ノート:盟神探湯

最新のコメント:9 年前 | 投稿者:124.154.196.106

意義の項ですが、この項の内容は意義についてではなく現代における解釈でしか無いでしょ? --126.25.165.53 2014年8月24日 (日) 03:35 (UTC)返信

溶けたハンダに手を入れるのと、お湯に手を入れるのを一緒くたにするような人から「出典出さないからお前は荒らしだ」とだけ言われても納得できません。お湯に手を入れた例が挙がっていない以上、出典として無効なはずです。私を黙らせたいようですが、それならお湯の例とハンダの例を同じとしていい理由、ライデンフロスト効果とはどんなものなのか、などよくよく調べた上で説明してみてください--124.154.196.106 2014年9月7日 (日) 15:28 (UTC)返信

溶けたハンダとお湯を同列にできないというのなら、そういう主張をする人が出典を示すべきです。ウィキペディアの方針に沿った編集を行って下さい。--GOKGOK会話2014年9月16日 (火) 01:07 (UTC)返信
別の物質ですから。同一視できないとするのは不自然でしょうか?なら同じと断言できる理由は何ですか?あなた自身なりの考えが示されていませんね?「出典」以外に個人の考えを示す方法がないと?ウェブページひとつを盾にとって、意に沿わない編集を巻き戻してなかったことにするのが「ウィキペディアの方針に沿った編集」なんでしょうか?理解できません--124.154.196.106 2014年9月18日 (木) 06:18 (UTC)返信
そんな事を言ったら鉄の鋏で布は切れるが、紙が切る事は証明できないという、おかしな話になります。「布は切れても紙は切れない」なら、それはどういう事なのか理由を説明(そして出典を示す)べきでしょう。--GOKGOK会話2014年9月23日 (火) 03:53 (UTC)返信
ええと。ライデンフロスト効果は低温側の物質が気化して断熱層をつくらなければ成り立ちません。あなたの引いてきた出典、ハンダでは手由来の水蒸気が、液体窒素の例では窒素ガスが断熱層をつくると説明が付きます。「人間の手と熱湯の間に『気化して断熱層をつくる物質』があるのか?」あるとするなら「その物質は何か?」というのがどうもわからなくて聞こうと思っていたんですが、あなたの方は「人間としてのまともな常識」とやらが根拠で、それをひっくり返すための出典を執拗にねだってたわけですか。何も知らずに「ハンダでできるんならお湯でもできるに決まってるだろ常識的に」と思い込んで、理屈もなしにいっしょうけんめい私の編集を巻き戻してたんですね。オカルトやらエセ科学の人かと思ったらそんなのですらなかった。もうバカバカしくなったんで本文の編集はしませんが、知らないことは調べてください。わからないことを知ったかぶらないでください。どうか。お願いですから--124.154.196.106 2014年9月25日 (木) 02:01 (UTC)返信
ページ「盟神探湯」に戻る。