ノート:現代の音楽

最新のコメント:18 年前 | トピック:「現代音楽」との重複 | 投稿者:30rKs56MaE

音楽の世界では、「現代音楽」と「現代の音楽」ということばの使い分けが常識というか、一般的なのでしょうか。Yukichin 20:59 2004年5月15日 (UTC)

通常は使い分けます。--Noda,Kentaro 2005年12月7日 (水) 00:11 (UTC)返信

それはいいのですが、ではその現代音楽と違う「現代の音楽」とは何かという説明がありませんし、そのほかにほとんど何も書かれておらず、1年半以上たって有意な追記がありません。記事の充実を期待します。 --NDR 2005年12月7日 (水) 03:33 (UTC)返信

もう少し準備期間が必要です。執筆協力者をお待ちしています。--Noda,Kentaro 2006年4月5日 (水) 21:15 (UTC)返信

現代音楽」との重複

編集

記事の内容がほぼ現代音楽の範疇に当てはまる内容です。「現代音楽」からのリンクだと、

現代音楽という言葉が一般的に指し示す範疇にとらわれない、ポップやジャズ、ロックなど現代における音楽全般については、現代の音楽の項を参照のこと(隣接他分野の音楽については後述)。

となっています。現在の本項目の文章中、「作曲家・ピアニストの高橋悠治は」以降ほぼ全ての段落は、「現代音楽」のサブカテゴリにある「他分野の音楽、およびそれらとの相互の影響」へ移行したほうが良いでしょう。

本項目ではポップス、ジャズ、ロックなど現代に存在する芸術・娯楽両面での音楽を概論として紹介する形を取った方がよいと思います。音楽ポピュラー音楽音楽のジャンル一覧との兼ね合いも考えて、なるべく内容がかぶらず独自の項目として書いた方が良いかと思いますが。30rKs56MaE 2006年6月2日 (金) 20:00 (UTC)返信

ページ「現代の音楽」に戻る。