ノート:箱根山戦争
実際の戦争ではないのにテキストボックスを付ける件編集
箱根山戦争は実際に存在した戦争でなく比喩としての戦争であるためテキストボックスを戦争にするのはいかがかと思います。過去にもつけるつけないで編集があったようですみなさんの意見をお伺いしたいと思います。--Yonekawa(会話) 2013年1月26日 (土) 09:52 (UTC)
好戦勢力、指揮官、戦力という表現は実際の戦争でないのにやりすぎな気がします。それに目をつぶれば見やすい表なのですが。なお{{ジョーク}}はあたかもこの記事の主題がフィクションであるかのような印象を与えかねないため外しました。--MOILIP (u / d / c) 2013年1月26日 (土) 10:03 (UTC)
ご回答ありがとうございます。今後注意したいと思います。--Yonekawa(会話) 2013年1月26日 (土) 10:12 (UTC)
記事に出てくる地名の位置関係について編集
この記事には箱根周辺の地名が多々出て来ますが、位置関係がわかる地図的なものを着ける事が出来ればより分かりやすくなるのではないでしょうか。地名はまだ今の地図を参照すれば良いのですが、道路名は今の県道の路線名か地図上の位置は必要かと感じました。--はひふへほ(会話) 2013年4月22日 (月) 22:36 (UTC)
- 実は加筆の時点でも地図を何か貼ろうと思ったのですが、鉄道の路線図と違い、バスの路線などの場合は同じ道路を走ることがあるので、「ただの道路・登山バスのみ運行の道路・駿豆バスのみ運行の道路・両方とも運行の道路」というのを区別できるようにしないといけないと思って、どのように表現しようか考えているのですが、浮かばないまま止まっています。地図自体もかなりの部分で手作業のドローイングが必要となりそう(ちなみに、一畑電車に貼っている地図の鉄道路線の部分はほぼ手作業です)なので、今すぐに実現というわけには行きませんが、お待ちいただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet(会話) 2013年4月23日 (火) 11:22 (UTC)