ノート:汎用ロジックIC

最新のコメント:8 年前 | トピック:ExORゲート | 投稿者:ぱーかす

ExORゲート 編集

7400シリーズの一覧の中にExORという記述があるのですが、XORのほうが一般的かと思われます。 皆様はどうお考えでしょうか。--ぱーかす会話2015年10月22日 (木) 12:58 (UTC)返信

一覧自体必要なのかという問題は棚に上げるとして考えてみたんですが、たとえばTexas Instrumentの5486/7486のデータシートみると、"Exclusive-OR"とフルスペルで書いてあるだけで、見落としでなければ省略した形は書かれていないんですよね。他の資料を今当たれる状態に無いんですが、出典を示せるのはどちらかというのが問題になるんじゃないでしょうか。--yhr会話2015年10月25日 (日) 13:02 (UTC)返信
ありがとうございます。納得しました。--ぱーかす会話2015年12月25日 (金) 10:13 (UTC)返信

改名提案 編集

近年、ロジックICは低電圧対応品種や少ピン品種などを中心に、メーカーごとに独自のラインナップが多く見られるようになりました。しかし、現状はそれらについて触れる記事がありませんし、かといって単独記事にするほどの内容があるとも思えません。そこで、この記事を汎用ロジックICなどに改名して前述の内容を追記し、標準ロジックICについてはその改名後記事の一項目として触れる形にしてはどうかと思います。また、現在のこの記事の後半は型番と機能の羅列になっていますが、これは記事容量をいたずらに増大させていますし、Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんにも触れるものと思いますので、改名を機にすべて削りたいとも考えています。ご意見を賜ることができればと思いますので、よろしくお願いします。--けいちゃ 2008年7月13日 (日) 14:10 (UTC)返信

気になったので他言語版の様子を見てきました。英語版などはロジックファミリーということで、ロジックICというかダイオードロジックから始まって論理回路の系譜をたどるような記事になっているようです。汎用ロジックICという名称については東芝やルネサスでもそういった呼称になっていることから問題はなさそうですね。型番と機能の列挙については英語版ですとTTLなんかでも記載されておらず外部リンク参照となっていますので、特に反対がなければ(記事分割については態度を保留します)削除してもいいように思います。ということで改名賛成、一覧については保留とさせていただきます。--Lime citrus soda 2008年7月13日 (日) 14:20 (UTC)返信
(賛成)標準と言ってもあくまでデ・ファクトスタンダードです。改名後記事の一項目として触れる形とした場合でもこのことは唱って欲しいものです。確かに標準ICなどと知る限り日本では、そのように業界では言われましたが、欧米などでもそうであったかは疑問の残るものです。また、型番一覧については別の一覧記事として残したいものです。知識のデータベースではないと指摘するWikipediaの考え方は、例えば、或るTV番組のスポンサーは何々会社である、後生に残すべき番組でもないものの取るに足らない事を指すのでしょう。ICの一覧はWikipediaにでも残さない限り、いずれネットから消える可能性大の情報です。一覧は電子回路の歴史を担ったものです。今も多くの機器で現役活動中でもありましょう。これらを踏まえて、改名と若干の加筆を願います。--Namazu-tron 2008年7月13日 (日) 16:48 (UTC)返信
まずは改名にご賛同いただきありがとうございます。型番一覧については・・・うーん、そうですか。セカンドソースも豊富な代表的型番くらいなら残していいかもしれませんが、CQの規格表にすら載ってないような型番まで記す必要があるのかなと思いますが。まあ、どうしても消したいわけではありませんので、そのあたりは配慮したいと思います。--けいちゃ 2008年7月16日 (水) 10:26 (UTC)返信
一覧については別な対応もできるかもしれません。Wikipediaの姉妹プロジェクトでウィキブックスというのがありまして、そちらで汎用ロジックファミリの応用のような記事を作ることは可能じゃないかと思います。時々Wikipediaから削除の代わりにウィキブックスへ移設するような対処もあるようです。--Lime citrus soda 2008年7月16日 (水) 10:48 (UTC)返信
発展性という意味ではwikibooksというのもいいかもしれません。拡張子ハンドブックが似たようなものなのかと思います。(これはwikipediaから移動されたものです。)。またwikibooksの英語版en:b:Digital Circuits/7400 Seriesのような例もあります。116.82.19.57 2008年7月20日 (日) 10:35 (UTC)返信
なるほど、これは面白い方法ですね。改名とは別に考える価値がありそうです。別プロジェクトへ移すというのは、手続き上はどうなるんでしょう?それとも、分割という形ではなくて、こちらは単純に編集によって削除して、ブックス側で新規立ち上げ(もちろん転載にはならない形で)がいいのでしょうかね。--けいちゃ 2008年7月20日 (日) 16:27 (UTC)返信
Wikibooksに持って行く場合もGFDLに準拠した移動手続きが必要な筈です。どっかに解説した文書があればいいんですが・・ (どっかで聞いてみようかな)--Lime citrus soda 2008年7月20日 (日) 16:59 (UTC)返信
プロジェクト間の移動の方法はWikipedia:プロジェクト間の移動の中の節の移動によるのだと思います。(いまひとつ理解しにくいですが。)また、wikibooks側で適当でないという意見がでれば削除される可能性も懸念としてあります。そのあたりはただ単に移動して終わりではなく、少なくともどう発展させるという点のフォローもしていかないと。116.82.19.57 2008年7月21日 (月) 00:28 (UTC)返信
補足ですが、Wikipedia:プロジェクト間の移動における記載ではTranswikiを使って移動内容をコピー&ペーストする記載になってますが、wikibook側のb:Wikibooks:インポートによればインポート機能を使うようで、b:Wikibooks:インポート依頼に依頼を記載して行なってもらい、インポート後、改名、整形という流れのようです。116.82.19.57 2008年8月1日 (金) 16:08 (UTC)返信
まずは改名については異論はないようなので、週末くらいにでも実施したいと思います。ウィキブックスへの移設については、継続して話し合いましょう。(別節にした方がいいのかな?)--けいちゃ 2008年7月23日 (水) 12:02 (UTC)返信
(報告)遅くなりましたが、改名しました。ひとまず、概要部を書き換えただけですが、それ以降の節立ても見直す必要はあると思います。ひとまず、型番一覧については現状維持しています。--けいちゃ 2008年7月30日 (水) 10:27 (UTC)返信

型番の羅列は必要か? 編集

記事後半の型番の羅列の必要性について、項目を分けて論議しましょう。私は不要であり、消去した方がよいと思います。回路設計をするでもない一般の人がこの型番の一覧を見て、汎用ロジックICの何たるかを理解する役に立つとはあまり思えないし、逆に回路設計をする人はこのような不完全な一覧では全く役に立ちません。型番の完全な一覧は汎用ロジック・デバイス規格表とその過去の版を見れば十分ですので、WikipediaやWikibooksで扱う必要はないでしょう。Wikipediaに記載するとしたら、例えば「もっともゲート数が多いもの」とか「もっとも数多く売れたもの」などの特筆事項のある型番だけにするべきです。--Hachikou 2008年8月2日 (土) 02:31 (UTC)返信

一覧として記載されていると目障りという感じもします。だから記載しないという考えもわかります。ただそういう考えがいいのかは疑問があります。Template:Hiddenのように表示を抑制する方法もありますし、一覧としての記事の独立という考え、Wikibooksへの移行などもあります。たしかに現状のままでは一般の何も知らない人が見て役立つものでもないのは同感です。役立たないから一覧は残さないというのはどうなのか。時代の流れとして時代の遺物になるような気がしていますのでNamazu-tronさんの意見(2008年7月13日 (日) 16:48)にもあるようにネットに残しておきたい(加筆の可能性を残して)ように思います。116.82.19.57 2008年8月2日 (土) 08:12 (UTC)返信

「汎用ロジック・デバイス規格表」は十分著名な書籍で、これが(過去の版を含め)どこを探しても見当たらなくなる事はまずありませんので、原資料の遺失の心配はありません。そもそも、万が一これらがすべて無くなったとしたら、出典を示せない記述ということでウィキペディアには記述できない事柄になります。記述する必要のない事柄を無駄に記述するのは、必要な事柄を見つけづらくする行為であり、百科事典としては好まれる事ではありません。--Hachikou 2008年8月5日 (火) 07:33 (UTC)返信

害とまで言えるのかはわかりませんが、僕も改名提案のときに書いた通り、少なくともWikipedia上には現在のような型番羅列は必要ないだろうとは思います。例として数種類程度、極めて代表的な型番をもう少し詳細な説明とともに残すくらいはあってもいいのかなとは思いますが。Wikibooksの方は、もちろん今の羅列を移植するのみでは全く価値がないので、それだけであればしないほうがいいでしょう。どれだけ肉付けができるか次第でしょうが。--けいちゃ 2008年8月12日 (火) 00:14 (UTC)返信

VHC, VHCT の違い 編集

本文中に、74VHC シリーズと VHCT シリーズが同じであるような記載がありますが、別物です。VHCT シリーズは VHC シリーズと違って 3-state 時に出力が 5V トレラントになっている品種なので、VHC だと使えない場合があります。AHC, AHCT も似た話がありそうで、この辺はよく分かっていないなら敢えて記載しないのが良いかと。

ページ「汎用ロジックIC」に戻る。