ノート:波束の分散

最新のコメント:2 年前 | トピック:改名? | 投稿者:Glayhours

波束の崩壊

編集

 量子力学誕生の初期において、シュレーディンガー等により、電子等の素粒子を波動関数の波の束として理解しようとしたが、波束は時間と共に崩壊するものであり、粒子を実在する物質波の波束としてとらえることは放棄された。現在は確率波の束?として理解されている。「電子とはなにか」といった根源的な謎を不問にしているが、実際に波動関数を応用する際には最も便利で破綻のない解釈なので現在も使われている。 波束の崩壊を回避し、自由電子を安定した実在する物質波の波束として維持できるならば、確率解釈によらず、より自然な形で理解することができる。 しかし、現在のところ、波束の崩壊を回避できる方法は発見されていない。 (UTC)Hikari368 2014年11月7日(金)02:10

===出典===*新潮選書、吉田伸夫著作、量子場理論への道、光の場、電子の海。(UTC)Hikari368 2014年11月7日(金)02:10

ウイキメディアコモンズ内にある関連ファイル

編集

物理学 --hikari368 2014年11月16日 (日) 08:06 (UTC)

この記事について

編集

「波束の崩壊」という言葉は、この記事で書かれているようなシュレディンガー方程式に従った(ユニタリーな)時間変化ではなく、量子的な「測定」による状態の(非ユニタリーな)変化を意味するほうが一般的な気がするのですが。--Jxev\tr会話2017年3月4日 (土) 00:07 (UTC)返信

計算の間違い

編集

式(9)は式(7)(8)と比較して、明らかにtが抜けている。そのほか計算間違いがあって、式の変形が追跡できない。--近藤 衛会話2019年12月15日 (日) 12:50 (UTC)近藤衛<mamokondo@east.cts.ne.jp>返信

改名?

編集

この記事は「波束の拡散」あるいは「波束の分散」に改名するのはどうでしょうか? --RnTkm会話2021年10月19日 (火) 08:03 (UTC)返信

  賛成 「波束の分散」への改名に同意します。 Glayhours会話2021年10月22日 (金) 03:34 (UTC)返信
ページ「波束の分散」に戻る。