ノート:精嚢腺

最新のコメント:10 日前 | トピック:統合提案 | 投稿者:Smilesworth

- おそらく精嚢と同じ臓器のことだと思いますので、何らかの措置が必要かと思われます --宇田らま 2009年3月15日 (日) 13:52 (UTC)返信

統合提案

編集

上にも記されていますが、精嚢との統合を提案します。専門的知識があるわけではないので実際には両者の使い分けがあるのかもしれませんが、検索を行った感じだと精嚢の方が一般的に使用されている用語のようですので、本項目の内容を精嚢へ転記してリダイレクト化するのが良いと考えています。--Smilesworth会話2024年6月4日 (火) 15:59 (UTC)返信

  コメント あまり調べがついていないのですが、医学用語としては精嚢、獣医学用語としては精嚢腺がそれぞれ優勢な用例では無いのかな、という気がします。医学と獣医学では英語だと同じものを意味していても、日本語化されると微妙に異なる表記がそれぞれの優勢な表記になるという例は散見されます。本項も参考文献が獣医学関連に拠っています。獣医解剖学用語第6版では、
精囊腺(精囊)
とありましたので、おそらく前者が優勢なのでしょう。一方医学用語集には精嚢腺が採録されていません。従って、統合するのであれば、獣医解剖学用語第6版を典拠として、
獣医学領域では精囊腺とも表記される
と附記するのがよろしかろうと思います。基本的には本記事は哺乳類一般、精嚢はヒトのそれについての記事なので、統合するならそのあたりを明確にした方がいいですし、統合しないにしても現記事は哺乳類一般、精嚢はヒトのものであることをこの際明確化した方がよさそうです。そうしないと記載が充実しているこちらの方にヒトの知見が混ぜ込まれていくように思います。--Anesth Earth会話2024年6月5日 (水) 04:30 (UTC)返信
医学用語と獣医学用語の違いなんですね、勉強になりました。冒頭で獣医学領域では「精嚢腺」であることを記し、現在精嚢に記載されている内容に関しては「ヒトでは~である。」のような形にして両者の記述をまとめるのがよさそうです。--Smilesworth会話2024年6月6日 (木) 13:38 (UTC)返信
  返信 そうですね。統合するなら、、統合しないならen:noseen:human noseみたいな感じが良いように思います。--Anesth Earth会話2024年6月6日 (木) 22:48 (UTC)返信

精嚢へ統合しました。--Smilesworth会話2024年6月12日 (水) 13:04 (UTC)返信

ページ「精嚢腺」に戻る。