ノート:生まれついての殺し屋

最新のコメント:17 年前 | トピック:根拠となっている文献と項目名について | 投稿者:かける

根拠となっている文献と項目名について

編集

根拠となっている数字を報告した文献をあげていただけますか?原著がわからなければ直接の情報ソースでも結構です。また、項目名が適切なのか疑問に思いました。電気山羊 2006年5月3日 (水) 14:57 (UTC)返信

生まれついての殺し屋で検索をかければでるのですけど。出典は「本当の戦争」並びに「人殺し」の心理学。これを読めばいいかと。「人殺し」の心理学では生まれついての兵士だったような気がします。

記述されている内容はほとんどが「本当の戦争」という本のそのまま書いてある。引用というほどではないですけど。

参考:http://blue.ribbon.to/~cagami/dansyaku_hontounosensou.shtml 125.0.200.108 2006年5月24日 (水) 14:29

その、「本当の戦争」や「人殺しの心理学」は、学術的にきちんとした精査や追試が行われた資料なんでしょうか。 単なる、軍事オタクや興味本位の一般人向けの読み物ではないのですか? 元経験者の談話だから、軍の統計で出てるから、というのは理由になりません。 利害関係がある関係者だからという以前に、そもそも談話は談話であり、単なる個人の主観です。 また、統計はある区切りでの結果であり、人間の精神性のロジックを直接証明するものではありません。

それと、本文では、江戸時代には武士が一般人の惨殺を日常的に行っていた、という趣旨の文章がありますが、その根拠は? 当時の大衆向けの絵物語などは、現代のゴシップ紙のような存在であり、過剰な脚色が入っているものが普通であり、そのまま表現を鵜呑みにはできません。 また、大事にしていた動物を殺して、その心の喪失感を他人に向けるというなら、食肉業界関係者は、貴方の言う、生まれついての殺人者の予備軍の集まりですか?

本文を読むと、残酷な行動を取れる戦闘員は、残虐行為に慣れる・抵抗感をなくすために、いかに日常的に残虐行為を行っているか、という貴方の個人的視点を無理やり成立させるために、強引に話を纏めているとしか読み取れませんが。 いうなれば、スポーツカーは事故率が高い、などという言いがかりと同じです(たった1台の事故でも、スポーツカーというカテゴリは販売台数が少ないのだから、大衆車と比較すれば、当然、見かけの事故率が高く出る典型的な統計の嘘)。 長期間、まともな出典も示さず放置されてますし、要出典というより、削除依頼にまわした方がいいのでは。Myanmyan2006 2006年9月28日 (木) 23:47 (UTC)返信

特定の書物でのみ扱われている表現ならば、その書名である本当の戦争の項目を作成し、そこに記述内容を移動してはどうでしょうか?少なくとも現行の項目名と記事内容はWikipediaにふさわしくないと思います。かける 2007年1月14日 (日) 06:59 (UTC)返信

ページ「生まれついての殺し屋」に戻る。