ノート:構成要素障害影響分析

IBMによって開発されたコンピュターシステム、ITの障害を分析、議論し対策を作成するためのプロジェクト手法、 現在ITIL、ISMSにおいて推奨されている有効な手法である。当時は(1969年ころ)、QC手法も一般的でなかったが、 QC的手法を効果的に使用している。コンピューターシステムのハード、ソフト、各種設備など広範な障害を対象に現象の分析 問題点の把握、原因の究明、解決策の作成、活動計画の作成などの手順を踏む。手法は、マトリクス手法、詳細 シミューレーション、ブレーンストーミング、などの手法を効果的に利用する。そしてコンピュターシステムの効果的なバックアップ、回復方法、 運用手順、体制の確立、システム構成、ネットワーク構成、教育訓練など広範な改善策を抽出し改善する。 現在は 山田健一(元日本IBM、ISMS ISO2701審査員補、ITセキュリティコンサルタント)、佐藤士朗(TSOL)、 大塚寛治(日本IBM)其の他によって、紹介、指導されている。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/CFIA" より作成

ページ「構成要素障害影響分析」に戻る。