ノート:江北町立江北中学校

最新のコメント:14 年前 | トピック:特筆性につきまして | 投稿者:Tiyoringo

特筆性につきまして

編集

近年では(佐賀県内では)珍しい新体育館建設等の理由で特筆性は解除させていただきました。--Ryouta0411Ryouta0411 2010年5月25日 (火) 09:07 (UTC)返信

  • (コメント)「老朽化した学校施設をリプレースしたこと」が主体物(学校)のwikipedia:特筆性の解説に寄与するという主旨と理解しましたが、その根拠が不明です。建造物はいずれ老朽化しますし、順次立て替えくらいなされるでしょう(単に案件の多寡であれば、各施設がリプレースの年度に達していないだけではないでしょうか?)。たとえばユニークな施設(建物の意匠など)が建設されたということであれば学校固有のトピックとなるかもしれませんが、たとえば当該自治体の財政問題ゆえ耐用年数が過ぎたまま利用されている学校施設が多いなどの事情があるなら、その特筆性は個別学校ではなく当該自治体全般の財政や教育にまつわる話題であると考えます。一般的(?)な公立学校の特筆性たる解説について、ご一考いただきたいと思います。--Si-take. 2010年5月25日 (火) 09:56 (UTC)返信
  • (コメント)目黒区立大岡山小学校のように全国コンクールで5年連続金賞といった業績があれば特筆性として十分といえるでしょうが体育館の改築など自体はSi-take.さんが言われているように何ら特別なことではありません。特定の部活動で全国大会常連であるといったものがあれば特筆性足りうると思いますが。そこまで顕著な例でなくともある学校のケースでは○○城の二の丸三の丸跡地にあるということであれば特筆性があると感じる人もいるでしょう。地理的なことを考えると中学校の修学旅行(2泊3日か3泊4日か原則定められており)で県内で初めて海外旅行を行った学校などは特筆できると思いますが多くの学校にそうした事実があればあまり意味はないと思います。姉妹都市の学校との交流があるなどあればそれなりに特筆すべきことと思いますが。--Tiyoringo 2010年5月30日 (日) 00:23 (UTC)返信
ページ「江北町立江北中学校」に戻る。