ノート:粒度 (プログラミング)

最新のコメント:1 年前 | トピック:本来の意味 | 投稿者:240B:252:8122:5300:EC62:C413:B0F0:5FCC

以下は、記事の内容についての疑問です。

「変更履歴」にShigeru23さんが書かれた「出典の明記,独自研究」タグの理由と同意見と
思いますが、機能の「選びやすさ」「ピックアップしやすさ」を説明する文脈で「粒度」
という言葉が使われているのは、見聞きしたことがありません。

また、個人的によく見るのは「低い」「高い」ではなく「粗い (粗粒度) 」「細かい (細
粒度) 」という表現で、「注目する (あるいは取り上げる) 対象の、範囲の広さや規模」
の意味です。全体から一部分を切り出す際に、大きく切り出すと「粗粒度」、小さく切り
出すと「細粒度」と言いますか。

例えば以下の記事では「ロックする単位をデータベース全体ではなく、分割して口座ごと
のような細粒度にしてやれば」と書いており、「データベース全体は複数の口座に分割可
能である」「分割後の方が粒度が細かい」という扱いです。

http://news.mynavi.jp/articles/2012/02/16/transaction_memory/001.html

また、以下の記事の項目「モジュール粒度」には「モジュールが持つ機能の大きさを粒度
といいます。」と書かれています。

http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/kj2-module/index.html

他にはWikipediaの項目「複数粒度ロック」では「『包含関係』の階層構造」に着目しています。
引用ではありませんが、私が上で書いた内容に対応させる場合、
「階層の上位 (包含関係の外側) 」の方が「粗粒度」、
「階層の下位 (包含関係の内側) 」の方が「細粒度」になるかと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E6%95%B0%E7%B2%92%E5%BA%A6%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

仮にこの記事に上記の点で修正が必要な場合、プログラミング用語ではない方の項目「粒
度」にも「利用者にとって扱いやすい程度に分割できているかどうか」と書かれているた
め、修正が必要になりそうです。

いかがでしょうか。

--Delve会話2012年10月13日 (土) 13:07 (UTC)返信

「粒度」ではなく「粒ぞろい (度) 」の説明になっている

編集

タイトル通りで、別の単語の解説になっています。 英語版を翻訳すると、全く違う意味なのが分かるかと。

https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fen.wikipedia.org%2Fwiki%2FGranularity

--125.30.56.127 2020年11月7日 (土) 13:56 (UTC)返信

本来の意味

編集

「IT用語辞典e-words」に、本来の意味の説明がありました。

https://e-words.jp/w/%E7%B2%92%E5%BA%A6.html--240B:252:8122:5300:EC62:C413:B0F0:5FCC 2023年3月1日 (水) 07:45 (UTC)返信

ページ「粒度 (プログラミング)」に戻る。