ノート:細川神社

最新のコメント:13 年前 | トピック:改名提案 | 投稿者:まさふゆ

改名提案

編集

細川神社と称する神社は徳島県小松島市鳥取県鳥取市愛知県幡豆郡一色町にも存在するので、本項目細川神社細川神社 (池田市)に移動し、跡地を曖昧さ回避とすることを提案します。--まさふゆ 2011年3月5日 (土) 07:22 (UTC)返信

  •   賛成 提案は妥当かと存じます。--胡亂堂 2011年3月5日 (土) 11:30 (UTC)返信
  •   反対 小社とはいえ式内社ではここが唯一です。格が上ですので、あえて曖昧さ回避を取る必要はないと考えます。--bittercup 2011年3月5日 (土) 13:43 (UTC)返信
  •   反対 他の神社がどうやらかなり小さそうですので、私も反対したいです。詳しく知っているわけではありませんので、実は対等な曖昧さ回避がふさわしいのかもしれませんが、その場合でも記事ができてから検討するので遅くないと思います。それまでの間、式内社の細川神社が「独占」していても不都合はないと考えます。--Kinori 2011年3月5日 (土) 14:07 (UTC)返信
  •   コメント ご意見ありがとうございます。池田市の細川神社については、大阪府の神社一覧に掲載する際に、リンクをどうするか迷ったことを覚えています。『延喜式神名帳』に記載された式内小社であることから一旦は細川神社に決めたものの、小松島市の細川神社が細川氏に縁があることから念のため細川神社 (池田市)としました。当社が式内小社であることを理由として記事名を細川神社とすることには納得し難いのですが、他の「細川神社」と称する神社はかなり小さいようですので、それが新規作成されるまで本項目は現状維持でも良いような気もします。--まさふゆ 2011年3月6日 (日) 09:40 (UTC)返信
    •   コメント 蛇足になりますが、bittercupさんのご指摘の吉田神社 (京都市)と銀座 (東京都)について。吉田神社は、京都市左京区の吉田神社が二十二社・官幣中社・別表神社であり吉田神道の拠点ともなった神社ですので記事名は吉田神社で良いと思いますが、茨城県水戸市の吉田神社も有名なので判断に迷うところです。銀座は、東京都中央区にある商業地区が有名であるためにその記事名を銀座とし、地名の由来となった銀座役所を銀座 (歴史)、全国にある地名の銀座を銀座 (地名)というように住み分けをしているのだと思います。--まさふゆ 2011年3月6日 (日) 09:40 (UTC)返信
  •   コメントまさふゆさんがご指摘の細川神社というのは小松島市坂野町目佐の細川真之の首塚のことでしょうか?

http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tokusima/komatsujimasi/hosokawa/hosokawa.html  そうであれば、出水神社をめぐる「平等な曖昧さ回避」と比べても、バランスを欠くように思います。まさふゆさまが細川氏にこだわるように、私は江戸時代、並河誠所が式内社を捜し求めたその努力を評価したいのです。--bittercup 2011年3月7日 (月) 10:30 (UTC)返信

  •   コメント(反対寄り) 他の細川神社が立項されるまで独占しても良いのではというKinori氏の考えも一理あると思いますが、小松島市の細川神社にしても規模が小さすぎる(式内社でも同等規模の神社はごろごろありますが、、、)こともあり現状で良いと考えます。
    余談ですが、この改名提案の論議を見て気になったのですが、むしろ、同じくBittercup氏が立項した小戸神社Google検索)の方が気になるのですが。--Kansai explorer 2011年3月7日 (月) 13:27 (UTC)返信
  •   コメント 提案者としては、どうしても改名すべきという強いこだわりはありませんので、このまま反対が多いようならば、今回は改名見送りで終了ということで良いと考えています。--まさふゆ 2011年3月13日 (日) 09:55 (UTC)返信
ページ「細川神社」に戻る。