ノート:河合磊三

最新のコメント:7 年前 | トピック:川崎嘉夫氏の投稿 | 投稿者:Dalaibaatur

典拠それぞれの情報について

編集
  1. 中ノ堂, 2015, p.12は河合磊三が「京都・五条坂を拠点とする陶工」であると言う記述の典拠。
  2. 川崎,1999および千田,2013は河合と古曽部焼(「復興古曽部」,「磊三古曽部」)に関する記述の典拠。

河合磊三その人を扱った典拠に基づき、よりいっそう増補の予定。--Dalaibaatur会話2016年8月26日 (金) 08:01 (UTC)返信


川崎嘉夫氏の投稿

編集

川崎嘉夫氏が投稿した文面、百科事典としての文体・書式に反しているから改善の必要あり。保存のため、記事本文より転機しておきます。--Dalaibaatur会話2017年6月15日 (木) 00:48 (UTC)返信

{{節stub|高槻市郷土史家の川崎嘉夫です。 磊三は京都・清水坂では腕の立つ陶工で、窯を持たずフリーの工芸陶工でした。 明治末に途絶えた古曾部焼の複興を目指した地元有志(大正年間)が、その磊三を招き、古曾部窯の修復の指導も受け、2窯焼いたのが「複興古曾部」です。 その判別は、三角おにぎりの中に石3っの陶印で、キッチリした枠が押印されています。中にはその下、または近くに古曾部4代印を伴印しているのもあり、数少さいが、5代栄二郎の箱書きもあり、磊三が古曾部窯で、招かれて焼いた約束ではないかと、云われています。

ページ「河合磊三」に戻る。