ノート:秦野市

最新のコメント:18 時間前 | トピック:落花生のエピソードについて | 投稿者:テレストレラッソ

地域・地区の見出しについて

編集

秦野市#地域の地区において本文では「合併前の旧6村での区分けが一般」としつつ7区に分類しています(7町村が正しいと思われる)。また、秦野市のサイトの地区一覧では大根と鶴巻を区別して8分類としています。 地域区分の目的や歴史的な意味由来によって複数の分け方が考えられることは承知しますが、見出しとしては市役所の示す8分類を典型的な区分として記事で採用するのが望ましいという印象を持ちます。

また、各地区の見出しに短い説明がついており、地区の特色を説明する方針は維持しもう少し充実させたいと思いつつも、各地区の方が不快に思わない客観的な言い方であるべき箇所と思いますので、市の発行した文書やパンフレットなどを探しつつ編集したいと考えます。--テレストレラッソ会話2024年6月20日 (木) 14:47 (UTC)返信

落花生のエピソードについて

編集

大正10年に市内に軍の飛行場が建設されることとなり、10月上旬に収穫が強制されたものを塩水につけて茹でたところ味がよかったので、徐々に神奈川県西部地域に広がった)

こちらのエピソードについて詳細わかりますでしょうか。検索したところ、秦野市曽屋原に陸軍の飛行場があったという見出しのようなものは引っ掛かりますが(https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000405/index.html 、https://www.townnews.co.jp/0610/2023/09/15/697269.html )、具体的な内容と信憑性のある出典がみつかりません。大正時代なので短距離の不整地で遺構になるような構造物も残らず短期間で畑等に戻った可能性はあると思いますが、軍の飛行場が完成してまともに文献に残らないとは考えづらいと感じます。また、秦野市史通史3のp.586-602で大正期の落花生栽培の普及について記述がありますが、飛行場の話は出てこないようです。--テレストレラッソ会話2024年6月28日 (金) 16:33 (UTC)返信

ついでに、秦野地区と旧軍との関係で連想するのは橘花のジェットエンジン開発ですが、あれは太平洋戦争なので昭和ですし、海軍ですので今回のエピソードとは全くの無関係です(https://www.townnews.co.jp/0610/2014/01/01/219762.html )。--テレストレラッソ会話2024年6月28日 (金) 16:38 (UTC)返信
ページ「秦野市」に戻る。