ノート:法 (法学)

最新のコメント:9 年前 | トピック:本項は日本法についてものではありません | 投稿者:111.189.184.187

分割のおしらせ 編集

  • 以前存在し、コメントアウトされ削除されていた一般法と特別法に関する記述を、この項目へのリディレクトのままになっていた一般法のページに移転させました。記述を大幅に削除する場合には、できればリンク元やリディレクトの状況もチェックしてから不都合が生じないようにしてから行うようお願いします。倫敦橋 2006年4月15日 (土) 14:04 (UTC)返信
分割した記述部分は外部書籍からの転載だったようで、現在は一般法特別法ともに本項目へのリダイレクトとなっています。法の適用範囲や上下関係についての記述はまだないようなので、再度の執筆が必要なようですね。--倫敦橋 (Londonbashi) 2006年12月2日 (土) 13:57 (UTC)返信
    • とりあえず、法の優先順位ってことで一般法、特別法に触れてみました。慣習法にも優先順位があったような…。詳しい方、加筆をお願いできればと思います。--Etoa 2007年5月20日 (日) 03:03 (UTC)返信

判例法 編集

「政令の判例法にたいする優位が存在するのに判例法中心は間違い。」などと要約欄に書いた人がいますが、(「政令」は「制定法」の間違いだとして、)確かに英米法でも制定法がコモン・ローに優先するという原則は確立されており、議会は立法によって判例法を否定することもできます。しかし、判例法が一般法的な性格のもの、制定法が特別法的な性格のものとして存在しているのであり、判例法が英米法の中心をなすこと自体は変わっていません。--Awo 2006年8月13日 (日) 12:19 (UTC)返信

国内法と国際法 編集

「例えば、戦争犯罪等の国際問題に関して「疑わしきは罰せず」という論理は国際法では通用しない。」というのは、明らかにまずいです。戦争犯罪は、個人の国際法上の犯罪であって、国家の犯罪ではありません。個人の刑事責任においては、無罪推定の原則は適用されています。一方、国家の国際犯罪というのは、ILCの議論から取り除かれ、現在では確立しておりません。よって、この文章を削除すべきだと思います。--Tarokun 2009年4月20日 (月) 08:01 (UTC)返信

不適切な説明なので、削除しました。--Tarokun 2009年4月21日 (火) 09:17 (UTC)返信

本項は日本法についてものではありません 編集

本項は Wikipedia:すべての言語版にあるべき項目の一覧#Law - 法 の所載です。ほかの国の法律をさしおいて、日本法のみを特別視して「すべての言語版にあるべき」だとする理由はなく、本項は日本法に限定されない記事であると推察されます。言語間リンク先も日本法に特化した記事ではない様子です。「この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています」とする Template:Law の文面は本項に合致しません。したがって、当該テンプレートを除去します。 --111.189.184.187 2014年6月24日 (火) 12:27 (UTC)返信

ページ「法 (法学)」に戻る。