ノート:歩兵第89連隊

最新のコメント:15 年前 | トピック:沿革記事について | 投稿者:Yatiyochan

沿革記事について

編集

まず、本連隊誕生の状況、例えば一体どこで編成されたのやらまったく判りませんね‥‥全般に歩兵連隊の記事の詳細度がまちまちで事典としてこんな呈でよいのか? と思わざるを得ません。 テンプレートも補充担任や編成地・所在地があったりなかったりで表の基準はどうなってるんでしょうか。ついでに通称号でいうと満州駐屯部隊(例えば機動第2連隊のように)は在満通称号を名乗っていたはずですが、本連隊含めて殆ど書かれていないのはどういうわけですかね?  語句についても部隊が他の上級部隊へ「加入し」とか「加わり」という表現は、私の知るのは戦闘で増援時などに使われるのであって、戦闘序列(編合)に入るという時にも使用されるのでしょうか? つぎに44年に第3大隊が脱したということは二個大隊編制となったわけで、その後連隊は動員されたというが、三個大隊編制に戻ったのかどうか?  歩兵連隊の記事全般にわたって一体なんだ? という記事ばかり貼り付けて体裁だけ整えばそれでよいのかと疑念ばかりです。 --yatiyochan 2009年5月17日 (日) 09:34 (UTC)返信

ページ「歩兵第89連隊」に戻る。