ノート:紅葉山公園

最新のコメント:12 年前 | トピック:編集理由に関するおたずね | 投稿者:Si-take.

編集理由に関するおたずね

編集

2012年4月23日に、たまたま本ページを参照した際にその構成がくどいように感じましたもので、私の方で『構成を整理。簡明に。』の編集を行いました。 それに対し、Si-take さんによる『文章記述を復帰(公園の種類(都市公園・運動公園など)の加筆も可能とするため)。冒頭文(定義)を加筆。』との編集が行われました。

Si-take さんのおっしゃる『(公園の種類(都市公園・運動公園など)の加筆も可能とするため)』という部分については、もう少し具体的にはどういうことなのかについて、参考までに教えていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

と言いますのは、曖昧さ回避ページの構成として多く見られるのは、該当する項目を列挙し、各項目については必要に応じて概略説明などを後に続ける形のように思います。たとえば「紅葉山」のようなケースがその端的な例ですが、このような形でも、各項目への説明記述の加筆なども全く支障はないように思いますし。

あと、現在の構成の『を参照。』のような辺りについても、曖昧さ回避のための一覧だということは示してあるわけですから、ページを見た人が必要があればリンク先を参照するのは当然ことで、わざわざそれをいちいち書き出したりするのはいかにもくどくかつ余計なお世話という感じもあるんじゃないでしょうか。--AsYouLikeIt会話2012年4月24日 (火) 01:38 (UTC)返信

  •   コメント まず、貴殿の編集(差分)ですと、「紅葉山公園とは何か」という定義すら削除している点で、Wikipediaの記述として致命的です(少なくとも、この点だけは絶対に看過できません!)。また、曖昧さ回避の記述構成は記事ごとにケースバイケースであろうとは思いますが、その役割を斟酌するなら「どこそこにある事物については、この記事を参照」という書式になるべきではないでしょうか? さて、「公園の種類などの加筆」ですが、上記「何」について補足をすることが可能となります。例えば「東京都中野区にある都市公園」といった記述が可能となります。--Si-take.会話2012年4月24日 (火) 04:19 (UTC)返信
ページ「紅葉山公園」に戻る。