (UTC)返信
  • (コメント)「鉄道営業シュミレーション」よりは、現行の項目名のほうが妥当。(「シミュレーション」の誤記であることはさておいても、架空鉄道のほうが内容を的確に示している。)むしろ、「A列車で行こう」のほうが、特定のゲームの記述であり一般性が薄い。現行の記事の一項目として鉄道シミュレーションゲームについて触れるほうが自然である。--Hachikou 2005年6月3日 (金) 15:46 (UTC)返信
  • (存続)内容は確かに鉄道ファンの妄想なのかもしれないですが、鉄道自体に詳しくない自分も知ってたようなことでもあるし、宮脇俊三さんや川島令三さんも書いておられて広まりが広いっぽいので。Elthy 2005年6月8日 (水) 00:32 (UTC)返信
ページ「架空鉄道/削除」に戻る。